タグ

*communicationに関するshozroのブックマーク (3)

  • 自意識過剰な人がうまいこと生きていけない5つの理由

    http://anond.hatelabo.jp/20080804001405 1.期待しない 他人に期待すると、望みどおり行かなかったときにショックが大きい。だから、最初から期待しないことにした。塩を振ったスイカは甘く感じる、とかそういうのだよね。 予防線を張る、という部分は間違っていませんが、考え方が幼稚です。 人に何かしてもらうことを当然のように思っている部分がありませんか? アテと褌は向こうから外れる、というのは昔から言われている当然のこと。 人に何かしてもらう、してもらえるという意識にまず甘えが過ぎます。 人をアテにするのではなく、貴方がまず動きましょう。 場合によっては貴方が人に何かしてもらえるだけの人間かどうか、考えてみることも大事かもしれません。 2.見ない・聞かない・気づかない(フリをする) 周りがいろいろ言ってることに注意を払わない。気づいたことが奴らにバレると面倒に巻

    自意識過剰な人がうまいこと生きていけない5つの理由
    shozro
    shozro 2008/08/05
    >感情は論理のスパイスであって、論理を感情のスパイスにするのは論外です。
  • 管理職です。「打たれ弱い」部下をプレッシャーに強くするための方法・アイデアを教えてください。…

    管理職です。「打たれ弱い」部下をプレッシャーに強くするための方法・アイデアを教えてください。 ある若手の部下がいるのですが、 ・叱責される ・難易度の高い依頼が来る ・仕事上でミスをした後 など、強いプレッシャーがかかると精神不安定になり、欠勤がちになってしまいます。(人は体調不良と言い、医師からは自律神経失調症との診断されています) スキルは訓練で向上することもできるのですが、仕事の負荷を上げるとすぐ欠勤してしまうため、どう育てればいいのか悩んでいます。私は30台前半、部下は20台前半です。 ※潜在的なポテンシャルは評価しており、性格も真面目なので、退職勧奨等の選択肢は全く考えていません。何とか育て上げたいのです。

  • なぜあなたは愛されないのか? その言い方が人を遠ざける - [営業・セールスの仕事]All About

    言いたいことを言いたいようにズケズケと言っているのに、まわりの人から愛される人がいます。 反対に、色々と何を話すか気を使いながらしゃべっているにも関わらず、あまり人気がない人もいるものです。 一見、すごく不公平な世の中だと思ってしまいますよね。でもこれが真実。 この二人の差はどこから生まれるのでしょうか? 実は、『何を話すか』よりも『どのように話すか』がキーになっていることが多いのです。 人は結構、言っている内容以上に言い方に反応するもの。 「あなたも、知らず知らずのうちに、こんな話し方をしていませんか?」 そんな典型的なものを3つほどご紹介しましょう。 「でも…」という口癖が人を遠ざける 「こないだのドラマ見た?おもしろかったよね〜」 「でも、結果がミエミエだったよ。もうちょっとヒネって欲しいよね」 「……」 なにかというと、すぐに否定からはいる人っ

  • 1