タグ

2011年1月6日のブックマーク (17件)

  • Paxos (computer science) - Wikipedia

    5.5Graphic representation of the flow of messages in the basic Paxos

  • JF: Linux Kernel 3.x/2.6 Documentation: CodingStyle

    Linux カーネル コーディング規約 [プレインテキスト版] 原著作者: Linus Torvalds <torvalds at osdl dot org> 翻訳者: Ken Iwamoto <iwamoto dot kn at ncos dot nec dot co dot jp> Toshikazu Nakayama <nakayama dot ts at ncos dot nec dot co dot jp> Nobuo Yoshida <yoshida dot nb at ncos dot nec dot co dot jp> バージョン: 2.6.24 翻訳日時: 2008/03/26 ================================== これは、 linux-2.6.24/Documentation/CodingStyle の和訳 です。 翻訳団体: JF プ

  • Apache Developers' C Language Style Guide - The Apache HTTP Server Project

    Apache Developers' C Language Style Guide¶ Compiled by Paul Sutton paul@awe.com. Based on a vote taken in November, 1996. Further refinements voted upon in July 1997. Introduction¶ [This bit could state that code should be laid out to be clear to someone else familiar with Apache. Functions should be short and easily understood. Comments should be provided to explain the rationale for code which i

  • GNU コーディング規約

    Node:Top, Next:Preface, Previous:(dir), Up:(dir) Version Last updated October 19, 2001. 日語版翻訳 矢吹洋一,引地美恵子,引地信之 日語版最終更新日 2001年11月5日 Preface: GNU コーディング規約についてLegal Issues: フリーソフトウェアをフリーにDesign Advice: プログラムの設計についてProgram Behavior: あらゆるプログラムの振るまいWriting C: C言語の上手な書き方Documentation: ドキュメントManaging Releases: リリースの管理References: フリーでないソフトウェアや文書の参照についてCopying This Manual: マニュアルの複製についてIndex: Node:Preface,

  • TRAMP User Manual

    tramp version 2.1.14 ユーザーマニュアル このファイルは tramp version 2.1.14 について説明します。 tramp は GNU Emacs にリモートファイルの編集機能を提供する パッケージです。 tramp は `Transparent Remote (file) Access, Multiple Protocol' の略称です。このパッケージは Ange-FTP のような リモートファイルの編集機能を提供します。 異なる点はファイルの転送方法です。Ange-FTP は、 ローカルホストとリモートホスト間のファイル転送に FTP を使用します。 一方 tramp は、rsh と rcp あるいは他の同じよう な働きをするプログラム、例えば ssh や scpを使用し ます。 このドキュメントの最新バージョンは web サイト http://www.f

    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    trampもようやく使い始めた。なんで今まで使ってなかったのかと思うくらい便利
  • screen's Wiki - エスケープキーの選択

    screenのデフォルトのエスケープキーであるCtrl-aだが、変更している人は少なくない。自分がどんなソフトのどの機能を使うかに応じて上手に設定しよう。 以下に例と衝突する可能性のある他ソフトウェアの機能を挙げる。 Ctrl-a (screenのデフォルト) Emacsのbeginning-of-lineコマンド / 類似の操作体系を持つエディタ、シェルでの行頭への移動コマンドと衝突。 Ctrl-o Emacsのopen-line / Cannaの変換モード移行キー(�$,1vp正式名称?)と衝突。 Ctrl-q Emacsのquoted-insertコマンド / 各種端末のフロー制御(XON)と衝突 Ctrl-t Emacsの transpose-charsコマンド / viのインプットモードのインデント追加コマンド/ viのコマンドモードのpopコマンドと衝突。 Ctrl-z 各種端

    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    結局どれがベストなのかわかんない
  • Redmineの気がつきにくい機能

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します 最新のRedmineの意外と知らない便利な機能の記事はこちらです。 Redmineの機能のうち、気がついてない方が案外多い機能を紹介します。 チケット一覧でのコンテキストメニュー 「チケット」画面、「マイページ」画面でのチケットの一覧では、チケットのリンク以外の場所を右クリックするとコンテキストメニューが表示され、チケットの更新画面に遷移したり値の変更が行えます。 ステータス・トラッカー・優先度・担当者の変更を行うときに特に便利です。例えばステータスを変更する場合、通常の手順ではチケットの更新画面を開いた上でさらにいくつかの操作が必要ですが、コンテキストメニューを使うと素早く変更できます。 チケットの一括編集 チケット一覧の左側にあるチェ

