タグ

2005年8月22日のブックマーク (5件)

  • こんなベンダーは嫌われる

    ワタシも回答に参加した、日経コンピュータ誌の「こんなベンダーは嫌われる」という記事が面白い感じ。 システム構築の中では、IBMとリコーが評判ヨサゲ。 ワタシの会社が仕事を依頼している富士通は、システム構築関連サービスメーカー部門で最下位。納得の評価。 なぜなら、我が社の担当営業さんはメールの返事に平気で2~3日かけてくる常識の無い人だから。 あまりの対応の遅さに耐えかねて上司に連絡して担当営業を変えてくれとお願いしたところ、上司が謝罪に来て改善を指示したので大目に見てくれと言われ、その直後はレスポンスも早くなったのですが、最近だんだんとルーズになってきました。ダメだこりゃ。 担当SEさんはこちらの要求にもそれなりに応じてくれるので助かっているのですが、バグが多いです(泣)。 他にも我が社は大手・中堅・小規模いろいろな開発会社を使っているのですが、その評価もさまざまです。 今を時めくライブド

    こんなベンダーは嫌われる
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/22
    自分にとっては些細なことでも、相手にとってはクリティカル。用心、用心。
  • 【犬惑星】 - ブログ脳の恐怖

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    【犬惑星】 - ブログ脳の恐怖
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/22
    学術論文のように引用元を明記しない記事は信頼されないような文化が定着すればいいのだが、難しいね
  • 毎日がロボトミーなblog. - ツンデレの黄金比

    特に何の記念でもなく、何かの貸しがあるわけでもなく、何の上下関係も無い友人から、焼き肉をおごって貰う方法を募集しております。有効な方法を教えてくれた方には銀のエンゼルを1枚差し上げます。 最近、春休みと言うことでだいぶ暇である。暇であるため、よく“二次元裏@ふたば”で出会った人たちと、メッセンジャーやskypeで会話をしていたりする。そこでたまたま話題に挙がった“ツンデレの黄金比”というものが気になったので少し考えてみることにした。ツンデレとは「普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃつく」と定義される美少女ゲームなどにおけるキャラの分類の一つである。詳しくははてなダイアリーのキーワードツンデレやツンデレ派とか。さんあたりを参照すると良いかと思われる。 ある人物は「ツン8デレ2こそ最萌」と言い、また別の人物は「それではツンすぎる、ツン7デレ3こそが最萌では?」と

    毎日がロボトミーなblog. - ツンデレの黄金比
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/22
    素晴らしい。是非とも次の学会で発表してほしい。
  • 愛・蔵太の気ままな日記:対洗脳・情報操作に対する十箇条

    http://www.asahi.com/culture/update/1111/005.html 日韓併合に関する石原慎太郎・東京都知事の発言をTBSが誤って伝えた問題で、石原知事は11日、臨時の記者会見を開き、「事務的なミスで片づけられない意図的なものを感じる」として、名誉棄損などの疑いで刑事告訴を検討していることを明らかにした。 知事は10月28日の集会で「日韓合併の歴史を100%正当化するつもりはない」「しかし、どちらかと言えば彼ら(朝鮮半島の人たち)の先祖の責任」などと発言した。TBSは2日の「サンデーモーニング」で、知事の発言について「日韓合併の歴史を100%正当化するつもり」と述べたと放送、テロップでもそのように伝えた。 会見で知事は、報道を「捏造(ねつぞう)」と呼び、「都民の信頼を失墜させ、今後の行政の障害になるのは明らか」などと発言した。 TBSは5日と9日の情報番組で放

    愛・蔵太の気ままな日記:対洗脳・情報操作に対する十箇条
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/22
    常に疑念の目で読み、書くときはポジ中心に、というのが理想。どちらもまだまだだけど。
  • 米光VS中学生? コメント欄が荒れていく | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由というテキストを書いたら、反響があって、コメント欄も盛り上がった。いや、盛り上がったというか。 最初は、(おそらく)いつもブログを見ている人からのリアクション。 元のテキストは「オレンジレンジは良い/悪い」ということを書いたものではないが、コメント欄ではいきなり話題がそこに。 このあたりは、まだ元のテキストを読んでからのコメントである。 06/14あたりで、この対話は収束。 この対話から発展して、「「あの曲はダメ!」って言う5つのポイント」というテキストを書いた。 ところが、「アンチオレンジレンジ」というキーワード検索で 上位にひっかかるようになり、 06/29あたりから、 若者さんた

    米光VS中学生? コメント欄が荒れていく | こどものもうそうblog
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/22
    ネタじゃなくてマジだとしたら、もっと高度なネット教育を施すべきじゃないかと思うのだが。