タグ

2018年3月17日のブックマーク (2件)

  • アホの子教えるのは楽しかった

    学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って

    アホの子教えるのは楽しかった
    sichimin
    sichimin 2018/03/17
    『びっくりするレベルで出来ない子は、こちらが想像できない些細なところで驚くほど繊細につまづいているケースが多かった。』いいおっさんだがたまにEとヨがどっちがどっちだったか迷う。
  • なぜ志望動機に「お金」とか「休日が多いから」と答えてはダメなのか?採用担当者が考えてみた

    さんちゅ~ @sanchu_grape 「そんなことまで話さないと駄目なの?」というご意見を頂きまして、僕としては「そんなことも言えない(面接担当者のいる)会社はやめたほうがいい」と思います。 仮に入社してもお互いに「別にお前(この会社)じゃなくてもいい」状態です。 それでもいいならもちろんいいと思いますが。 2018-03-16 13:25:04 さんちゅ~ @sanchu_grape 「同じ会社に長くいること」は別に重要ではないと思います。 「時間を意識する必要がないほど自然にいられること」が重要だと感じます。 なので僕は志望する動機、働くための動機がとても大事だと感じています。 2018-03-16 13:32:15

    なぜ志望動機に「お金」とか「休日が多いから」と答えてはダメなのか?採用担当者が考えてみた
    sichimin
    sichimin 2018/03/17
    曖昧な質問の真意を見抜けるやつは間違いなく仕事ができる。面接では能力の有無を見ているのであってお前のプライベートに興味があるわけではない。これを批判してる奴は面接をお見合いか何かと勘違いしてるのでは?