タグ

ブックマーク / voluntas.hatenablog.com (4)

  • Sphinx で商用のウェブサイトを立てて 4 ヶ月が過ぎた - Twisted Mind

    Sphinx で会社の製品サイトを作って 4 ヶ月以上過ぎました、実際に運用してみた感想などを。 前提 デザイナー @kinofumi に依頼して、Sphinx の専用テーマを作って貰いました。@kinofumi は Jinja2 も使いこなしてしまったりとデザイナー?なのか怪しいですが、とてもステキなサイトが出来ました。 商用製品サイトなので、とにかく見やすいこと、知りたい情報が見つかることが第一に作って貰いました。 リリース環境 S3 にデプロイしてパーミッションを Public にしています。URL は DNS 指定しているだけです。 それ以上は特にやっていません。 費用 アクセスが 1 日 100 人未満です。そもそも 1000 人も見に来るようになったら問題です。 で、実際いくらかかったのよ、という話しです。 今のところ三ヶ月連続で $ 0.03 で、今月も今のところ $ 0.0

    Sphinx で商用のウェブサイトを立てて 4 ヶ月が過ぎた - Twisted Mind
    shiumachi
    shiumachi 2012/04/26
    "年間費用は 24 円の予定です" 安いってレベルじゃねえ
  • ローカル開発時の継続ビルド+テスト Erlang 版 - Twisted Mind

    もちろん rebar 前提です。 OMake とか watch コマンドとか色々ありますが、自分は Python の watchdog を使っています。 watchdog は Python で出来てる監視ツールです、pip でインストールしましょう $ pip install watchdogMakefile ... 色々省いてます .PHONY: test compile: @./rebar compile skip_deps=true xref: compile @./rebar xref skip_deps=true clean: @./rebar clean skip_deps=true test: xref @./rebar skip_deps=true eunitwatchdog はイベント系ライブラリなのですが、シェルコマンドとしても使えます。 監視は *.erl と *.h

    ローカル開発時の継続ビルド+テスト Erlang 版 - Twisted Mind
    shiumachi
    shiumachi 2012/04/26
    watchdog という監視ツールが python にある
  • A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind

    git-flow という git の運用を補助するプラグインを使ってみたので、その過程をメモしてみました。 そもそも git を採用理由なども書いていきたいと思います。 git を採用した理由 まず何よりも git を採用した理由ですが、日語のがたくさんある。Subversion のように気軽にブランチを切ったりマージが出来ない方法では「開発スピードにバージョン管理がついてこれない」という結論に至りました。 そこで svn から git へ以降の準備を進めています なぜ hg や bzr ではないのか git-svn を前々から使っていて rebase のありがたみや branch を気軽にきる運用になれていたからというのもありますが、なにより身近に詳しい人が多いというのが一番です。 Tower や GitX という素敵な GUI があるのも魅力の一つですね。 A successful

    A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind
  • github:fi がスゴイ - Twisted Mind

    github(Git) や bitbucket(Mercurial) や launchpad(Bazaar) というソースコードリポジトリが当たり前のように使われる時代になりました。 これらの素敵なところは気軽に使えて、高機能。さらに分散リポジトリということもあり fork や pull request が気軽に行えるというメリットがあります。 しかし、有償プランでもソースコードは外部に置く必要があるんですよね ... 。 趣味やプライベートであれば問題ないのですが、仕事で使うには残念ながら個人的にも採用はできません。 そんな感じで bitbucket 自力で作るしかないかなーなんて思っていたのですが、なんとなんとローカル用(ファイアーウォール内用)の GitHub があるわけです。 GitHub Firewall Install 昔から知ってたんですが価格がすごく高くて、1 年で 1 ユ

    github:fi がスゴイ - Twisted Mind
    shiumachi
    shiumachi 2010/11/15
    "円高な今なら約 20 万円で買えちゃうわけ、年間。1 ユーザ辺り月 2000 円くらい"
  • 1