タグ

rssに関するsiro_umaのブックマーク (4)

  • http://fabreadly.com/

    http://fabreadly.com/
  • 無料で使えるRSSフィード自動生成サービスをまとめて比較してみた

    RSSリーダーはとても便利です。RSSフィードに記事の全文を載せているサイトはRSSリーダーで内容がチェックできますし、部分配信でも更新した記事のタイトルと時間はわかります。巡回先が増えてくると、ブラウザのブックマークだけではとても追い切れません。 しかし、残念なことに未だにRSSフィードを配信していないサイトは多数あります。また個人サイトの場合、Blogサービスではなく普通のWebスペース(ホームページ)サービスを使っていて、RSSフィードを配信したくてもできない(*1)こともあるでしょう。部分配信のRSSフィードでもあるのとないのでは大違いです。 ([*1]Blogに引っ越したいがURLが変わるので引っ越せないなど。) そういうときに役に立つのが、サイトのHTMLを自動で解析してRSSフィードを作り出してくれる「RSSフィード自動生成サービス」です。これを使えばRSSフィードを配信して

    無料で使えるRSSフィード自動生成サービスをまとめて比較してみた
    siro_uma
    siro_uma 2010/01/19
  • 大須は萌えているか? 3つのRSSリーダー比較

    こんだけブログとかやっている人が増えてきている世の中なので、もうすっかり常識かと思いきや案外そうでもないのがRSSリーダー。身の回りでもRSSリーダーをガシガシ使っているような人間が居ないので、ちょっと切ない今日この頃だったりします。 私は今までlivedoor Readerを使ってきているんですけど、ちょっとGoogle Readerに浮気したりもしてます。それに加えて、最近はBloglinesにも手を出してみたりしてもはや収集がつかなくなってきてて・・・。そんなワケで、自分の頭の整理も兼ねて、今回は3つのRSSリーダー比較をやってみようかと思います。 livedoor Readerメリット■ 先読み機能 livedoor Readerにはいくつか先のフィードを先読みする機能があって、全体的にサクサクとフィードを読むことができます。とはいえ、他のRSSリーダーでもそこまで「重い」と感じる

    大須は萌えているか? 3つのRSSリーダー比較
  • ITmedia Biz.ID:Gmailの新着メールをRSSリーダーでチェックする

    Gmailには新着メールをAtomフィードで出力する機能がある。これを使えば、Gmailの新着メールをRSSリーダーで高速にチェックできるようになる。 Gmailの新着メールをRSSリーダーで読むためには、以下のURLをRSSリーダーに登録すればよい。認証は「あり」に設定し、IDとパスワードはそれぞれGmailにログインするためのユーザー名とパスワードを登録しておく。 URL:https://mail.google.com/mail/feed/atom/ 以下の画面は、タブブラウザ「Sleipnir」の「Headline-Readerプラグイン」で、Gmailの新着メッセージを表示したところだ。各メッセージが1つの記事としてリスト表示されるので、Gmailあてに届いた数多くの新着メールを高速にチェックするのに非常に便利だ。 POP対応のメールソフトで受信する方法に比べると、アプリケーション

    ITmedia Biz.ID:Gmailの新着メールをRSSリーダーでチェックする
  • 1