タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (29)

  • グーグル、アマゾン「Fire TV」「Echo Show」上でYouTubeを提供停止に

    Googleは米国時間12月5日、Amazonの「Echo Show」と「Fire TV」における「YouTube」サービスの提供を停止すると述べた。 Echo Showでは5日にYouTubeの提供を停止する。Fire TVのユーザーには、YouTubeを2018年1月1日から利用できなくなるという通知が表示されるようになるという。 Googleは9月にEcho ShowからYouTubeアプリを削除しており、その後復活させたと報じられていた。一方のAmazonは、Google傘下のNestが提供する一部製品の販売を停止し、ユーザーにはYouTubeのウェブ版を使用するように促していた。 「双方の製品やサービスを消費者が利用できるように、Amazonと合意に至るための努力をしてきた」とGoogleの広報担当者は米CNETに述べた。「しかしAmazonは、『Chromecast』や『Goo

    グーグル、アマゾン「Fire TV」「Echo Show」上でYouTubeを提供停止に
    shiumachi
    shiumachi 2017/12/06
    よく平気で言えるな “「Googleは、オープンなウェブサイトへの顧客のアクセスを選択的にブロックするという残念な前例を作ろうとしている。当社は、できる限り早期にGoogleとともに本件を解消したいと考えている」 ”
  • インテル、「Xeon E7 v3」製品ファミリを発表--Clouderaとの連携に関する最新情報も

    現在進行中のモノのインターネット(Internet of Things:IoT)のロードマップにおける次の節目として、Intelがリアルタイム分析の処理を目的として設計された「Xeon」プロセッサの新しいファミリを発表した。 Xeonプロセッサ「E7-8800/4800 v3」製品ファミリは、最大で18コア(前世代と比べて20%増)を備え、L3キャッシュ(LLC)は最大45Mバイトとなっている。こうした性能向上の相乗作用により、Xeonファミリに加わった新製品群では、時間あたりの分析セッションを「v2」セットとの比較で最大70%増加させられるとしている。 これらのチップは、インメモリコンピューティングとビッグデータによって自らのグローバルな事業慣行に影響を及ぼし、変化を起こそうとしている大企業や機関が扱う巨大なビッグデータセットのために作られたものだ。 Intelは、すでに17のメーカーと

    インテル、「Xeon E7 v3」製品ファミリを発表--Clouderaとの連携に関する最新情報も
    shiumachi
    shiumachi 2015/05/07
    “IntelとClouderaは、Hadoopディストリビューションの次期アップグレードでは(Intelの新しいXeonプロセッサにも支えられて)、暗号化とオフロードのパフォーマンスが最大2.5倍向上することを明らかにした”
  • ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキング友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ

    ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/14
    "10%のペナルティで100倍1000倍のパフォーマンスを出せてこそ、コンピュータ・サイエンスの真骨頂でしょう" 刀は抜かずに済むに越したことはない
  • 「Wikipedia」、初のUIデザイン大幅刷新を実施へ

    ユーザー生成型の百科事典「Wikipedia」を運営している非営利団体Wikimedia Foundationは、近くWikipediaのルックアンドフィールを大幅に変更すると発表した。同財団が率先してそうした取り組みを実施するのは今回が初めてだ。 Wikimedia Foundationは米国時間3月25日夜、公式ブログ「Wikimedia Blog」への投稿で次のように述べた。「われわれはデフォルトのデザインを『Vector』というテーマに変更して、主要機能を見つけやすくする。(中略)すべてのユーザーは、サイトのレイアウトが大きく変わったことに気づくだろう。われわれはユーザーの期待に応えるために、サイトのナビゲーションを簡略化し検索ボックスの位置を変更するとともに、他のウェブ標準に準拠するため、表示の乱れを減らし、多様な解像度やブラウザ形式、ウィンドウサイズでも新機能が確実に機能するよ

    「Wikipedia」、初のUIデザイン大幅刷新を実施へ
    shiumachi
    shiumachi 2010/05/14
    どうも見た目変わったなと思ったら、こういうことか
  • アマゾン、「Hadoop」を利用した「Amazon Elastic MapReduce」のベータサービスを開始

