タグ

0_todoに関するshozroのブックマーク (9)

  • 「今年こそ毎日○○○を続ける」という人に贈る、毎日続けるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「今年こそ毎日○○○を続ける」という人に贈る、毎日続けるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳に仕事をさせるには――タスクリストは隠せ

    ビジネスパーソンの不安ポイント 新しく大切な仕事を任されたとき、普段使っているタスクリストに書くべきかどうかで悩むことがある。タスクは一元化するべきだと思うけれど、普段使っているリストに書き込んでしまうと、ほかのタスクに埋もれてしまいそうで不安だ。大事なタスクはやはり、目に付くところに書き付けておきたいものだが……。 気付けば埋まっているデスクトップ 新たに発生したタスクを、普段使っているタスクリストに登録するべきか否か。悩ましい問題ですよね。メールに添付されたファイルなどで、PCデスクトップが埋まってしまっている光景もよく見かけますが、これも同じ不安心理からくるもの。「マイドキュメント」などにダウンロードしてしまうと、ほかのファイルに埋もれてしまうという不安があるからでしょう。 しかし、せっかく「タスクリスト」を持っていながら、新しいタスクをそこに収納せず“目に付くところ”(たいていは

    脳に仕事をさせるには――タスクリストは隠せ
  • 「タスクの整理は完璧……でも計画通り進まない」から卒業するのだ

    前回までは、タスクを整理して並び替えるための方法論を話し合ってきました。言ってみれば準備体操のようなものです。しかし、どんなに入念に準備を重ねても、実際に走り出してみたら、足をくじいたり、小石につまづいたり、といったことはあるでしょう。 そこで今回は、取りかかる順番も含めて作り込んだタスクシートに沿って、道を踏み外すことなく実行していくためにはどうすればいいか、ということについて考えていきたいと思います。 例えば、スケジュールを立てて、今この瞬間にやるべきことが明確になっているのに、なかなか手が着けられないということはないでしょうか? よくあります。タスクリストを準備してさあ仕事を始めるぞ! というところまではいくのですが、実際には なかなか取りかかるやる気が起きなかったり、 タスクの所要時間を見誤ってしまったり 予定外のタスクが割り込んできたり して、きっちり時間通りに進むことが少なかっ

  • タスク分解の達人になるのだ

    これまでに、「タスクシートによる見積もり時間付きのToDo管理」「タスクシートとスケジューラーの併用」について紹介してきました。今回は一歩踏み込んで、「いつやれるか分からないタスクの管理方法」「タスク分解のコツ」をお伝えします。 前回までに、「ToDoは帰宅時間が分かるタスクシートで管理する」「タスクシートはToDo管理、スケジューラーは時間の枠を確保するために使い分ける」といった内容を紹介してきました。実際に私もタスクシートとスケジューラーの使い分けを試しているのですが、タスクのやり残しや入力漏れが少なくなりました。 ただ、ちょっと難しいと感じたのは、実際に作業を行う日時がはっきり決まっていないタスク、例えば「来週の水曜日までにやりたい、でもいつやれるか分からない」といったタスクを、どうタスクシートに入力しておけばいいのか、ということです。 私の場合、とりあえずタスクシートの「明日以降」

  • バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | IDEA*IDEA
  • ウノウラボ Unoh Labs: 紙のノートでToDo管理

    yamaokaです。 最近、ToDo管理(タスク管理)を紙の小さなノートを使ってするようにしています。 今回は、実際どのように管理しているのかを書いてみます。 朝書く 作業を始める前に、やることを考える時間を作ります。 ぼくの場合、通勤の電車がかなり空いているので(乗換駅が始発駅です)、 座席に座りながらノートを広げるようにしています。 一日単位で書く まず、その日の日付を書きます。そしてその下に、 箇条書きでその日にやることをリストアップしていきます。 一日単位で書くことで、その日のゴール(到達目標)を明確にすることができます。 優先順位をつける その日のうちに絶対終わらせなければならない項目の先頭には、 二重丸を付けておきます。書き出した項目を一日で全部終えられるとは限りません。 最低限やらなければならないことをはっきりさせておきます。 終わった項目は消す そうして書き出したToDo項

    shozro
    shozro 2009/03/31
    紙ベースだと検索をどうするかなんだよなあ…ムズカシィー
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (87) 1週間の時間が把握できる便利なログブック-「SugarDash Pocket Log」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    自分の行動記録を記載保存しておくノートのことをログブックといいます。マリンスポーツやモータースポーツでは一般的に利用されているログブックですが、行動記録を残しておくメリットはスポーツだけでなく仕事にもあります。ログをとっておくことで、自分が何をしたのか確認出来ますし、改善点を発見しやすくなります。市販されているログブックは、目的に合わせて特化されたレイアウトになっており、手軽に使えるものは少ないです。 パソコンを利用した作業であれば、ログを残すことが可能なソフトウェアやサービスがあるので、どのように時間を使っているのか把握しやすくなってきました。自動的にログをとることに優れているパソコンですが、使ったソフトやウェブサイトだけでは把握し難い作業は発生しますし、当然のことながらパソコン以外での仕事を反映させることが出来ません。パソコンでデータ化しておくほうが、アーカイブとして残しやすいというメ

  • 仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン

    個人のスケジュールや身のまわりの整理整頓を専門としているマーク・フォースターさんが考えた「Autofocus」というリスト管理術は、なかなか便利です。仕事を効率よく進めたいという人は、週明けの月曜日からぜひやってみてください。 この方法は、山積みの仕事を効率よく、速く進めたい人向けの方法で、使うのは線の入ったノート(1ページあたり25〜35行が理想)とペン。これだけです。ノートにはやることを1行ずつ書き込み、新しくやることが出てきたら、そのたびに付け加えます。詳しいやり方はこちら。 まずリストにあげた「やること」すべてに目を通します (何にもまだ手をつけないように)。 もう一度ゆっくりと目を通します。するとリストの中で気になる項目があるはずです。 その項目を実行します (やりたくなくなるまで)。 その項目に取りかかるのをやめた時点で、一旦その項目に棒線をひきます。 まだ終わっていなかったら

    仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン
  • デキる俺 個人秘書がSkypeであなたのToDoを管理

    個人秘書がSkypeで,あなたのToDoを管理します。さあ今すぐ,最強のToDo管理ツール「デキる俺」を試してください。

    shozro
    shozro 2008/02/18
    カーチャンがいる
  • 1