タグ

psychologyに関するsiroccoのブックマーク (256)

  • 「座っていられない、ドライヤーが苦手」発達障害の子どもの特性に合ったカットをする美容院を全国に広げる活動をする美容師の思い / 不登校新聞

    「座っていられない、ドライヤーが苦手」発達障害の子どもの特性に合ったカットをする美容院を全国に広げる活動をする美容師の思い / 不登校新聞
  • バイオレンス感満点の「グランド・セフト・オート」を2カ月間プレイしても人は暴力的にならなかったことが判明

    「暴力的なゲームをプレイすることで人はその影響を受けて暴力的な人になるのか否か」という論争が存在します。銃乱射事件が多発するアメリカでも暴力的なゲーム映画を規制すべきだという意見が取り沙汰されますが、暴力的な描写がこれでもかと登場するゲーム「グランド・セフト・オート」を2カ月にわたってプレイした影響を調査した研究結果からは、その影響はほぼ確認できなかったことが明らかになっています。 Does playing violent video games cause aggression? A longitudinal intervention study | Molecular Psychiatry https://www.nature.com/articles/s41380-018-0031-7 Two months of daily GTA causes “no significant c

    バイオレンス感満点の「グランド・セフト・オート」を2カ月間プレイしても人は暴力的にならなかったことが判明
    sirocco
    sirocco 2018/03/19
    影響があると考える心理学者が多いらしい。保護者としては人を殺すゲームを楽しんでいるように見えて心配。(「撃っているのは人じゃない」とか言いますが、よく分からん)
  • 個人の意思は集団に左右されるか - ウェブ1丁目図書館

    重大事件のニュースを見ると、なぜ、そんな愚かなことをしたのかと思うことがあります。事件を起こした当人も、もしかしたら逮捕された時にそう思ったかもしれません。 「あの時、思いとどまることができたのに」 事件を起こす前に何度も葛藤があったと思いますが、最終的に犯罪を犯す決断をするのは、何かそうしなければならない気持ちが、その時にはあったはずです。 集団犯罪は実行までのハードルが低くなるのか 遠藤周作さんの小説「海と毒薬」では、第2次大戦中に日軍の要請で医師が米兵の捕虜を人体実験します。 実験に関わった医師と看護婦は数名いたのですが、人体実験の話を聞いた時、誰も断ることはありませんでした。一人くらいは断っても良さそうなのですが、話を聞いた全員が人体実験に参加しています。まるで、いつもしている手術と変わらないような感じで。 集団の中にいると、それが非日常的なことだと気付かなくさせるのか、それとも

    個人の意思は集団に左右されるか - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2018/03/18
    集団心理の実験はいっぱいあります。大勢のサクラの中に一人テストされる人がいて、明らかに片方が長い二本の棒を見せられたとします。 周りの全員が間違った答えを言うと、テストされる人も引きずらます。
  • IBMのツイート性格診断が(またちょっと違う方向性で)面白いことになっている - アオヤギさんたら読まずに食べた

    IBMのWatsonを使ったツイート性格診断が話題になってます。この診断自体は前からあったものなのですが、ブロガーのイケダハヤトさんが取り上げたりバズったツイートがあったりして、再びいろんな人がお試しで診断をしています。 www.ikedahayato.com 実際に私も診断してみましょう。Twitterと連携し、ツイートを取得し文章から性格を診断してくれるようです。こんな結果が出ました。 「自己表現につながる体験を好む」にそうかもな~と思ったりとか「誠実性高すぎw」とか「意外と快楽主義じゃなかったw」とか面白いですね。当たってるかも!とか思っちゃいました。 他の人の結果ってどうなんだろう?と思うじゃないですか。 IBMの性格診断、僕もやってみたんですけど面白いですねこれ。 「ラテン音楽を好む」、「衣服を買うときは品質を優先する」、「商品を購入するときはオンライン広告に左右される」という傾

    IBMのツイート性格診断が(またちょっと違う方向性で)面白いことになっている - アオヤギさんたら読まずに食べた
    sirocco
    sirocco 2018/03/17
    全く同じだった。
  • 誤報だと信じていた人へ - デマこい!