    Amazonの子会社Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月2日、オープンソースのソフトウェアフレームワーク「Hadoop」を利用して大量のデータ解析を行う、新たなクラウドコンピューティングのベータサービスを開始した。 「Amazon Elastic MapReduce」と呼ばれるこのサービスは、集中的なデータ処理を必要とする企業、研究者、アナリストを対象に開発された(発表資料)。HadoopはYahooなどの企業も採用しているが、Clouderaなどの新興企業はHadoopを企業データセンターとして利用するためのサービスを提供している。 Amazon Elastic MapReduceは、同社の「Elastic Compute Cloud」(EC2)および「Simple Storage Service」(S3)上でHadoopを稼働させる。顧客はAmazon Ela

    アマゾン、「Hadoop」を利用した「Amazon Elastic MapReduce」のベータサービスを開始
  • グーグル、機械学習システム構築プロジェクトの成果を公表

    Googleは、究極の機械学習システムを構築しようと努めており、その試みから独自の教訓を得ることができた。 このプロジェクトは、地球外生命体の探索プロジェクトにちなんで「Seti」という開発コード名が付けられており、Googleが「困難な予測問題」と呼ぶ問題を解決するために膨大なデータセットが用いられている。同社は、米国時間4月6日の公式ブログへの投稿で、このプロジェクト名を明らかにしつつ、エンジニアリングの限界を認めた。 Googleによると、同社の共同創設者であるSergey Brin氏およびLarry Page氏にとって、機械学習は好まれるトピックとなっており、翻訳アルゴリズムや語義の理解の改善を図る上で有用であると考えられているという。しかしながら、当然ではあるが、非常に複雑な概念でもあり、こうしたシステムを利用することができたGoogleのコンピュータ科学者にさえも難題を突きつけ

    グーグル、機械学習システム構築プロジェクトの成果を公表
    shiumachi
    shiumachi 2010/04/07
    "機械学習システムの利用を勧めるつもりならば、たとえ精度を犠牲にしてでも、単純であることに努めねばならない"
  • 未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield」

    ある筆者の友人が、実に高速なブラウジングを可能にする、クールな新ブラウザを見せてくれた。それは何というブラウザだろうか?「Minefield」というブラウザである。そのコードの作成者は、だれであろうか? Mozillaである。 そう、あの「Firefox」ブラウザを手がけているMozillaである。実のところ、Minefieldは、Firefoxのプレリリース(アルファ)バージョンに位置づけられており、Firefoxの未来を垣間見ることができる。 しばらくMinefieldを使ってみて、あることが明らかになった。Firefoxは将来、高速になる。まるで稲のごとく高速化されるだろう。 一体どれほど速いのだろうか?Googleの「Chrome」ブラウザでさえ、大して意味を成さないほどに、この世界で最も高速なJavaScriptエンジンが搭載されていると主張する人さえいる。あくまでも非科学的な

    未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield」
    shiumachi
    shiumachi 2008/10/24
    minefieldって単なる開発版のコードネームで、以前からなかったっけ?/こんなんが記事になるんだったら未来のFedoraを体験できるディストロ「Rawhide」なんてのも書けるな。
  • 「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴

    誰もがクラウドコンピューティングを気に入っているわけではない。フリーソフトウェア財団(FSF)の創設者で、OSのGNUの開発者でもあるRichard Stallman氏は、クラウドコンピューティングなど「愚かな考え」であり、いずれベンダーロックインやコストの急増につながると指摘する。 Stallman氏は、Guardianが現地時間9月29日に掲載した記事の中で、「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、その中にわれわれがすでに行っている全てを含めてしまったことだ」と述べている。 クラウドコンピューティングとは、コンピュータ企業がここ数年提唱している概念を説明するのに用いられる新しいマーケティング用語。クラウドコンピューティングでは、演算能力の大半(時にはデータも)が、GoogleMicrosoftAmazonなどの企業が管理する

