タグ

2013年2月10日のブックマーク (6件)

  • 今日一日ちんこでiPhoneを操作して分かったこと

    結論から言うと、iPhoneは手での操作に最適化されており、ちんこでの操作には向かないように感じた。 以下いくつか気づいたことを書いてみようと思う。 操作方法 そもそもちんこは指のように任意には動かせない。 そこで、左手でiPhoneを支えたまま、利き腕でちんこを持ってタッチペンの要領で操作することにした。 つまり座った状態で自分の股間を覗きこむような姿勢になる。これ以外の姿勢は難しいと思う。 感想冷たい まず最初に思ったのがこれだ。季節のせいもあり、画面に触れるたびにちんこが冷たい。 この点に関しては夏場ならそれほど気にならないかもしれない。 マルチタッチができない ちんこは一しかなく、したがって、拡大・縮小等のピンチ操作が行えない。 はてブやtwitterを閲覧する程度ならそれほど困りはしないものの、ピンチ操作が必須のアプリを使う場合には指での操作を考えたほうがいい。 細かい操作が難

    今日一日ちんこでiPhoneを操作して分かったこと
    sihou1
    sihou1 2013/02/10
    2013年となり、低俗な「記事」が目立つ。「はてな」を大好きなだけに残念です。そろそろ「はてな」を卒業かな...。
  • 遠隔操作ウイルス 都内の30歳男に逮捕状 NHKニュース

    遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた一連の事件で、警視庁などは都内に住む30歳の男が関わった疑いが強まったとして威力業務妨害の疑いで逮捕状を取りました。 10日にも取り調べ男を逮捕する方針です。

    sihou1
    sihou1 2013/02/10
    知能犯が、これほど簡単に捕まると思えないのだが...。
  • Amazon.co.jp: なるほど ナットク! ビジネス文書の達人になるためのQ&A41 (なるほどナットク!): 安田正, 上原千友: 本

    Amazon.co.jp: なるほど ナットク! ビジネス文書の達人になるためのQ&A41 (なるほどナットク!): 安田正, 上原千友: 本
    sihou1
    sihou1 2013/02/10
  • 川端康成 - Wikipedia

    川端 康成(かわばた やすなり、1899年〈明治32年〉6月14日 - 1972年〈昭和47年〉4月16日)は、日小説家・文芸評論家。日芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。1968年に日人初のノーベル文学賞を受賞した。位階・勲等は正三位・勲一等。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日文学を代表する作家の一人である[1][2]。 代表作は、『伊豆の踊子』『浅草紅団』『抒情歌』『禽獣』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など[3]。 ノーベル文学賞をはじめ、多くの文学賞を受賞し、日ペンクラブや国際ペンクラブ大会で尽力したが、多忙の中、1972年(昭和47年)4月16日夜、72歳でガス自殺した。なお、遺書はなかった[4][5]。 概略・作風[編集] 大阪府出身。東京帝国大学国文学科卒業。大学時代に菊池寛に認められ文芸時評などで頭角を現した後、横光利一らと共

    川端康成 - Wikipedia
    sihou1
    sihou1 2013/02/10
    年を重ねての自殺は意味深だな。若いときに「生命を絶つ」というのは、大きな違いがあると思われ。
  • もはや「ネットは便所の落書き」ではない:Geekなぺーじ

    国内のネットは、数年後には色々と雰囲気が変わっているかも知れないと思い始めました。 「ネットは便所の落書き」という表現がありますが、名誉毀損というコンテキストにおいては、今後は「落書き」ではなく「報道」と同じ基準で判断されることが増えるのかも知れません。 既にご存知の方々にとっては「いまさら」と思われる気がしますが、そのように私が考え始めた根拠は、以下の事件の判例です。 ネットへの書き込みに対して「報道と同基準」であるべきとされています。 最高裁の判決であり、有罪が確定しています。 そのため、今後はこの判例が非常に重要な意味を持つと思われます。 時事ドットコム:名誉棄損「報道と同基準」=ネット書き込みで初判断-会社員の有罪確定へ・最高裁 決定で同小法廷は、ネット上の個人表現での名誉棄損罪の成立について、「ほかの表現手段と比べ、より緩やかな要件を適用すべきではない」とする初判断を示した。

    sihou1
    sihou1 2013/02/10
    事実、便所の落書きなんだからどうしようもない。アクセスは容易だし、誰でも意見を述べる機会を与えられてるわけですから。
  • 公益財団法人大宅壮一文庫

    2023.09.20 迷宮書庫 探険ツアー 10月14日(土)開催 2023.09.16 「パトロネージュ」個人会員の方もWeb OYA-bunkoが使えるようになりました。 2023.09.15 「がんばれ雑誌」展 第1弾 「女性誌の創刊号展」好評につき、9月30日(土)まで期間延長! 2023.09.02 「がんばれ雑誌」展 第1弾 「女性誌の創刊号展」開催(2023年9月11日~16日) 2023.07.31 夏休みの子どもたちの来館 大歓迎 ※終了しました。 2023.07.24 Web OYA-bunkoリニューアル記念! ワンコインお試しキャンペーン 大好評実施中です。 2023.07.20 『週刊朝日』編集長・渡部薫さん講演会 7月28日19時より開催! ※終了しました。 2023.07.18 大宅壮一文庫雑誌記事索引検索Web版『Web OYA-bunko』リニューアルいた

    sihou1
    sihou1 2013/02/10
    雑誌・資料。一度は行きたい。