タグ

政治と障害に関するsillyfishのブックマーク (11)

  • 「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい

    もしも二足歩行者がマイノリティーだったら――そんな車いすユーザーが多数になった社会を疑似体験できるレストランに行ってきました。自分の足で歩ける人は、このレストランに入店した途端に障害者として扱われます。筆者はあまりにも胸苦しくて、途中で泣きたくなりました。どんな体験だったのか、レポートしていきましょう。 バリアフルレストランへようこそ! まず、入店前に「車いすユーザーが暮らしやすい環境とは?」を考え、記入するよう促されます。あとで役に立つので、みなさんもここでいくつか考えてみてください。筆者は「段差がない」「商品棚が低い」……などなどを紙に記入しました。 「車いすユーザーが暮らしやすい環境とは?」をみんなも考えてみよう そして、レストランに入店します。レストランのオーナーを務めるのは車いすYouTuberの寺田ユースケさん。「いらっしゃいませー」と出迎えてくれます。ところが入口が低い。二足

    「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい
    sillyfish
    sillyfish 2020/02/16
    もともと座っているなら椅子は必要ない、確かに!/食器を持ち上げない「謎ルール」はテーブルマナー自体が身体に中立でないという示唆で「中腰で食べてください」は「○○先生のご登壇です、皆様ご起立ください」?
  • 重度身体障害者が当選したことで、「障害者を政治利用した」「国会のバリアフリーに税金使うな」と叩かれてしまう

    毎日新聞写真部 @mainichiphoto 参院選の比例代表で、政治団体「#れいわ新選組」重度身体障害者の #舩後靖彦 氏が当選を確実にしました。国会の現状では、重度身体障害者が通常の議員活動をするのは困難とみられ、幅広いバリアフリー化が求められそうです。 各政党の様子を写真特集で→bit.ly/2Obfq6W #参院選 #参院選2019 pic.twitter.com/oYZ9z8LGCN 2019-07-21 22:35:40

    重度身体障害者が当選したことで、「障害者を政治利用した」「国会のバリアフリーに税金使うな」と叩かれてしまう
    sillyfish
    sillyfish 2019/07/24
    「政治利用」という語は、障害者は本来"非政治的"な存在である(べき)という価値の反映。勝手に純真無垢を期待するだけでなく、先入観を裏切る人にはこのようにサンクションを与え、ステロタイプに押し戻そうとする
  • 参院選マニフェスト比較2013(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

    選挙前恒例のマニフェスト比較です(参考:衆院選2012、参院選2010)。 どこからどこまでが障害者関連政策であるのか、というのも難しい線引きなのですが(特に社会保障関連はほとんどが結びつくので)、ひとまずわかりやすく「障害者」「障害」などの言葉が含まれる内容部分に限っていることをご了承ください。また「マニフェスト」という言葉も全政党が嫌っているようで別の表現を用いていますが、でもまあ要するにマニフェストだと思うので、そこもご容赦ください。 以下、参議院の議席数順に並べていきます(ので、悪い意味で注目のあの党は最後のほうです)。なお、もし誤りや見落としなどあればご指摘ください。修正します。 (7/5 末尾に現有議席のない政党を追加しました) (7/20 比例区の参考になるエントリをあげました→こちら) 民主党 http://www.dpj.or.jp/policies/manifesto2

    参院選マニフェスト比較2013(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
    sillyfish
    sillyfish 2013/07/11
    自民党は衆院選時は、障害者を「家庭の中の子ども」と位置づけて、その親への支援を公約する旧来の自民カラーが前面に出ていたが、今回は色を消したかわりに記述が減ってしまった
  • 朝日新聞デジタル:成年後見の知的障害者らに選挙権付与へ 与党方針 - 政治

    自民、公明両党は25日、成年後見制度で後見人が付いた知的障害者らに選挙権を与えないとする公職選挙法の規定を削除して、選挙権を付与する方針を固めた。両党は野党にも協議を呼びかけ、今国会中に公選法改正案を提出する。  この規定をめぐっては、東京地裁が3月、憲法違反とする判決を出していた。安倍内閣は、制度見直しまでの間に違憲判決が確定すれば、選挙事務に混乱が起こるとして控訴。訴訟と並行して、両党が見直しに向けた協議をしていた。  公選法11条は、後見人が付いた人に「選挙権及び被選挙権を有しない」と定めているが、与党の改正案では、この規定を削除する。知的障害や認知症などで後見人が付いている人は、昨年末時点で約13万6千人。  公明党は当初から早期の法改正に積極的だったが、自民党内では、施設職員や付添人など第三者が特定の候補者に投票するよう誘導する不正投票などを懸念する声が出ていた。  自民党はこの

  • 衆院選マニフェスト比較2012(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

    前回の参院選時も作った各党マニフェスト比較(障害者分野)を今回も作成してみた。さまざまな施策は関連しあうわけなので、障害者について書かれたところだけを抜粋されてもなあ、と思われる方もたくさんいるだろうが、基的な姿勢と「力の入れ具合」みたいなものは感じ取れるのではないだろうか。 まだ一部公開されていない党もあるので、公開されたら追加掲載していこうと思う。なお、解散前の議席数順に並べている。「マニフェスト」という言葉を使っていない党も多いが、そこはご容赦いただきたい。短めのコメントつき。 民主党 http://www.dpj.or.jp/global/downloads/manifesto2012.pdf 3.働くことを軸とする安心社会を実現する 障がい者雇用を広げる。高齢者が体力に応じて働ける環境を作る。 4.すべての人に居場所と出番のある社会を創る 障がい当事者・関係者の意見を尊重しなが

