タグ

数学に関するsiro_umaのブックマーク (2)

  • 高卒でもわかる機械学習 (0) 前置き

    はじめに ディープラーニングとか熱いですよね。 ライブラリやネットサービスを使えばそういう技術を試すことはできるのですが、基的な理論を知っておくのは大切なんじゃないかと思います。 しかし、やネットの情報は大学初等レベルの数学の知識を前提としているものが多く、高卒の僕なんかには大変つらいです。 そこで、この記事シリーズでは、「こう言ってくれれば僕でもわかった」という観点で、機械学習の基について説明みたいな事を書いていこうと思います。 「長いけど平易」な感じを目指します。 想定する読者層 読み手としては下記のような方を想定しています。 簡単な機械学習をスクラッチで実装できる程度の理解がほしい 高校くらいまでの数学の知識が何となくある 大学の初期で学ぶレベルの線形代数の知識がない 基礎を知ることで、ディープラーニングのとかが読めるようになるといいな、と思ってます。 書くこと 下記の記事に

  • 数学のエキスパートが3ヶ月かけて作成した「世界一難しい数独」

    数独というのは一般的に、初めから埋められている数字が少ないほど難しく、上級者は一目見ただけで大体その問題の難易度がわかるそうです。しかし、「これは手応えがありそうだ」と感じた数独に、「勘」を使わないと「論理」だけでは解けない部分があったり、解が複数存在すると判明したときには、がっかりするのではないでしょうか。そういった数独は、数独として正しくありません。 フィンランド人の科学者が、解が一つだけ存在し「当てずっぽう」ではなく「論理」のみですべてのマスを埋めることができる「正しい数独」の中で限りなく難しい、「世界一難しい数独」を作り出すことに成功したそうです。 詳細は以下から。9 by 9 Sudoku Solver こちらがその「世界一難しい数独」。ω-3脂肪酸のサプリメントを販売するEfamol社の依頼で、科学と応用数学の博士号を持つフィンランド人の環境科学者Arto Inkala博士が手

    数学のエキスパートが3ヶ月かけて作成した「世界一難しい数独」
  • 1