タグ

programmingに関するsiroccoのブックマーク (263)

  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • Pragmatic Bookshelf: By Developers, For Developers

    Test-Driven React 2 Find Problems Early, Fix Them Quickly, Code with Confidence Learn the right way to do test-driven development with React. You'll come away knowing how to use the latest tools to streamline your entire workflow. $26.95 ebook, all formats (details)

  • [を] Perl の -T スイッチ

    Perl の -T スイッチ 2006-05-27-3 [Programming] プログラミング Perl 第3版 VOLUME 2 「23章 セキュリティ」より: デーモン、サーバ、および他人のために実行されるすべてのプログラム (例えばCGIスクリプト)には、-Tスイッチを指定すべきである。 [...] すべてのCGIスクリプトに-Tフラグを指定して実行するということは、単 に良い考えであるだけではない――それは、荒野のごときインターネット で生き延びるための掟なのである。 「掟」だそうです!!! とはいえ、今まであまり意識してませんでした。反省。 というわけで説明。perlスクリプトの先頭を以下のようにする。 #!/usr/bin/perl -T すると、コマンドライン引数やCGIのパラメタなどの外から来た変数を ファイル名として開くときに Insecu

  • Pragmatic Bookshelf: By Developers, For Developers

    Test-Driven React 2 Find Problems Early, Fix Them Quickly, Code with Confidence Learn the right way to do test-driven development with React. You'll come away knowing how to use the latest tools to streamline your entire workflow. $26.95 ebook, all formats (details)

  • Duck typing - Wikipedia

    In computer programming, duck typing is an application of the duck test—"If it walks like a duck and it quacks like a duck, then it must be a duck"—to determine whether an object can be used for a particular purpose. With nominative typing, an object is of a given type if it is declared as such (or if a type's association with the object is inferred through mechanisms such as object inheritance).

  • 404 Blog Not Found:AA折れ線グラフ - Perl5, Perl6 & Javascript版

    2006年03月21日05:46 カテゴリ AA折れ線グラフ - Perl5, Perl6 & Javascript版 Shiroさんから久しぶりにCommentを頂いたので、ShiroさんのWikiを見に行って見つけたQuiz。 AA折れ線グラフ 入力は'R','F','C'の3種類の文字からなる長さ1以上の文字列 'R'は上昇を表し,折れ線グラフの要素としては '/' (スラッシュ)1文字に対応 'F'は下降を表し,折れ線グラフの要素としては '\' (バックスラッシュ)1文字に対応 'C'は変化なしを表し,折れ線グラフの要素としては'_'(アンダスコア)1文字に対応 PerlJavascriptがなかったのでやってみた。 それほど難しい問題ではないのだが、 それぞれの言語の特徴が出るようにちょっと工夫してみた。まずはperl5から。 #!/usr/local/bin/perl us

    404 Blog Not Found:AA折れ線グラフ - Perl5, Perl6 & Javascript版
  • バッドノウハウと「奥が深い症候群」

    計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェア を使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、 来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 バッドノウハウは、ソフトウェアの複雑怪奇な仕様が歴史的に引き ずられ、根的な改善は行われないまま、そのノウハウが文書によっ て受け継がれることによって蓄積が進行する。Unix 上で広く使わ れているツールとしてはTeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot, procmail などは、役に立つツールであると同時に、その 複雑怪奇な仕様によって長年に渡ってユーザを苦しめ続け、バッド ノウハウの温床として悪名が名高い。こうしたツー

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日03:46 カテゴリOpen Source タブのスペース化はタブ幅よりも重要である あえて断言します。君たちは半分しかわかっていないと。 Charsbar::Note - タブとスペースの話 あえて断言しときます。こんなモンはバッドノウハウなんであって、ベストプラクティスでもなんでもない、と。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気にわない。君たちは、patchのことをきれいさぱーり忘れている。 人のコードを直したり、人にコードを直してもらったりしなくてもいいというのであれば、君たちのいい分ももっともだ。しかし、人とコードをやりとりする時にpatchをやりとりする場合、tabは頭が痛い以外の何者でもない。 以下に二つの

    タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found
  • 書籍案内|技術評論社

    サポートページ(ダウンロードや正誤表)を探す 上の検索ボックスにキーワードなどを入力して[検索]ボタンを押してください。検索結果画面の上部に「サポートページを探す」というタブがありますので,これをクリックするとサポートページのみの検索結果が表示されます。 例)「今すぐ使える Excel2003」を入力して[検索] → 「サポートページを探す」をクリック 書籍の内容についてのお問い合わせはコチラ

  • 速く動くより早く書くが重要な時代 : 404 Blog Not Found

    2006年04月18日12:24 カテゴリLightweight Languages 速く動くより早く書くが重要な時代 以下の意見に首肯する人には、普通のやつらの上を行くことは出来ないだろう。 Hardcoded: 素朴な疑問 - なぜスクリプト系 Web アプリ言語がいまだ主流なのか? 現在、処理速度、データ量、並列処理といった諸要件が Web アプリに厳しい条件を課している。しかしながら、相変わらず Web アプリの主流がスクリプト言語にあることには素朴な疑問を覚えざるを得ない。ムーアの法則よろしくいくらコンピュータの性能が向上しているとはいえ、大量のスクリプト言語処理が及ぼす負荷は計り知れない。 ましてや、AmazonGoogleには何億年たっても追いつけない。 理由はタイトルの通り。今や速く動くプログラムを書く事より、プログラムを早く書く方がよっぽど重要だからだ。以下はあまりに有

    速く動くより早く書くが重要な時代 : 404 Blog Not Found
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • LL Intaractive : 404 Blog Not Found

    2005年09月09日13:38 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 LL Intaractive LLの利点の一つというのは、対話的に使えることでもある。 いやなブログ: SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 たいていのLLが対話的に利用する手段を用意しているのだが、対話型インターフェースが組み込みのPythonを除くと以外と知られていないケースも多いのでここにまとめてみた。 言語コマンド終了コメント Perlperl -de 1q実際にはデバッガ。 Rubyirbquit ま

    LL Intaractive : 404 Blog Not Found
  • List of programmers - Wikipedia

    This is a list of programmers notable for their contributions to software, either as original author or architect, or for later additions. All entries must already have associated articles. Some persons notable as computer scientists are included here because they work in program as well as research. This is a dynamic list and may never be able to satisfy particular standards for completeness. You

  • 関数プログラミングへの招待

    更新履歴過去分等 2006/11/28 : Links modified (Linkを修正しました。) 2005/07/16 : Link added in Clean site (Linkを追加しました) 2005/06/04 : "How to use Clean IDE" updated (Clean IDEの使い方を更新しました) 2004/12/03 : Functional programming in Ruby modified (Rubyで関数プログラミングを一部修正しました) 11/26 : Programming language concept added (プログラミング言語の基礎概念を一部追加しました) 2004/11/02 : Clean related sites linked (Clean関連サイトのリンクを追加しました) 09/21 : Object I

  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
  • cyano: GData非公式開発者ガイド

  • Ruby Programming - Wikibooks, collection of open-content textbooks

    Ruby is an interpreted, object-oriented scripting language. Its creator, Yukihiro Matsumoto, a.k.a "Matz" released it to the public in 1995. The book is currently broken down into several sections, and is intended to be read sequentially. Getting started will show how to install and get started with Ruby in your environment. Basic Ruby demonstrates the main features of the language syntax. The fin

  • Wikibooks:Programming languages bookshelf - Wikibooks, open books for an open world

    Ada Programming is a tutorial teaching the Ada programming language. Ada puts unique emphasis on, and provides strong support for, good software engineering practices that scale well to very large software systems (millions of lines of code, and very large development teams). ActionScript —  (stub only – 7. Jul 2006) Ada Language Ada Programming (book information) (PDF) Structured ~ Imperative ~ P

  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 続・これ、読みやすいの?

    perl - There's more than one best practice > この点ははっきり言おう。こういう形でreturnできるのはperlの美点だと。 途中で return できるのは別に perl 独自の機能ではないですよね。「perl なら許される」ということであれば、ちょっと理解できない。どんな言語で あろうと、基は出口はひとつがベストと考えます。ただし実際にプログラム を組むと、例外処理・エラー処理が必要になるので、なかなかそうもいかない。 ではどういう return なら容認するかというと、わたしの場合は   sub func { return if $debug; ... } という関数先頭付近で値のチェックをして return するタイプ。あるいは 関数の途中であっても、   sub func { ... $ret = subfunc1(); return