    「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
  • L・トーバルズ氏:「主要Linuxプログラマーになるのは楽じゃない」

    LinuxプロジェクトをリードするLinus Torvalds氏が、Linuxカーネルに大きく貢献するのは簡単ではないと述べた。 イギリス現地時間8月15日に行われたZDNet.co.ukとの電子メールによるインタビューで、Torvalds氏は、プログラマーや組織が小さな修正プログラムに貢献するのは比較的容易だが、単独で大きな修正プログラムを開発して貢献しようとすると、新規の開発者も既存の開発者も挫折感を抱くことになるだろうと述べた。 「『大きな貢献者』になるのは、まったく容易なことではない。まず、カーネルは非常に複雑で大きく、そのため、コードだけでなく、開発環境全体の仕組みも含めたすべてのルールを学ぶには時間がかかる。同様に、新規の開発者の場合、名前を覚えられ、技能を信頼してもらうには時間がかかる」(Torvalds氏) しかし、Torvalds氏は、Linuxカーネルのプロセスでは、小

    L・トーバルズ氏:「主要Linuxプログラマーになるのは楽じゃない」
  • 同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    なぜ野次馬は怒られるのか Jcastニュースの記事「秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる」にもあるように、秋葉原連続殺傷事件をめぐって、現場を撮影した人たちのモラルが問題になっている。背景には報道と野次馬の境界線が消失し、一般人の情報発信とマスメディアの取材・報道の境界線がなくなっているということがあるのだろう。それはたしかに事実であり、そう指摘することはたやすいのだけれども、しかし一方で、なぜ報道の撮影に対してはある程度許容できるのに対し、一般の人の撮影に対してはなぜあれほどの不快感を抱いてしまうのかという、その差を説明できたことにはならない。 知人の大手新聞記者はある夜、当直勤務の途中で火事現場に取材に駆り出された。うっかり会社にカメラを置き忘れていて、手元にある撮影機器はケータイしかない。しかたなくケータイで火事場を撮影していたところ、付近にいた警察官や消防隊員から何度とな

    同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 「Dungeons & Dragons」のG・ガイギャックス氏、死去:ニュース - CNET Japan

    「Dungeons & Dragons」の共同制作者で、テーブルトップロールプレイングゲームTRPG:日ではテーブルトークロールプレイングゲームの呼称が一般的)の創始者の1人であるGary Gygax氏が米国時間3月4日に亡くなった。享年69歳。同氏は心臓に病気を持っていた。 Gygax氏が亡くなったニュースは、同氏最新作のパブリッシャーであるTroll Lord Gamesの掲示板から当初伝わった。同社はその後、このニュースを確認しており、4日中に発表をウェブサイトに掲載する予定だ。 Gygax氏は、Dungeons & Dragons(D&D)とAdvanced Dungeons & Dragonsの制作を手伝ったことで知られている。まだ、同氏は、TRPGのパイオニアでもある。最初のD&Dのルールブックは1974年にTSRから出され、その後、完全な続編が3作、多数のレビジョンとアッ

    「Dungeons & Dragons」のG・ガイギャックス氏、死去:ニュース - CNET Japan
    shiumachi
    shiumachi 2008/03/06
    ご冥福をお祈りします。
  • 人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan

    1956年、コンピュータ科学者のグループがダートマス大学に集まり、当時としては新しいトピックについて議論をかわした。そのトピックとは「人工知能」である。 ニューハンプシャー州ハノーバーで開催されたこのカンファレンスは、コンピュータで人間の認知能力をシミュレートする方法に関する、その後の議論の出発点となった。カンファレンスでは、「コンピュータは言語を使用できるか」「コンピュータは学習できるか」「創造的な思索と非創造的だが有効な思索を分ける要因はランダムさ(偶発性)なのか」といったさまざまな議論が行われた。 議論は、学習能力をはじめとする人間の知能が、原則として、コンピュータのプログラムでシミュレートできるくらい詳細に記述することができるというの大前提のもとで行われた。 出席者には、当時ハーバード大学に籍を置いていたMarvin Minsky氏、ベル研究所のClaude Shannon氏、IB

