タグ

文章に関するshiumachiのブックマーク (11)

  • ピクサーに学ぶ!人を魅了するストーリーライティングの22のルール

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 文章で人を魅了する最も効果的なテクニックの一つがストーリーライティングだ。 いや、文章に限らず、会話でもスピーチでも、人から共感してもらうためには、ストーリーの力を無視することはできない。 ストーリーライティングは、私自身、今最も身につけたいと思っているライティングスキルの一つで、情報収集をしていたところ、『トイストーリー』などで有名なピクサーのストーリーライティングの22のルールを見つけたのでシェアさせて頂く。 The Pixar Touch ” Pixar Story Rules “ 1.成功ではなく挑戦にフォーカスする 主人公の成功という部分ではなく、諦めずに挑戦し続けるという部分を賞賛すること 2.自分ではなく読者が求めているもの

    ピクサーに学ぶ!人を魅了するストーリーライティングの22のルール
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

    shiumachi
    shiumachi 2010/12/23
    英語ライティングの古典的テキスト Strunk & White 初版の日本語訳。
  • 可読性 - Wikipedia

    可読性(かどくせい、英語:readability)とは、読み取れる性質、読み取れる度合などを表す言葉。分野により、以下に説明するような意味を持つ。 自然科学[編集] 自然科学における可読性とは、何らかの測定機器や器具の出力をどれだけ読み取れるかを表す用語である。例えば、可読性が 1mg の秤は、0mg、1mg、2mg という単位でしか重さを表示できないため、0.6mg から 1.4mg までの重さの違いを表示できない。同様に、可読性が 0.1mg の秤は 0.06mg から 0.14mg までの重さの違いを表示できない。 文章[編集] 文章の可読性とは読みやすさに他ならない。読みやすい文章は、理解や記憶が容易で読む速度が速く、しかも連続して長く読み続けられることが、研究で示されている。 読みやすさとは、文章と読者の相互作用の結果である。読者において読みやすさに影響することとして (1)事前

    shiumachi
    shiumachi 2010/12/16
    "今日、アメリカでのベストセラー作家のほとんどが、中学1年レベルに合わせて文章を書いている。専門家は、法律や医療に関する情報を中学1年レベルに合わせて書くことを推奨している"
  • 第9回:「13度の傾き」と「束ねた鍵」がFeliCaの成功を導く(上)

    (前回から続く) 1995年末,JR東日の会議室は重苦しい空気に包まれていた。 同社は1995年4月から10月まで,自動改札機の第二次フィールド試験を実施した。非接触ICカード導入の可否を決める重要なテストである。結果は芳しくなかった。ゲートが誤って閉じる「通過阻害率」は数%。磁気カード式改札機の4倍と高い。試験の責任者であるJR東日の椎橋章夫と三木彬生にとって,この値は「失敗」を意味した。首都圏では, 1分当たり60人以上もの乗客が改札機を通る。この値では大渋滞が起きかねない。 椎橋は,乗客の動きをビデオで分析した結果を示した。 「カードをかざす時間が0.2秒を切る乗客がかなりいる。カードの処理時間を何とか0.1秒に縮めたいが…」 ソニーの日下部進が口を挟む。 「開発中のチップは処理性能を4倍に高めていますが,通信速度は変わりません。正直,0.1秒は至難です」 三木はため息をついて天

    第9回:「13度の傾き」と「束ねた鍵」がFeliCaの成功を導く(上)
    shiumachi
    shiumachi 2010/07/13
    "『かざしてください』ではなく『触れてください』と言ってはどうでしょう"すごい閃き。簡単なようでこれはなかなかできないだろう。見せ方によって同じ技術から全く別ものが生まれたんだな
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • 文章構成力を鍛える読書法 - 読みながらできるトレーニング

    文章構成力を鍛える読書法 - 読みながらできるトレーニング
    shiumachi
    shiumachi 2010/02/08
    要するに、テキストデータのパタン認識と脳内分類器の訓練法か / プログラミングについても全く同じことが言える気がする
  • 新入社員向け:年末年始に読めるおすすめ本 - resolution

    この記事が楽しそうだったのでまねをしてみることにする。対象は、理学部とか工学部とかで研究してたのに何かを間違えて知的財産なんてところに流れ着いてしまった人。うちの部門には長らく新入社員なんていないので完全に妄想だが、そんなことを気にしてはいけない。とりあえず四冊選んでみた。 一冊目:日語の作文技術語の作文技術 (朝日文庫) (文庫) これまでまともに日語を読んだり書いたりしてない人には、定番だけどこのがいい。読みやすい文章、誤解を招かない文章を書くために、読点をどう打つか、修飾語の順序をどうするかといったことをわかりやすく解説しているである。政治的にちょっとアレなことを書いているが、それを無視すれば非常に良い日語の参考書になると思う。 以前書いた感想:http://d.hatena.ne.jp/pho/20060506/1146874956 二冊目:理系のための法学入門―知

    新入社員向け:年末年始に読めるおすすめ本 - resolution
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/31
    "自己啓発本やハウツー本、薄っぺらい新書を何冊も読むより、この5冊を読んだ方が個人的に楽しいと思う"仕事ごとに必要な知識は変わるから、どういう知識が必要か教えてくれる先輩の存在は非常に重要。
  • 物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない
  • 修辞技法 - Wikipedia

    修辞技法はギリシア・ローマ時代から学問的な対象として扱われており、修辞学(レトリック、Rhetoric)という学問的存在の領域となっている。 西洋の古典修辞学者らによって Scheme(配列を変えること)と Trope(転義、比喩)に大別された。 西洋の古典修辞学者たちは修辞技法を大きく次の2つに分類した。 Scheme - 言葉のパターン(配列)を通常のパターン、あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。 比喩(Trope。転義法とも) - 語の一般的な意味を変えたり修飾したりする修辞技法。 しかしルネサンス期になると、修辞学者たちは全修辞技法の分類に情熱を傾け、作家たちは修辞技法の種類・下位分類の種類を広く拡張した。ヘンリー・ピーチャム(英語版)の The Garden of Eloquence(1577年)には184の修辞技法が列挙されている。その中で、ピーチャムは分類について

    shiumachi
    shiumachi 2008/12/10
    こうやって整理されているのを読むと、いかに修辞技法を使いこなせていないかがよくわかる。
  • こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目

    Selected Entries 文章を書いたらチェックしたい17の項目 (09/18) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016

    こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • 1