タグ

2013年6月4日のブックマーク (5件)

  • ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表

    ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表 台湾ASUSTeK Computerは6月3日、Android 4.2搭載の新タブレット「MeMO Pad HD 7」と「MeMO Pad FHD 10」を発表した。7インチのMeMO Pad HD 7の希望小売価格は8Gバイトモデルが129ドル、16Gバイトモデルが149ドルで、7月に発売の予定。10インチのMeMO Pad FHD 10の価格と発売時期は発表されていない。いずれも日で発売されるかどうかは不明。 ASUSは、Googleブランドの7インチタブレット「Nexus 7」のメーカー。MeMO Pad HD 7はNexus 7にはない500万画素の背面カメラやmicroSDカードスロット、ステレオスピーカーなどを備え、重さも340グラムのNexus 7より約40グラム軽い。

    ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表
    shukaido170
    shukaido170 2013/06/04
    しかもNexusより軽い。SIMタイプもあれば最強。
  • 英BBC 国別好感度ランキング、日本は 4位 昨年首位から急落 (リセマム) - Yahoo!ニュース

    英国放送協会(BBC)は、2005年から各国が世界に与える影響について毎年世論調査を行っている。同調査において昨年(2012年)世界にもっともよい影響を与えている国として評価された日は今年4位に急落、ドイツが1位になった。 各国の評価はこちら  同調査は、BBCの海外向け放送局「BBC World Service」が民間調査会社「GlobeScan」と国際政策観プログラム(PIPA)に依頼して2012年12月10日から2013年4月9日まで行われた大規模な国際世論調査。日を含めた25か国の26,299名に「世界に対してよい影響を与えている国」と「悪い影響を与えている国」をリストアップし、集計した。日国内では、読売新聞が調査に協力し、1,560名が回答した。 評価の対象となったのは22か国。昨年「世界に対してもっともよい影響を与えている国」として評価された日は、4位にランクイン。回

    shukaido170
    shukaido170 2013/06/04
    「アジアでの評価が低いのが際立った」これで全て説明がつく。
  • 【イニシャルB】品質は? サービス内容は?  月額1000円以下で維持可能なMVNO通信サービスを比較(前編) 

    shukaido170
    shukaido170 2013/06/04
    IIJ使ってる。Yahooトップページ開くのに10秒程度かな。FeedlyやGmail等だけならWiFi等と同程度で読み込めるんで、全く文句ない。
  • 必読!停止(無効化)させてはいけないアプリ一覧【Android 4.0以降限定】

    まずは、止めてはいけないアプリを強制停止させるとどうなるのか?例えば、「Gmailのプッシュ通知が来なくなる」、「連絡先が同期されなくなる」など自動で行われていた機能が停止します。 また最悪の場合、「Google Playからアプリがダウンロードできなくなる」、「インターネットに繋がらなくなる」などの場合もあります。 その他にも、連携しているアプリの場合、停止していることがわからず、連携先アプリを探して起動→終了を繰り返し電池を余計に使うということもあります。 しかし、どんなにアプリを停止させてもスマホが起動しなくなることはありませんので、ご安心ください。スマホの中枢に関わるアプリは、ユーザでは無効化できないようになっています。

    必読!停止(無効化)させてはいけないアプリ一覧【Android 4.0以降限定】
    shukaido170
    shukaido170 2013/06/04
    いや基本的に「docomo」とか先頭に「d」と付く赤字っぽいサービスは停止しているよ。
  • 朝日新聞デジタル:危険な「歩きスマホ」、ホーム転落やわいせつ被害も - 社会

    【動画】危険な「歩きスマホ」駅のホームでスマホを手に歩いたり電車を待ったりする人たち=5月31日午後、JR新宿駅、福留庸友撮影手ぶらで歩いたときの視線の動き(水色の線)。名古屋・栄の交差点で横断歩道を渡る実証試験=愛知工科大学の小塚一宏教授提供  【中田絢子、井上恵一朗】ネットにメール、地図、ゲーム……。携帯電話が多機能になり、さらにはスマートフォン(スマホ)の普及によって、画面を見ながら歩く人が増えている。便利な半面、駅のホームから落ちたり、人にぶつかったりと危険も潜む。  東京のJR四ツ谷駅の中央線上りホームで、小学5年生の男児(10)がホームから転落したのは先月27日午後4時過ぎのこと。幸い電車との接触は免れたが、顔などを負傷した。目撃者によると、男児は携帯を見ながらホームの端を歩き、何かにつまずいたように見えたという。  1週間後の3日、同じホームに行ってみると、数人に1人が歩きな

    shukaido170
    shukaido170 2013/06/04
    こういう事が頻発すると、端末への歩行時ロック機能の義務付けとか法律できそうで嫌だな。とはいえ歩きスマホは絶対禁止だよ。