    人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan
  • オープンソース開発者に対価を払うサポートサービス、OpenLogicが開始

    オープンソースソフトウェアとサービスを提供するOpenLogicは、150以上のオープンソース製品の商用サポートとして、「Expert Community」プログラムの提供を開始した。このプログラムには、ウェブサーバの「Apache」、データベースの「PostgreSQL」、プログラム言語の「Python」などの代表的なオープンソースソフトウェアが含まれている。 OpenLogicはすでに、これらの製品に対するサポートを2段階に分けて提供してきたが、Expert Communityプログラムでは、オープンソースコミュニティと協業し、より複雑な問題にも取り組む。 同社CEOのSteven Grandchamp氏は米国時間5月8日、新プログラムを利用することで、企業は、プロバイダ1社から複数のオープンソース製品のサポートを受けられることになると説明した。 「われわれの大手顧客の中には、400以

    オープンソース開発者に対価を払うサポートサービス、OpenLogicが開始
  • 「新世代の犯罪組織は企業内部に潜入」--英公安関係者が警告

    「新世代」の犯罪集団が企業に侵入する中、企業のセキュリティにとって最大の脅威は今もなお従業員だと、英国の犯罪取り締まり機関、重要組織犯罪局(Serious Organised Crime Agency:SOCA)が指摘した。 SOCAでサイバー犯罪に関する渉外担当官を務めるTony Neate氏は、現地時間4月25日に、ロンドンで開催された「Infosecurity 2006」で発言し、企業内に存在する「犯罪組織のまわし者」が企業に深刻な被害をもたらしていると語った。 「詐欺行為やID盗難などもあるが、最大の脅威はやはり、信頼されている内部関係者と言える。企業内にいながら、システムを攻撃する人たちだ」(Neate氏) 「(組織犯罪は)変容を遂げた。従来のような組織犯罪もいまだに存在するが、現代の犯罪者たちは従業員や請負業者に接触することを覚えた。こうした新世代の犯罪者は、コンピュータ関連の

    「新世代の犯罪組織は企業内部に潜入」--英公安関係者が警告
  • 松下電器、PC用Blu-ray Discドライブを6月発売--プレーヤーの国内発売時期は未定

    松下電器産業は4月21日、デスクトップPC向けの内蔵型Blu-ray Discドライブ「LF-MB121JD」を6月10日に発売すると発表した。価格はオープンだが、市場想定価格は10万円前後。月産1万台を予定しており、初年度に数万台の出荷を目指す。 Blu-ray Disc Associationが規格化したBD-R/RE/ROMのBlu-ray Discフォーマットに対応する。1層25Gバイトディスクだけでなく、片面2層の50Gバイトディスクをサポートする。また、すべてのDVDやCDの規格にも対応する。製造は、パナソニック四国エレクトロニクスが担当する。 また、パナソニック四国エレクトロニクスとパナソニック コミュニケーションズは、PC内蔵型Blu-ray Discドライブを3種類、国内外のパソコンメーカー向けに4月から出荷する。パナソニック四国エレクトロ二クスがハーフハイトタイプとスリ

    松下電器、PC用Blu-ray Discドライブを6月発売--プレーヤーの国内発売時期は未定
  • カシオ、ICリストバンド型タグ利用のフィットネスシステムを開発

    カシオ計算機グループのシステム機器販売会社であるカシオ情報機器は4月21日、ICリストバンド型タグを会員証にした新発想のフィットネスシステム「mobile check-fit」を開発、6月1日より発売すると発表した。 今回発表されたmobile check-fitは、日立製作所の非接触ICチップ「ミューチップ」を内蔵した世界初のシリコンゴム製「ICリストバンド型タグ」と、落下や水滴に強いカシオ計算機の業務用PDA「カシオペア DT-10」を組み合わせたもの。会員がICリストバンド型タグを各トレーニング機器に取り付けたカシオペア DT-10にかざすと、無線LANを介して個人ごとにトレーニングメニューが表示される。また、トレーニング前後におけるコンディションや体脂肪率・体組成などデータをサーバに蓄積し、過去の測定値との比較や測定値推移のグラフ化による分析もできる。 mobile check-f

