タグ

engineerに関するshuzo_kinoのブックマーク (114)

  • Acme minechan

    Perlで無理ゲーム攻略 (How to play Win32::GuiTest) http://yapcasia.org/2011/talk/32 某MMORPGゲーム中にPerlの同時起動を遮断する機能が追加されたことがありました。 Win32::GuiTest や Win32::Screenshot などのモジュールを利用して、Windows上で 動作するゲームを自動でプレイするPerlプログラムを作成する方法について解説します。 Once upon a time, perl.exe was banned during a game by MMORPG. I will explain how to create the Perl bot program which plays automatically games on Windows using some modules suc

    Acme minechan
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/04/20
    「タスクキルのためのUSBガジェット」なんて手があるとは魂消たなぁ……
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/04/02
    plantUMLみたいなツール。画面遷移に特化してて、即反映されるので使い勝手はこっちが上っぽい
  • ハッカソンマスター、石崎仁一とは何か

    http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。   東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。 ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。 氏は2013年頃から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています。 しかし、 彼自身は、プログラミングもデザインもできません。 彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。 石崎氏の企画力 企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊なものです。 どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています。   ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られま

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/02/29
    新規営業が得意な営業型の人なんだろな。原野商法とかそういった類に適正のあるタイプ。花火みたいな夢を売って、消えた頃にはどこかに行ってるとかそういう
  • CTF開催したい!学生3人で支えた「MMA CTF 1st 2015」の裏側 (1/2)

    セキュリティ技術を競うCTF(Capture The Flag)を自分たちで開催してみたい! そんな電通大の学生3人によって開催された「MMA CTF 1st 2015」。たった3人でスコアサーバーを作り、問題を作り、サンドボックスを作った。70か国・地域673チームが参加したMMA CTF 1st 2015の舞台裏を谷崎朋子が聞いた。 CTFを開催したい! 2年越しで夢を実現 賑やかな調布駅前を抜けて北へ5分ほど歩くと、国立大学法人 電気通信大学のキャンパスが目に入る。そのキャンパス奥で静かに佇む、どこか懐かしさを感じさせる昔ながらの部室棟に、最近セキュリティに関わる技術を競うCTFで活躍が目覚ましいチーム「MMA」の所属サークル「Microcomputer Making Association」の部室があった。 同サークルの歴史は古い。当時は高価だったマイクロコンピューターを自作しよ

    CTF開催したい!学生3人で支えた「MMA CTF 1st 2015」の裏側 (1/2)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/02/29
    >“キャンパス奥で静かに佇む、どこか懐かしさを感じさせる昔ながらの部室棟” ポエット! これ以上とないほど実際奥ゆかしい表現!!
  • NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記

    NEW GAME!の全コマをインクリメンタルに検索できるツールを作った。*1 経緯 NEW GAME! 3巻を読んだためNEW GAME熱が上ったので、ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - non117's diaryのツール*2を移植し、コマ分割およびアノテーションの付与を行なった。 最初はコマの分割だけのつもりだったが、気がついたら各セリフの入力とキャラのタグづけも行なってしまった。 入力には一週間くらいかかっている。 アノテーションの付与が完了したので、各コマを検索するツールを作成した。 機能 セリフによるインクリメンタル検索 セリフによってコマをインクリメンタルに検索できる。また、該当のコマが単行のどのあたりに登場しているのかも表示する。 また、すべてのセリフを入力しているため、セリフがないコマの検索もできる。 キ

    NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/02/07
    私的用途のために地獄の作業量をこなす、オタクの鑑
  • カンバンの管理に改善を加えたら加速した話 - arihhのブログ

    はじめに これは 【その2】ドリコム Advent Calendar 2015 1日目の記事です 【その1】ドリコム Advent Calendar 2015 - Adventar はこちら 自己紹介 ID: arihhです 主にサーバーサイドのエンジニアをやっており、今は主に雑用をやったりしています 日のお話 今のプロジェクトのカンバンに改善を入れてみたらカンバンの改善が加速した話です 前提 このカンバンの話はいわゆるスマホゲームの運用の話です。 リリース前の開発フェーズや小人数・自動化の運用には向かないかもしれません。 また、写真のカンバンは撮影用に作ったもので実際のカンバンとは異なります 従来のカンバン スペースはストーリー、ToDo、Doing、Doneの4分割です。 ストーリーにはストーリーIDと達成したい目的が書いてあり、朝会で日のタスクをToDo→Doingに移動し、タス

    カンバンの管理に改善を加えたら加速した話 - arihhのブログ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/12/01
    磁石の方向で管理するって発想はなかった
  • O'Reilly Japan - ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack

    長時間座ったまま仕事を続けるプログラマには、腰痛、手首の痛み、目の痛みや頭痛がつきものです。少しの間イスから立ち上がったり、生活を意識したり、体重などの数値を計測するなど、生活習慣を変えるだけで健康状態は改善します。 書は、身体を意識することの重要性やウォーキングが健康に及ぼす好影響、栄養を意識した事、簡単なエクササイズを解説し、さらに眼精疲労や腰痛など、プログラマが直面する様々な健康問題を回避し克服するアイデアとテクニックを紹介します。日語版では吉岡弘隆氏による「散歩とイングレス」を付録として収録。プログラミングを快適に続けたいと考える技術者必携の一冊です。 目 次 序文 訳者まえがき はじめに 書を読むべき理由 書が対象とする読者 書の内容 自然を欺くことはできない 健康であることの定義 謝辞 1章 変化を起こそう 1.1 健康のユニットテスト 1.2 精神と身体のつなが

    O'Reilly Japan - ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/07/23
    IT屋を辞めるのが一番健康にいいって、それ一番言われてるから
  • Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい

    私はプログラマに向いていないのかもしれない。 うちのチームではコミットをmasterブランチへマージする前に、Pull Requestを出してそれをリーダーや他の人がレビューすることになっている。(たぶんよくあるフロー?) そのPull Requestでもらうコメントを見ると死にたくなってくる。特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 レビューにおいてそういった強い言葉がときとして必要なことは理解している(そういえばこなものもあったなと思い出した http://cpplover.blogspot.jp/2013/07/linuxml.html )。またそういったコメントを残す相手との仲が険悪なわけでもない。またよいと思ってくれたらしいところは褒めてくれたりLGTMしてくれたりもする。 だけどそれでも辛い。きつい言葉を向けられる

    Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/07/03
    血に餓えたWEB荒野案件。ほかの人も言ってるけどTeam Geekを処方したいレベル
  • 著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話

    著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら激怒されたちゃった会社のお話とそれに対するTwiterでの感想です。

    著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/06/24
    >“「優秀なエンジニア」を採用できているところは「優秀なエンジニアがほしい」なんて言い出したりしないし、それなりの待遇をしている。”  ほんまコレな。
  • How I became a Rails engineer

    第50回よちよち.rb LT大会

    How I became a Rails engineer
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/05/21
     たのしいてんしょくきろく。闇アンド闇、そして、その先の希望
  • 30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業界でもキャリアを始めるときには、期待に胸が膨らむ一方で、先行きの不安が立ちこめるものです。与えられた仕事をひたすら頑張ればいいのだろうか? それとも、将来有望なプロジェクトに狙いを定めて動くべき? 今回は、ひとりのソフトウェア開発者として、私が経験から学んだことをシェアしたいと思います。 以下に、私の経験と観察に基づく、いくつかのアドバイスを紹介します。もちろん、これがすべてではありません。経験は人それぞれユニークなものですからね。でも参考までに。 1. 仕事中に学ぶことを恐れない。 寂しいことに、多くの職場にある棚はただの飾りにすぎません。を手に取る人はめったにいません。忙しいコアタイムならなおさらです。でも、今はコンピューターの時代。あらゆる記事や書籍が電子媒体で読めるのです。だから読んでください。与えられた仕事だけをしていても、学べることは限られます。退屈な仕事を少しばか

    30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/03/05
    “せかっく身につけたガラクタが時代遅れになったら、また新しいガラクタを追いかけねばなりません。” ……(膝から崩れ落ちる
  • 巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話

    最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。銀行システムをSOAで構築するのは日では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので当に謎

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/01/27
    “なお、わたしが一応技術者としてこのプロジェクトに約2年身を置いていて業務のコードは1行たりとも書いていない。” この世の地獄上流SIer
  • 突如発表された『拡散性ミリオンアーサー』 サービス終了の真相を訊く | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    ファン驚愕の急展開、その真意とは!?日(2014年12月26日)に突如発表された、iPhoneAndroid版『拡散性ミリオンアーサー』(以下、『拡散性』)サービス終了の一報。 スマートフォンのゲームアプリを代表する人気作である『拡散性』。一時期はセールスランキングの上位に居続け、ここ数カ月は順位を落としていたものの、なぜこんなにも急な配信終了発表となったのか。 作のキーマンであるスクウェア・エニックスの安藤武博氏、岩野弘明氏のふたりに直撃した。 ――まず、『拡散性』が終了することになった率直な理由を教えて下さい。 岩野弘明氏(以下、岩野) いまだからお伝えすると、もともと『拡散性』を配信する前後で、とあるどうしようもない事情からコアスタッフが抜けたんです。その状態で運営を続けていき、ありがたいことにヒットはしていたのですが、それ以降に新しい展開や盛り上げ施策を行おうとしても、うまく

