タグ

2011年12月28日のブックマーク (6件)

  • 国際事務局 : アムネスティ事務総長、日本軍性奴隷制のサバイバーに対する正義の要求を支持 | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    1992年1月8日水曜日、日軍の性奴隷制を生き延びた大韓民国の女性たちとその支持者が、韓国のソウルにある日大使館の前に集い、デモを行なった。数十年に渡る沈黙の後、彼女たちは正義を求め、公の場に集まった。 その日以来、彼女たちは毎週水曜日に日大使館の前に集まり、正義を要求してきた。韓国挺身隊問題対策協議会(注)が毎週開催してきた、この「水曜デモ」は、12月14日に1000回を迎えた。 アムネスティ・インターナショナルは、これらのデモもいくつかに参加し、活動に加わってきたことを、誇りに思っている。 「彼女たちの決意は、私たちを鼓舞してきました。彼女たちの正義の要求は強く明確です。今必要なことは、日政府が全面的に謝罪し、彼女たちが受けた苦痛を認識することです。彼女たちが正義の実現をいまだ待ち続けていることに、愕然とします」とアムネスティのサリル・シェティ事務総長は述べた。 1932年頃か

    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/28
    外交問題になっちゃってるけど、人権問題でもあるんだよなー、そういえば。日本政府の考え方は、本国がアレゲだから無償化は無しじゃと同じなのかもしれんと思ったり。
  • 鈴木宗男氏、新党「大地・真民主党」届け出 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党に離党届を提出した内山晃元総務政務官(千葉7区、当選3回)ら9人は28日、国会内で記者会見し、「来年のしかるべき時期に新党を作る。野党として民主党が正しい方向に行くよう是々非々で対応する」と述べ、年明けに新党を結成する考えを表明した。 野田政権が進める消費税増税や環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加などに反発したことが離党の理由だ。内山氏は「国民と約束したマニフェスト(2009年衆院選政権公約)をほごにしている」と野田首相を批判した。 民主党執行部は、年明けの役員会などで9人の離党を認める方針。党内の結束の乱れが集団離党に発展したことで、野田首相の政権運営への影響は避けられない情勢だ。 一方、仮釈放中の鈴木宗男元衆院議員は28日、東京都選挙管理委員会に新党「大地・真民主党」の設立を届け出た。 所属議員は、衆院議員が無所属の松木謙公(北海道12区、当選3回)、無所属の石川知裕(同11

    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/28
    「真」と書いて「チェンジ!」と読む。
  • 紅白出場も「消臭力」はダメ ミゲル君困惑

    消臭芳香剤「消臭力」のCMソングで一躍脚光を浴び、今年の紅白歌合戦への出演も内定したミゲル・ゲレイロ君(13)に対しNHK側が「消臭力」のフレーズ使用に難色を示していることがわかった。NHKでは公共放送の観点から、特定の商品名を使ってはいけないという内部規定があるためだ。 番組関係者によると、ミゲル君は海外枠として紅組のレディー・ガガさんとともに出場することが今秋内定。曲目も「消臭力のうた~紅白ロングバージョン~」でほぼ確定していた。だが今月に入って、「特定企業の商品名を歌うのは公共放送の観点から適当でない」との声が局内で高まったため、急きょ再検討に入っていた。 検討の結果、「歌詞のサビにあたる「消臭力」を「芳香剤」と言い換える」、または「最初から最後まで全て「ラララ」で通す」の2案をミゲル君側に提示。ミゲル君側は「善処する」と回答したものの、歌の最も大事な部分の訂正を迫られ困惑していると

    紅白出場も「消臭力」はダメ ミゲル君困惑
    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/28
    言い換えの侘び寂び。
  • ZAKZAKの連載コラムで安倍晋三元首相が従軍慰安婦問題の背景は民主党の外交的失敗と主張 - 法華狼の日記

    タイトルの時点で出オチ感がすごい。 【安倍晋三の突破する政治】慰安婦問題に垣間見える民主外交の敗北 - 政治・社会 - ZAKZAK いわゆる「従軍慰安婦の強制連行」という話は、元軍人の吉田清治氏の証言を、1991年に朝日新聞が取り上げて、日韓間の問題となった。その後、現代史家の秦郁彦教授が済州島に行って、一連の証言がでっち上げであると確認。今や、強制連行については客観的証拠や資料は一切なく、吉田氏は詐話師とみられている。 そもそも、両国の請求権問題は、1965年の日韓基条約で「完全かつ最終的に」解決されている。どうして、四十数年もたって、また蒸し返されているのか。 背景には、民主党政権の外交的敗北がある。 吉田証言を否定することで強制連行を全否定するとか、どこまで周回遅れなのだろう。根拠にしている当の秦郁彦が、『諸君!』の鼎談で「現実には募集の段階から強制した例も僅かながらありますから

    ZAKZAKの連載コラムで安倍晋三元首相が従軍慰安婦問題の背景は民主党の外交的失敗と主張 - 法華狼の日記
    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/28
    「そもそも一国の~どうなのか。」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4792604362/ とかも。最新刊に至っては表紙にもなってるし。今後どうなっちゃうのか本当に心配なレベル。
  • 保安院・菅前首相の対応、混乱助長…事故調強調 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故に関する政府の事故調査・検証委員会の中間報告は、経済産業省原子力安全・保安院などの政府機関が危機への対応力や互いの連携を欠いたまま、事故対応にあたっていた姿を浮かび上がらせた。 来年4月の原子力安全庁(仮称)発足に向け、教訓とすべき点も多い。 「能動的に対応して情報を収集・把握するという自覚と問題意識に欠けていた」。報告書は今回の事故で、保安院が監督官庁としての機能をほとんど発揮できなかった点を厳しく指摘した。 事故後、官邸に設置された原子力災害対策部の事務局を務めたのが保安院だ。現地や東電からの情報収集の中核となるはずだった。 ところが、事故発生当初、保安院が専ら頼りにしたのは、派遣されてきた東電社員が携帯電話で店から聞き取る情報だった。店はテレビ会議システムを通じ、同原発の対策部とリアルタイムで情報を共有していた。だが保安院は約600メートル離れ

    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/28
    見出しの役割とは?
  • 日本社会は1990年代まで慰安婦問題をどのように捉えてきたか - 誰かの妄想・はてなブログ版

    Apeman氏が捏造された「朝日新聞の捏造」?で取り上げているように、日において一般に慰安婦問題が問題として知られるようになったのは、1991年の金学順氏による日政府提訴からと言えるでしょう。 (Apeman氏のエントリから作成) 年代 「慰安婦」に言及した記事数 出来事 〜1983年 - 1983年 吉田清治「私の戦争犯罪」刊行 1984年〜1989年 35件 1990年 23件 1991年 150件 12月 金学順氏による日政府提訴 1992年 724件 7月 加藤談話 1993年 424件 8月 河野談話 1994年 373件 8月 村山談話 1995年 494件 1996年 577件 8月 橋首相によるお詫び 1997年 757件 1998年 393件 1999年 194件 2000年 235件 2001年 233件 2002年 149件 2003年 92件 2004年 1

    日本社会は1990年代まで慰安婦問題をどのように捉えてきたか - 誰かの妄想・はてなブログ版
    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/28
    年表を見てふと思ったけど、日本が慰安婦問題を無視・否定しがちなのは、買春ツアー問題やら「ジャパユキ」問題やらで東南アジア諸国辺りから不評を買いまくってた時に、丁度明るみに出たというのもあるのかな。