タグ

2022年1月6日のブックマーク (8件)

  • CloudSQLのインスタンスを自動停止/自動開始をスケジュールする方法

    こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 今回は検証環境のCloudSQLをインスタンスを平日の9:30~21:00に自動起動して自動停止する仕組みを作成したのでこちらを紹介したいと思います。 前回ComputeEngineの停止を記載しましたので、続きでCloudSQLのインスタンスIDで起動、停止を実行する方法を紹介します。 アプリケーション フロー CloudSQLを自動起動/停止するためのフローは下記の様になります。 Cloud Scheduler ジョブ : スケジュールに従ってインスタンスの起動と停止情報をPub/Subに送付します。 Pub/Subメッセージ : インスタンスの起動/停止のメッセージをCloud Schedulerから受信してCloud Functionsに情報を渡します。 Cloud FunctionからCloud SQLの開始/停止指示を

    CloudSQLのインスタンスを自動停止/自動開始をスケジュールする方法
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
  • GCEのインスタンスを自動停止/自動開始をスケジュールする方法

    こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 今回は検証環境のCompute Engine インスタンスを平日の9:30~21:00に自動起動して自動停止する仕組みを作成したのでこちらを紹介したいと思います。 今回の記事は下記GCPのを参考に作成していますが、GCPの記事のリソースラベルの設定が動作せず、instancesClient.listで該当のサーバー(instances.items)をうまく取得できなかった為、今回の紹介する内容はシンプルにCompute Engineのインスタンス名で起動、停止を実行する方法を紹介します。 https://cloud.google.com/scheduler/docs/start-and-stop-compute-engine-instances-on-a-schedule?hl=JA アプリケーション フロー Compute En

    GCEのインスタンスを自動停止/自動開始をスケジュールする方法
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
  • 強くてニューゲームなプロダクト開発 / Product development in new game plus

    ログラスにおけるコード品質でビジネスに貢献する仕組み・カルチャー / A system and culture that contributes to business through code quality in Loglass

    強くてニューゲームなプロダクト開発 / Product development in new game plus
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
    ニューゲームでゾンビシステムとゴースト事業を安らかにターンアンデットする聖職者をビルドする>“システムが長生きできるかどうかが事業の生死を分ける”
  • Wiki.js + Heroku を使って、無料で高機能の情報共有 wiki を簡単に作る

    背景: GitHub wiki への不満 私の所属する研究室では、メンバー全員が1つの GitHub Organization に所属しており、情報共有はその Organization 上のリポジトリの GitHub wiki で行われています。 研究室がコンピュータサイエンス系であることもあってメンバーは GitHubMarkdown に慣れており、普段 GitHub wiki を使っていて困ることはそんなになかったのですが、それでも時々不満が出ることがありました。 不満として多いのは、色々記事を書いているうちに全体構造がよくわからなくなってしまうという点にあると思います。GitHub wiki ではディレクトリ構造を持てないので、全ての情報がリンクを経由してアクセスされることになり、段々と整理がつかなくなってしまいます。 複数のリポジトリにそれぞれ wiki を書くこともできます

    Wiki.js + Heroku を使って、無料で高機能の情報共有 wiki を簡単に作る
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
    学生の労力で賄えるだけの運用保守コストに収まっているのはスゴイ。ただ、配属、卒業で人の入れ替わりが激しいから、運用する余裕がなくなることもありそう。その時にGitHub wikiへ戻せる仕組みがあるのかが気になった
  • プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)

    この記事の狙い この記事は、端的に言えば この図が言わんとしていることを理解できるようになるための解説を目指しています。 昨今のプログラミング環境において、メモリの管理方法やその実態は、詳細を知らずとも目的を達成できるようになっています。といっても、実際にはメモリは無尽蔵に使えません。制約が厳しい環境下で動かさねばならないプログラムもありますし、多少潤沢に使える環境であっても、無駄に浪費するよりは、必要最低限のメモリで効率よく動作するプログラムの方が、多くの場面においては良いプログラムと言えるでしょう。 メモリのことなど知らなくてもプログラムを書けるのは一つの理想ではありますが、現実的にはその裏に隠されている(抽象化されている)仕組みを知っておいたほうが有利です。また、昨今のレトロゲームにおけるタイムアタックで駆使されるメモリ書き換えのテクニックなども、何故そういったことが可能なのかを知る

    プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
    クラウドサービスによる計算資源の従量課金化が進んだ現代だからこそ、倹約プログラマが欲しい企業も多そう>“実際にはメモリは無尽蔵に使えません。制約が厳しい環境下で動かさねばならないプログラムもあります”
  • OSSのゆく道:Faker.jsの顛末|Takahiro Ito

    今日は技術支援のためチュートリアル的なものを作っていたところ、そこで使っていたfaker.jsというライブラリに異変が。faker.jsの機能でTwitterで表示するようなアバター画像のURLをランダムに生成するのだが、その画像がすべて403でアクセスできない。 プロトタイピングにおいてfaker.jsはとても便利だったので、このままでは色々困っちゃうなーと思って調べてみた所、オープンソースの意義について考えさせる事実が見えてきた。 faker.jsの作者を襲った悲劇他に同じ問題に遭遇している人がいないか、Twitterでfaker.jsについて調べた所、以下のツイートを見つけた。 I lost all my stuff in an apartment fire and am barely staying unhomeless. Lost access to most of my acc

    OSSのゆく道:Faker.jsの顛末|Takahiro Ito
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
    ESG投資みたく、OSSを支援をするIT企業への投資を優遇する仕組みが必要なのかもしれない>“GiverとTakerという話はよく聞くが、皆が単なるTakerに終わらないことこそがOSSという文化が生き残る唯一の道”
  • 隠しカメラを見つける方法

    指向性マイクや隠しカメラなどの監視装置は、普通の人にとってはスパイ映画に出てくる小道具ですが、現実の世界にも普通にあります。アパートの一室、高級ホテルの客室、オフィスの中やスポーツジムなどに仕掛けられていることがありますし、もしかすると自宅に仕掛けられているかもしれません。今回は、そうした監視装置を見つける方法を探っていくことにしましょう。 小さなスパイたち ミニサイズのカメラは、それほど高価ではありません(記事執筆時点では約4,000円〜)。また、普通のWi-Fiに接続してクラウドなどにデータを送信する機能を持っています。ということは、誰でもスパイごっこができるということです。そんなことをする人の動機は何なのでしょうか? 例えば、賃貸アパートの大家が、盗難や器物破損に備えて設置する場合が考えられます。相手の行動を疑う配偶者や、どんな手を使ってでもライバルを蹴落としたい人にも、そうする理

    隠しカメラを見つける方法
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
    😨>“Airbnbの利用者を対象とした調査では、借りた部屋に隠しカメラがあったと答えたのは回答者の11%でした”
  • 正規表現検索の効率化

    GMO NIKKOのT.Iです。 今回は当社のTRUE データフィードで使用している正規表現検索の効率化についての記事となります。 前提(背景と目的) まずは宣伝(笑) 当社公式サイトでは上記となっていますが、簡単にいうと ・クライアントからデータを預かる ・預かったデータを広告媒体毎のフォーマットの変換する ・変換したデータを指定された場所に送信する ということをやっています。 その中のデータの変換時に禁止文言が入ったデータを行ごと除外するということをやっています。 大量のデータに禁止文言が入っているかをチェックする必要があるのですが、 初期想定では精々10万件に対して100~1000個の禁止文言をチェックする程度(1億回程度)で十分と判断していました。 ですが運用後に禁止文言が3万を超えてしまい、チェック処理が10万件×3万=30億回のチェックを行う場合があり、処理時間がかなり長くなっ

    正規表現検索の効率化
    shunkeen
    shunkeen 2022/01/06
    仕様的には正規表現よりも狭い文字列探索アルゴリズムの範疇かも?正規表現エンジンがよしなにBitapとか、KMP法をやってたり、選言を並列化してたら爆速になってそう/複数検索だから、選ぶならラビン-カープか