タグ

2006年5月10日のブックマーク (6件)

  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オープンソース開発者に対価を払うサポートサービス、OpenLogicが開始

    オープンソースソフトウェアとサービスを提供するOpenLogicは、150以上のオープンソース製品の商用サポートとして、「Expert Community」プログラムの提供を開始した。このプログラムには、ウェブサーバの「Apache」、データベースの「PostgreSQL」、プログラム言語の「Python」などの代表的なオープンソースソフトウェアが含まれている。 OpenLogicはすでに、これらの製品に対するサポートを2段階に分けて提供してきたが、Expert Communityプログラムでは、オープンソースコミュニティと協業し、より複雑な問題にも取り組む。 同社CEOのSteven Grandchamp氏は米国時間5月8日、新プログラムを利用することで、企業は、プロバイダ1社から複数のオープンソース製品のサポートを受けられることになると説明した。 「われわれの大手顧客の中には、400以

    オープンソース開発者に対価を払うサポートサービス、OpenLogicが開始
  • 「オープンソースと商用ソフトの長所をブレンドする」---米BEA 副社長 Bill Roth氏

    米BEA Systemsがオープンソース・ソフトウエアを積極的に取り込もうとしている。「ブレンド・ソリューション」と銘打ち,オープンソース・ソフトウエアと同社製商用ソフトウエアの連携や互換性の強化を打ち出している。JavaにとどまらずRubyなどの軽量プログラミング言語にも注目しているという。BEA Workshopビジネス・ユニット担当副社長のBill Roth氏に聞いた。 ---ブレンド・ソリューションとは何か。 商用ソフトウエアオープンソース・ソフトウエアを組み合わせることで,最適なシステムを構築することだ。オープンソースはシステム構築に欠かせなくなっている。これらと戦うよりも,取り込むことでより良いシステムが作れる。 小規模で信頼性を要求されないシステムであればTomacat,JBossなどのオープンソース・ソフトウエアを使えばよい。だがオープンソースではある程度の規模で壁にぶつか

    「オープンソースと商用ソフトの長所をブレンドする」---米BEA 副社長 Bill Roth氏
  • NEC、ロボットを出先ではCGとして動かす技術開発 - @IT

    2006/5/10 日電気(NEC)は5月9日、ロボット制御ソフトウェア「RoboStudio」の制御対象を、PCや携帯電話などの画面上のCGキャラクタにも拡大できるユーザーインターフェイス技術を開発したと発表した。これにより、家でロボットと話した内容を、車の中ではカーナビゲーションシステム(カーナビ)で、外出先では携帯電話やPDA上の画面内のCGキャラクタに引き継ぐことができる。 今回の開発によって、RoboStudioによる制御対象が従来はロボットのみであったものを、PCや携帯電話の画面上のCGエージェントも可能になった。さらに、RoboStudioで開発したロボットのふるまいを記述するプログラム(シナリオ)をPC上などで動作可能にし、このプログラムを無線LANなどを通して、機器間での交換もできるようになった。NEC メディア情報研究所 所長 山田敬嗣氏は、「ロボットとCGの間におい

  • 乱数のタネの新しい生成法 - SourceForge.JP Magazine

    広く知られているように、コンピュータだけでは真の乱数を発生させることはできない。だから、ソフトウェアで乱数が必要なときは、代わりに疑似乱数を使うのが一般的だ。暗号処理など「乱数」を使うアプリケーションは、したがって、一般に考えられているほど安全ではない。だが、こうしたコンピュータによる乱数発生の限界を超える試みがある。よく使われるのはシステム・クロックを使う方法だ。こうした人間が直接関わらない方法のほかに、人間の入力操作を直接的に利用する方法もある。 おもしろいことに、Googleを利用すると、人間が直接関わらない方法で乱数を発生させることができる。インターネットではWebページやドメインがひっきりなしに作られ変更され削除されており、絶え間なく無作為に動いている。したがって、Googleのデータベースのような巨大なデータの集まりから、乱数のタネを取ることができるのである。このタネ(種)とい