    突如発表された『拡散性ミリオンアーサー』 サービス終了の真相を訊く | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/12/27
    “コアスタッフが抜けてしまったがゆえに、核となるプログラム部分がブラックボックスのようなものになってしまい” 属人性排除は義務だってはっきりわかんだね(白目
  • プログラミング未経験だった僕がJava EE 6を学び始めて1年で読んだ良記事まとめ

    新卒として現職に入社して読み漁ったもの全般を載せているので、Java EEとは関係ない記事もあります。 大嫌いなSVNの記事を入れたのは、僕と同様に、社内の政治的な理由でGitを諦めてSVNを導入せざるを得なかった人が少なからずいそうだったからです。 1年で読んだ記事と書きましたが、今年の夏ごろからRails浮気してしまったので正確には半年程です。 来年からRuby on Railsの会社に移るので、身辺整理がてらまとめました。 Java EE全般 初めての Java EE 開発から学んだこと JJUG CCC 2014 Spring メンテナンス性の良いWebシステムを構築するためにjavaとフロントエンドでやるべきこと JJUG CCC 2014 Spring スライド一覧 JavaDayTokyo2014 スライド一覧 JavaEE6 によるリアルワールド開発 A

    プログラミング未経験だった僕がJava EE 6を学び始めて1年で読んだ良記事まとめ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/12/07
    これだけ勉強熱心な人を有効にいかせない日の丸イット業界の闇
  • oreilly-generator.com

    oreilly-generator.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/09/09
    特定のクラスタだけ大喜びしそうなネタアプリ
  • Reblog by @yamamotoyama

    プログラミング一般 DRY原則 YAGNI KISS原則 OAOO UNIX思想 可逆性 曳光弾 直交性 契約による設計 DbC プログラマの三大美徳 PIEの原則 SLAP パフォーマンスチューニングの格言 驚き最小の原則 ボーイスカウトの規則 One Fact in One Place DTSTTCPW 割れた窓の法則 名前可逆性 オブジェクト指向プログラミング デメテルの法則 パルナスの規則 求めるな、命じよ コマンドとクエリ分離原則 オペランドの原則 用語 抽象データ型 サブタイプ ダックタイピング オブジェクト指向設計 パターン言語 生成・使用分離の原則 パターンの定義 IOP ドメインモデル貧血症

    Reblog by @yamamotoyama
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/09/08
    プログラマの美徳便利リンク
  • 春山 征吾のくけー : Atlassian (アトラシアン) 製品をなぜ使わないほうがいいか - livedoor Blog(ブログ)

    使い勝手にかかわる大きな仕様変更をする実績があり, 以前の仕様に親しんでしまうと対応に苦労することになるから. 知っている実績は以下です. Confluence 3.5 -> 4.0 での Wiki マークアップ エディターの廃止 Confluence 4.0 の準備をしよう (第 2 回新しい編集画面) | Confluence 4: マークアップとWYSIWYGのやりとり - Togetterまとめ bitbucket での Wiki 形式の変更 bitbucketはもう信用する気になれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 「Confluence 3.5 -> 4.0 での Wiki マークアップ エディターの廃止」は直接経験しました. その当時に所属していた組織でバージョンアップが行なわれると情報共有のために Confluence を利用することが困難となり, Wiki マークアップが

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/08/17
    Bitbucketで有名なAtlassianさんですが...急に後方互換製ガン無視で仕様を変えるのでアビャーになるケースががポツポツ発生している様子
  • 1年前に転職しました

    退職しましたというエントリを書いてから、早くも1年が経過しました。せっかくなのでゆるーく1年を振り返ってみたいと思います。 いままであらすじ 1年前、ごく小規模の WEB 受託開発会社から、中規模の広告代理店へ転職しました。 転職先では、エンジニアの社員はわしだけです。 転職して変わったこと 複数のプロジェクトを掛け持ちしなくて済むようになったので、比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 電話を取らなくて良くなったので、比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 職場が広くて清潔になりました。しかも6月に新築ビルに引っ越してさらに快適になったので、比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 システム開発に関するしがらみが0なので、唯一のエンジニアであるわしの裁量で大体のことは決められます。比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 何か新しい機能を作るときに、(打算的な

    1年前に転職しました
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/08/02
    “「人間がコンピューターの仕事を奪うな」がスローガン”  今週の壁に飾りたい名言
  • プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp

    プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。

    プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/07/18
    ベクター系は宗教的理由で避けましたが...考えを改めるべきですかねぇ
  • SE的声かけ変換表 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    SE的声かけ変換表 - Qiita
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/07/13
    思い当たる所が多すぎて血涙