タグ

2011年3月5日のブックマーク (5件)

  • レガシープログラマさんと一緒にリファクタリングをする、の巻 - give IT a try

    前回のエントリではレガシープログラマの判断項目について、書きました。 その日、仕事でレガシープログラマさんの一人が書いたプログラムを一緒にリファクタリングしました。 レガシープログラマさんと言っても、おいらより年下の女性エンジニアです。 今回のエントリではそのやりとりについて書いてみたいと思います。 元のプログラムはどんなプログラム? そのプログラムは以下の判断項目に該当していました。 複数のデータをまとめて扱う際は毎回配列を使う。配列の上限数はありえなさそうな数を指定する(1000とか)。 基データ型(stringやint)と配列だけでデータ構造を表現しようとする。 クラスのフィールド変数をグローバル変数のように利用する。 言語はC#2.0で、CSVを読み込んでメールを送信するプログラムです。 ただし、同じFromとToの組み合わせに対しては一通のメール内の複数のコンテンツを含めて送信

    レガシープログラマさんと一緒にリファクタリングをする、の巻 - give IT a try
  • Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ

    元ネタはこちらですが、「優れたJavaプログラマ」を見分ける質問ではありません*1。次のような状況を想定してください。 受託業務を中心にしている弊社は、Javaで業務系ウェブアプリケーションの開発を行う事になりました。しかし社内のリソースを使うにも1−2名足らない事が見積もりから解っています。そこで、中堅エンジニアを1−2名募集することになりました。正社員か派遣かは問いませんが、経験が3年程度の中堅プログラマが必要です。同等またはそれ以上のスキルを持つ正社員がプロジェクトを牽引しますが、ゼロから教えながら教育することはできないので、必要最低限のスキルを持っていることが条件になります。 こんな状況を想定して、面接の質問を考えてみました。経験が3年程度あれば、問題なく答えられるはずです*2。尚、質問はホーム言語がJavaである前提です。 下記質問にそれぞれ50文字以内を目安に簡単に説明すること

    Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ
    sinsengumi-2
    sinsengumi-2 2011/03/05
    [for:@twitter]回答はできたかな、模範回答来い!
  • SI業界の改革には責任者に対するショック療法が有効かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    私の直属の上司ではないのですが、会社の大先輩がインドに1ヶ月程滞在し、現地のSIerの開発現場を視察してきました。現地での研修を提供している会社は、あのデータさんの子会社になっているみたいです。 http://www.vertexsoft.co.jp/services/learning-in-india.html そこで、実際にインドのプログラマーアジャイルプロセスを使って開発をしている現場を目の当たりにし、いい意味ですっかり洗脳されて帰っておいでになりました。 1週間ごとに追加機能をリリース スタンドアップミーティングによるタスクの割り当て 徹底的に自動化された進捗管理*1 徹底的に自動化されたテスト きわめて計画的で少ない残業時間 プログラマーの地位の高さと優秀さ やはり、百聞は一見に如かずといいますが、日のSI業界の開発手法が20年も遅れていると言われても、何十年も開発の現場から

    SI業界の改革には責任者に対するショック療法が有効かもしれない - 達人プログラマーを目指して
  • FindBugsパターン説明

    FindBugs とは、プログラム中に存在するバグを検出するツールです。 プログラミングで問題となり得るバグパターンを検知し、ユーザにそれを知らせます。 以下、FindBugs が定義するバグパターンの一覧と簡単なサンプルコードを示します。 対象バージョンは 1.2.1 です。 Limy Eclipse Plugin を使えば、Findbugsによるコードチェックを簡単に行えます! Bad practice このカテゴリのバグパターンは、「バッド・プラクティス」。 良くないコード記述法を指します。 AM: Creates an empty jar file entry 空のjarファイルを作成しています。 putNextEntry() メソッド呼出の後、すぐに closeEntry() を呼び出しています。 jar圧縮するコンテンツは putNextEntry() メソッドを呼び出した後で

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    sinsengumi-2
    sinsengumi-2 2011/03/05
    [for:@twitter]薩摩の殿様といえば「島津斉彬」を忘れてはいけませんね