タグ

2015年8月31日のブックマーク (4件)

  • 佐野研二郎 多摩美術大学のポスターにも盗用の疑い 個人ブログから画像をトレースか : 痛いニュース(ノ∀`)

    佐野研二郎 多摩美術大学のポスターにも盗用の疑い 個人ブログから画像をトレースか 1 名前: バックドロップホールド(catv?)@\(^o^)/:2015/08/31(月) 17:36:10.63 ID:uzGn+N390.net 今世間を賑わせている佐野研二郎氏。東京五輪エンブレム、サントリーのトートバッグキャンペーンなど数々の類似疑惑や盗用問題が発覚。そんな佐野研二郎氏がデザインした多摩美術大学のポスターにも盗用の疑いがあるとして指摘されている。 2013年に発表された「MADE BY HANDS.」という作品。これはコマーシャル・フォト『MONTHLY ADVERTISING』にも選ばれた作品。しかしそのポスター作品の影絵が個人ブログからの盗用の疑い。 個人ブログに掲載されている「影絵あそび」というエントリーにある、犬の影絵と完全に一致しているのだ。犬の影絵くらい自分で作って撮影し

    佐野研二郎 多摩美術大学のポスターにも盗用の疑い 個人ブログから画像をトレースか : 痛いニュース(ノ∀`)
    shukaido170
    shukaido170 2015/08/31
    き、きっと佐野さんの原案は別にあって、何度も修正されたのさ。原案とは全く別物…と偉い人が証言してくれるさ。
  • Windows 10は子どものネット閲覧履歴を親に自動で送信する機能があると判明

    Windows 10はさまざまな情報をMicrosoftサーバーとやりとりしていることが知られており、プライバシーの観点から問題があるとの指摘も出されています。そんな中、Windows 10には、子どものネット閲覧履歴を自動で収集して、親にレポートとして内容を報告する機能が搭載されているという報告が出されています。 Windows 10 automatically sends parents detailed dossier of their children's internet history and computer use - News - Gadgets and Tech - The Independent http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/windows-10-automatically-

    Windows 10は子どものネット閲覧履歴を親に自動で送信する機能があると判明
    shukaido170
    shukaido170 2015/08/31
    8の時も使っていたよ。良い機能だけど、言われてみれば確かに、子供自身に閲覧履歴は親が見ることが出来る事を事前に通知する配慮は必要だよな。
  • 東芝現役社員が録音していた「無間地獄」:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    東芝現役社員が録音していた「無間地獄」:日経ビジネスオンライン
    shukaido170
    shukaido170 2015/08/31
    PDCAとかチャンチャラおかしく思えてくるやりとりだな
  • LINE新サービスに批判殺到 「潮を引く」ようにユーザ離れ加速の深刻事態

    定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」の無料キャンペーンが8月9日に終了し、10日から有料プランの提供が開始された。LINE MUSICは、LINE、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックス・デジタルの3社が立ち上げたLINE MUSIC株式会社が展開するサービスだ。 有料プランは「ベーシックプラン」(500円/30日間)と「プレミアムプラン」(1000円/30日間)の2種類。ベーシックプランは20時間限定で聴き放題、プレミアムプランは視聴時間に制限がない。学生は学校名と学年を登録すれば、ベーシックプランを300円、プレミアムプランを600円で利用できる。 インターネット経由の音楽配信サービスは、すでに海外では定着しつつあるが、日はなかなか浸透してこなかった。CDが根強く利用されるという特殊なマーケットだったのだ。しかし、今年に入り音楽配信サービスが無料キャンペーンを

    LINE新サービスに批判殺到 「潮を引く」ようにユーザ離れ加速の深刻事態