タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (29)

  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • 早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 - CNET Japan

    Microsoftでソフトウェア開発者として働くAdam Barrは、ふだん家族と夕を共にしている。 だが、昔からいつもそうだったというわけではない。1990年代には1週間あたり50〜60時間勤務が普通で、場合によってはプロジェクトの期限に間に合わせるために週70時間勤務が数週間続くこともあった。そのため、Barrはや幼い子どもと一緒に事をとれないことが多かった。 だが現在は、午前8:30から午後5時の勤務が日課になっている。「Microsoftはかなり寛大になった。以前はこのようなことが認められない時期が確かにあった」(Barr) 頻繁に家族と夕を共にできるようになったというBarrのこの話は、ソフトウェア業界に起こったある変化を浮き彫りにしている。その変化とは、多くの社員が酷使されなくなった、ということだ。米労働省がまとめた調査結果によると、ソフトウェアメーカーの生産従事者--

    早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 - CNET Japan
  • AJAXに注目--グーグルが最新ウェブアプリ開発に選んだ「旧技術」 - CNET Japan

    一部のウェブ開発者らが、古くからある技術を利用して未来のウェブを構築するレースに勝とうとしている。 Microsoftのような業界大手や新興企業など、各社がウェブ経由でデスクトップライクなアプリケーションを提供するための新しいシステムを考案し続けている。しかし、検索大手のGoogleでは異なる道を選択した。同社は旧来の技術を利用して「Google Maps」や「Gmail」といった最新アプリケーションを構築した。 Googleのこの動きを受けて、開発者らはJavaScriptやDynamic HTMLといった1990年代からある技術を見直し始めた。 「突然、Googleのような企業が、エンドユーザーに莫大な利益をもたらすウェブベースのリッチアプリケーションを大衆に提供し始めた」と、Laszlo Systemsという新興企業の最高技術責任者、David Temkinは述べている。同社の開発し

    AJAXに注目--グーグルが最新ウェブアプリ開発に選んだ「旧技術」 - CNET Japan
  • ビル・ゲイツ、グーグルを語る - CNET Japan

    はたして顧客はWindows Vistaを買ってくれるだろうか。 Bill GatesとMicrosoftにとって、これは重大な問題だ。今週開幕したMicrosoftのProfessional Developers Conference(PDC)で、Gatesは一堂に会したソフトウェア開発者たち--Microsoftの最も重要な支持層--に檄を飛ばした。発売日の変更を繰り返してきた次期Windowsの「Vista」と、稼ぎ頭のOfficeの最新版「Office12」。Microsoftはこの2つの製品に対する熱狂を作り出すことができるのだろうか。 この20年間、Gatesの持論はほとんど変わっていない。それは「コンピューティングの中心はPCであり、Windows(とOfficeやその他の製品)こそ、最良の開発プラットフォームである」というものだ。変化があったとすれば、ウェブベースの開発が大

    ビル・ゲイツ、グーグルを語る - CNET Japan
    shiumachi
    shiumachi 2005/09/16
    MS社員がGの役員に引き抜かれたからMSはGが憎いという噂を聞いたが、多少信憑性が増したな。
  • アスク ジーブス、ブログ検索サービスを開始--1分ごとに最新記事を反映

    アスク ジーブス ジャパンは9月14日、検索サイト「Ask.jp」でブログ検索サービスのベータ版を開始した。これに伴い、トップページのデザインや構成もリニューアルした。 ブログ検索は、RSSなどのフィードの他にブログサイトのHTMLも検索対象にしている。Ask.jpのウェブ検索では検索エンジンにTeomaを使っているが、今回のブログ検索では専用の検索エンジンを新たに独自開発した。取締役COOの樋口将嘉氏は「開発は日が中心となり、3カ月間で仕上げた。世界のアスク ジーブスでブログ検索を開始したのは初めてのことになる」と言う。 最大の特徴は、毎日無数に書き込まれるブログ記事が、掲載されたあとに可能なかぎり早く検索できるようにインデックスの更新を1分ごとに行っていることだ。「場合によっては、書き込まれてから数秒で検索結果に表示されることもあり、現状ではおそらく日で最速の更新頻度ではないだろう