    カシオ、ICリストバンド型タグ利用のフィットネスシステムを開発
  • フリーソフトウェア界の白馬の騎士

    Eben Moglen氏は長年に渡ってFree Software Foundationの法律顧問を務めてきた人物だが、彼は12才のときコンピュータに興味を持ち、14才の頃には、プログラムを書いて収入を得ていたという。 「大学では歴史学の博士号と法学の学位を取ったが、そのための学費はプログラマとして得た収入で賄った」と同氏は言う。 IBMで数年間プログラマとして働いたMoglen氏は、その後IT業界に見切りを付け弁護士となる。同氏はニューヨーク州の地方裁判所と米連邦最高裁判所で弁護士秘書を務めたあと、1980年にコロンビア大学法律大学院(Columbia Law School)に移り、現在でも同校で法律と法歴史学の教授を務めている。 同氏は、コロンビア大学に勤めているとき、ソフトウェアの自由に関する最初の大きな訴訟事件に取り組むことになる。1990年代の前半にある掲示板を何気なく眺めていたと

    フリーソフトウェア界の白馬の騎士
  • 富士通研、次世代ケータイの電波受信品質を向上する技術--2010年の実用化目指す

    富士通研究所は4月19日、2010年頃に実用化が見込まれる次世代移動通信システム「3GPP-LTE」の携帯端末において、受信品質上問題となるマルチパスの状態を正確かつ少ない演算量で推定できる「仮想チャネル追加法」を開発したと発表した。 マルチパスとは、基地局から送られた電波がビルなどの反射により複数の経路で携帯端末に届く状態のことで、これは受信品質の低下を引き起こす。受信品質を上げるには、受信した電波のマルチパスの状態を推定するチャネル推定という技術を用いるが、正確にチャネル推定をするには、受信した電波から受信したい信号とマルチパスによる雑音とを高精度かつ効率的に分離することが求められる。 広く使われている従来手法は、一定領域の雑音を単純に取り除くもので、雑音と同時に受信したい信号の一部も除去されてしまうため、推定精度は低かった。一方、理論上最も高い精度でチャネル推定ができるとされているM

    富士通研、次世代ケータイの電波受信品質を向上する技術--2010年の実用化目指す
  • アダルトサイト発行人が語る、対グーグル訴訟の意味

    shiumachi
    shiumachi 2006/03/17
    こんな人がいるのか。アメリカは実に懐が広い。
  • 「検索エンジンは対価を支払え」:新聞団体がコンテンツ無料使用を討議 - CNET Japan

    インターネットは新聞社、出版社、雑誌社の事業をここ何年も蝕み続けてきた。そして今、これら既存メディアが反撃の道を模索し始めている。 World Association of Newspapers(WAN)は米国時間31日、GoogleYahooといった検索エンジンが出版メディアに金銭的対価を支払わずにユーザー向けニュースの見出しや写真を集めていると説明し、GoogleとMSNの「コンテンツ搾取を問題にする」計画について明らかにした。 WANはパリに拠点を置き1万8000の新聞社を代表する団体。今回の発表では具体的な行動計画については語っていない。WAN幹部は声明の中で、選択肢を検討したいと述べ、検索エンジンがユーザーのためにコンテンツを集約するという手法そのものは自分たちにプラスであるとの理解も示した。しかし、検索エンジン企業は「コンテンツの無料利用に大いに頼る形で自分たちのビジネスモデ

    「検索エンジンは対価を支払え」:新聞団体がコンテンツ無料使用を討議 - CNET Japan
    shiumachi
    shiumachi 2006/02/02
    ネットでの力関係は検索>>新聞なんだが、新聞社は取材することができるんだよな。