    衆院選マニフェスト比較2012(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
    sillyfish
    sillyfish 2012/12/07
    自民党の公約が、いかにも旧来の自民。障害者を健常親をもつ「子」と想定して、独立した権利主体と認めることには抑制的だが、親を訴求対象とした教育・育児支援という枠内の限りでは手厚い。家族観が反映されてる
  • ベムのメモ帳V3: まだだ、まだ終わらんよ/高まる親学推進議連会長の首相就任可能性と成人発達障害者への影響など

    2012年11月22日木曜日 まだだ、まだ終わらんよ/高まる親学推進議連会長の首相就任可能性と成人発達障害者への影響など あるブログの記事に関して 最近話題になって、はてなブックマークを多数集めた親学推進議連会長の安倍晋三氏の首相就任可能性と成人発達障害者への影響を懸念したブログの記事。 ■安倍さんが総理になりそうだから発達障害友人が焦っている - 情報の海の漂流者 自分も「親学問題」についてブログで批判的に取り上げたこり、もうほぼ安倍政権誕生が決定的というような報道が毎日なされている中で、自分としてもいろいろと考えるところはあるものの、この記事に対しては発達障害の当事者に過度の不安を煽るように受け取られなければいいけどなあと思いました。 そしてもし仮に今後、発達障害当事者への影響に対する配慮の欠いた、ないしは軽視されたような格好で、両陣営の支持者間で発達障害を政争の具やプロパガ

    sillyfish
    sillyfish 2012/11/23
    成人への影響は、診断や支援を受ける際に必要な養育者の協力を得にくくなることだと思う。成人診断だと親には発達障害の知識がなく、必要も感じていないことが多いが、さらに「私の育て方が悪いってのか」まで加わる
  • 安倍さんが総理になりそうだから発達障害の友人が焦っている - 情報の海の漂流者

    僕の友人にアスペルガー症候群およびその二次障害のうつ病で通院している人がいるのだが、この人が今、物凄く必死になって受けて入れてくれる支援施設を探している。 「選挙前に支援施設が見つからないと大変なことになる」と考えているらしい。 理由は、来たる総選挙の結果、自民党総裁の安倍晋三氏が総理大臣になる可能性が極めて高く、その安倍氏が、親学推進議員連盟の会長をやっている人物であるからだ。 親学推進協会というのは、日の伝統的な子育てをすれば発達障害を予防できると考える団体で、発達障害は先天的なものであるとする標準的な医学とは正反対の説を掲げている。 ようするに、「親の子育てが間違っているから発達障害なんかになるんだ」ということを言っている団体である。 親学と発達障害 今年の5月、大阪維新の会がこの親学の思想を取り入れた条例を作ることを検討しているということが話題になった。 この条例案はまさしく「親

    安倍さんが総理になりそうだから発達障害の友人が焦っている - 情報の海の漂流者
    sillyfish
    sillyfish 2012/11/20
    これが凡百のトンデモ政治家なら、大したことはできまいとたかをくくるのだが、安倍さんは首相当時に教基法周りや"Jender" Free・性教育弾圧の「実績」がある。この人の周りは、教育については悪い意味で実行力がある
  • 発達障害をめぐっての「政治」

    澤野 @Lily_victoria 官邸の、教育改革国民会議の資料の個々が恐ろしい http://t.co/Khxhg26A >2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと 子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう 2012-05-07 11:08:07 *サイパブ @psypub そもそも「発達障害」という言葉自体が,日独特の用法をもってることもあって,なかなか諸外国の動向とバッチリくるものがないような気がする。PDDに限定していってるのか,ASD全体をひっくるめてるのか。 2012-05-08 13:56:14

    発達障害をめぐっての「政治」
  • 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記

    ひどいものを読んだ。 家庭教育支援条例(案) http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html 第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止) (発達障害、虐待等の予防・防止の基) 第15条 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる (伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する もし、この条例がこのまま成立するならば、大阪市の発達障害をもつ子どもたちと家族は一刻も早く、大阪市を脱出したほうがよいと思う。 この条例の考え方において、発達障害の子どもは「予防に失敗された存在」であり、

    大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記
    sillyfish
    sillyfish 2012/05/06
    子どもの発達に不安を抱く(母)親に「私が悪いから」と相談をためらわせ、ひとりで悩んで親子関係破綻まで行かせてから、したり顔で出てきて「ほら、育て方に問題があるじゃないか」とか言ってのけるのが目に浮かぶ
  • 朝日新聞デジタル:障害者自立支援法の廃止見送り 民主、厚労省案を修正 - 政治

    印刷 関連トピックス総選挙  新しい障害者福祉サービスを議論している民主党の作業チームは21日、障害者自立支援法改正案をまとめた。障害者らの反発を受けて将来の見直し規定を盛り込むなど、厚生労働省案に一部修正を加えた。ただ、法改正で対応する方針は維持し、公約した同法の廃止を見送る形になった。  自立支援法の廃止と新法制定を09年の総選挙で公約した民主党は、政権獲得後に障害者や支援者らが参加する検討会議を政府内に設置し、昨年夏に新法に向けた提言を受けた。今月、厚労省がこれをもとに現行法の改正案を示したものの、検討会議では「提言内容がほとんど反映されていない」と批判が噴出した。  これを受けて、民主党の作業チームは厚労省案の修正内容をまとめた。福祉サービスを決めるもとになる「障害程度区分」については、提言が求めた人の意向を反映する仕組みを今後検討することを、法案に明記するよう求めた。  また、

  • Twitter / 小池晃: 自立支援法の延命法案が廃案になりました。奇跡的。たたかいの大きな勝利です!!

    Twitter / 小池晃: 自立支援法の延命法案が廃案になりました。奇跡的。たたかいの大きな勝利です!!
  • 1