    アスク ジーブス、ブログ検索サービスを開始--1分ごとに最新記事を反映
  • 図書館から本が姿を消す--米大学が進めるデジタル化の現状

    Googleは昨年12月、世界有数の規模を誇る大学図書館や公立図書館の蔵書をデジタル化し、マウスをクリックするだけで希少書物を利用できるようにする野心的な計画に着手し、一部で論争を巻き起こした。 一方、目立たないところで、数多くの大学がすでにを置かないデジタル図書館の実現に取り組んでいる。この動きは、ハイテクに精通した現代の学生たちの情報への接し方に関する理解が深まっている現状を反映している。 「図書館が、たくさんの書物を集めた場所だと思われていたのは、ずっと昔のことだ」と、スタンフォード大学の図書館員で、同大学の学術情報リソース担当ディレクターを務めるMichael Kellerは語る。「図書館はいまや物理的場所であると同時に仮想の場所でもある」(Keller) 未来の図書館の実現に取り組んでいるのは、スタンフォード大だけではない。マサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大各

    図書館から本が姿を消す--米大学が進めるデジタル化の現状
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/09
    完全なデジタル化がなされるのであれば論文などはいいと思うが、教科書や参考書みたいなものは無理だろ。
  • グーグル、社員の食欲を満たす一流シェフを募集中

    Googleが、おなかを空かせた従業員たちのために、料理長クラスのシェフ2名を世界中から募集している。 書類審査等を勝ち残ったシェフたちはカリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社に招かれ、そこで「試委員会」向けの料理を作り、審査を受ける。Googleが米国時間4日に発表した声明によると、最終選考までに候補者は4名に絞り込まれ、合格者はGoogle Chef Cookoffでの料理対決を経て選定されるという。 Googleが公開している人材募集要綱を見ると、同社が高いスキルをもつ人材を求めていることが分かる。まず、副料理長を5年以上、総料理長を3年以上経験したことのある人でないと、この職種には応募できない。また、オーガニック材を使ってエスニック料理やベジタリアン料理を作った経験があることが求められる。同社によれば、同社では「完全な菜主義者向けの料理からタイ風焼きそばや網焼

    グーグル、社員の食欲を満たす一流シェフを募集中
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/05
    恐ろしいまでの社員サービスの充実ぶりだ。
  • ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」会員100万人突破

    shiumachi
    shiumachi 2005/08/03
    匿名でも入れるし、2chでも不特定多数を誘ってたりするのだが……
  • 「テクノロジーの奴隷」状態から逃れるために - CNET Japan

    典型的なオフィスワーカーは、電話、電子メール、インスタントメッセージなどによって3分毎に仕事を中断させられている。ところが、われわれの頭脳が当にクリエイティブな状態になるには、集中が途切れない状態で約8分もかかる。 その結果、仕事を円滑に進めるために存在するはずだったデジタルコミュニケーションが、実際には重要な仕事の達成を妨げてしまっていると、ジャーナリストであり「In Praise of Slowness」の著者であるCarl Honoreは述べている。 Honoreは、3分毎に仕事が中断されているとする推定を引用しながら、それでも自分がノートPCや電話を手放すことはないと認めた。ただし、「たとえ良いものであっても、過ぎたるは及ばざるが如しということがある。社会的にみて、今はそういう状態なのだ」と同氏は付け加えた。 ポップアップウィンドウによる新着メールのお知らせといった、仕事を中断す

    「テクノロジーの奴隷」状態から逃れるために - CNET Japan
    shiumachi
    shiumachi 2005/08/02
    職種によりけり。クリエイターならともかく、営業なんかは即レスじゃないと。