  • Mazn.net » Ctrl-Sの端末ロックを無効にする

    bashではCtrl-Sを入力してしまうと端末がロックされた状態になり何も受け付けなくなります。Ctrl-Qで解除できるが、普段ロックすることないしいらいらするから、無効にする方法を調べてみた。 方法はいたって簡単で # stty stop undef でOK。常に有効にしたい場合は.bashrcなどにどーぞ。 Ctrl-Rはreverse-i-searchでコマンド入力履歴をさかのぼって検索できますが、たまに行き過ぎて戻りたくなることがあります。上記の設定でCtrl-Sのロックを無効にすることでi-searchができるようになり、戻ることができます。 ちなみに、Ctrl-Cで実行中のプログラムを止めるのもこのsttyで無効にできます。どのような機能が定義されているかは”stty -a”コマンドでわかります。 $ stty -a speed 38400 baud; rows 50; col

    Mazn.net » Ctrl-Sの端末ロックを無効にする
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    ずっとpoderosa側の問題だと思ってたが違ったのか。長年の問題が解決した
  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
  • 第72回 screen-profiles(&quot;byobu&quot;)を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles(&quot;byobu&quot;)を使う | gihyo.jp
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    "zshやEmacsやvimなどを使い始めたユーザーがかかる「エディタやシェルの設定ファイルを延々と調整し続ける病気」と同じ種類の病気です"ここで吹いた
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • 私の開発環境 - nokunoの日記

    昨日の記事で一般的な情報整理のツールを紹介しました。今日は、開発環境について紹介したいと思います。主にWeb系の開発に使っていますが、UNIX系のOSを使っている人は大抵同じような感じではないでしょうか。それでは、開発に使っているツールとその設定ファイルをお見せします。 zshshellには最強のシェルと言われるzshを使っています。zshにはbashと比べて以下のようなメリットがあります。 ワイルドカードが強力。例えばあるディレクトリの下の.txtファイルを確認するためには、ls **/*.txt などとする。 sceeen(後述)で端末を切り替えても、コマンドの履歴を共有できる設定ファイルの.zshrcは以下。# Source global settingsif [ -f /etc/zshrc ]; then . /etc/zshrcfi# depends OSTYPEcase "${

    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    実はscreenを使ったことがないので使ってみるか
  • http://cio.gov/documents/25-Point-Implementation-Plan-to-Reform-Federal%20IT.pdf

    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    米国CIO Vivek Kundra による、連邦IT計画改善プラン。25のアクションアイテムからなる。18ヶ月以内に赤字PJは方針転換または終了すること、2015までに800以上のデータセンタを減らすことなどが書かれている
  • 忍者 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "忍者" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 北斎漫画より 歌川国芳の浮世絵に描かれた『児雷也豪傑譚』の主人公・児雷也。想像で誇張された忍者の典型。 忍者(にんじゃ)は、室町時代から江戸時代の日で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 忍者は昭和30年代以降、小説などに使われて普及した呼称である。いわゆる忍者が存在した時代には「忍び」と呼ばれたほか、異名として「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」「草」「奪口(だっこう)」「かまり」などがあった[1

    忍者 - Wikipedia
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    "ペリーの率いる黒船が浦賀沖に来航した際、幕府の隠密が早速調査のために行動しており、これがいわゆる忍者の活動の最後だった"そんなことしてたのか
  • スティルハウスの書庫

    スティルハウスの書庫

    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    おめでとうございます
  • Digitizing Your Own Books Becoming Popular In Japan - techdirt

    Tim O'Reilly points us to a new report out of Japan, noting that it's becoming increasingly popular for people to digitize their own books (a practice called "jisui"). Yes, they're taking books they legally own and scanning them, so that they can store them as ebooks, and read them on various devices such as the iPad. I would have thought this wasn't a popular practice, but at least one study foun

    Digitizing Your Own Books Becoming Popular In Japan - techdirt
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    2010年8月の記事。電子書籍の自炊は「Jisui」と書いている。自炊文化は日本特有のようだな。