    インターネットで遊んでいたら、こんなコメントを見かけました。 「○○新聞の誤報だ、印象操作だ」と言っていた人ほど政府に対して「裏切られた!」と怒っても良さそうなのに……というコメントです。残念ながら、そんなことになるはずありませんよ。 わりと有名な逸話で、「予言の外れたカルト教団の話」があります。指導者が予言していた世界が滅亡するはずの日に、滅亡しなかったんですよね。じゃあ信者たちが信仰心を失ったかというと、そんなことはなくて、ますます指導者への信仰を深め、熱心に布教活動をするようになった――。彼らの頭の中では、都合の良い理屈を見つけてきて、無理やり辻褄を合わせてしまったんです。 勘違いされたくないのですが、「誤報だ」と言っていた人たちがカルト信者のようだと批判したいのではありません。人間には、そういう心の働きがあるということが言いたい。 何かを信じていれば、それに対する情熱とか、かけた時

    誤報だと信じていた人へ - デマこい!
    sirocco
    sirocco 2018/03/12
    確証バイアス。仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない。
  • 【お知らせ】Twitterアカウントを閉鎖しました。一時的に連絡手段が無くなりますがご了承ください。 - おどりば

    sirocco
    sirocco 2018/02/19
    カウンセラーになるのも、なった後も大変だと思ってしまう。半端な気持ちでは目指せない。
  • 駆け込み寺を作るために仏教を学ぶことにした - ニャート

    もう2月も中旬なのに、これが2018年最初の記事となる。 去年の夏ごろから持病が再発したため、1月は気力がなくて、物忘れ進行中の母の相手と仕事以外はずっと寝ていた。 は読めるので、寝ながらkindle電子書籍をひたすら読んでいた。 そこで、今までぼんやり考えていたことを代弁してくれるような文章に出合った。 お寺が「人生の受け皿」として機能していた時代があった (お釈迦様が説いた仏教が、集団という形態をとったことの意義の一つとして) それは、苦しんでいる人の人生を丸ごと受け入れる「人生の受け皿」としての機能です。サンガというのは、単に修行の志を持った出家者の集まりであっただけでなく、人生に絶望した人や心を病んだ人、社会生活に耐えられない人たちの受け入れ先としての機能も持っていたのです。大乗仏教一辺倒の日でも、その機能だけはあるときまできちんと存在していました。ところが、いまのお寺はほと

    駆け込み寺を作るために仏教を学ぶことにした - ニャート
    sirocco
    sirocco 2018/02/13
    私は心理カウンセラーだと思うので、そういう学びをしている。
  • 馴化と脱馴化とは?読み方や意味と具体例は?馴化-脱馴化法とは? - 知育ノート

    「電車通勤を続けるうちに電車の揺れや音が気にならなくなった。」という経験はありませんか? このように、同じ刺激を繰り返し感じているうちに、その刺激に対する反応が徐々に薄れていくことは、日常生活の中ではよく起こります。 こうした現象を、心理学の世界では「馴化」と呼んでいます。 一方で、脱馴化という単語も存在します。 「脱」馴化とはどういう現象でしょうか? また、馴化を一般的な言葉で表現するとどんな言葉が近いでしょうか? この記事では、馴化と脱馴化の概要(意味、読み方、特徴)と具体例について紹介します。 馴化とは 馴化とは、ある特定の刺激に繰り返し長時間にわたって接することで、その刺激に対する反応が薄れていく現象です。 英語では「habituation」と表記し、日語では馴化(じゅんか)と訳されています。 一般的な言葉で表現するとすれば、「慣れ」や「順応」が近いでしょう。 馴化は、人に限らず

    馴化と脱馴化とは?読み方や意味と具体例は?馴化-脱馴化法とは? - 知育ノート
    sirocco
    sirocco 2018/02/03
    同じものを見せると飽きて見なくなる。十分に飽きたものと新しいものを並べると赤ちゃんは新しいものをみる。その性質を利用して測定をする。
  • 安全加密检测

    sirocco
    sirocco 2018/02/03
    乳児は好きなものとそうでないものがあれば、好きな方を見る。その性質を利用して、乳児の判別能力を測定するが、二つに差がないと測定出来ない。好きかどうか測定しているのであって、判別能力を測定しているとは限
  • 不安や恐怖にあだ名を付けると、うまく付き合っていける(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

    不安を抱えて生きている大人(米国内には4000万にもいる)の話を聞くと、不安を完全になくそうとしないことが唯一の助けになると言う人が多いです。しかし、そのことを理解して受け入れるには一生かかるかもしれません。そうなれば、良くも悪くもなく、不安をただ不安として見るようになります。『The Hilarious World of Depression(うつの愉快な世界)』というポッドキャストの最近のエピソードで、あるゲストが自分の不安に「スティーブ」という名前を付け、スティーブを時々姿をあらわすどうしようもない友だちだと思って対処していると話していました。不安がわいてきた時はいつも「もう、スティーブ、やめてよ」と言ったりするのです。 【画像】不安や恐怖にあだ名を付けると、うまく付き合っていける また、子どもが深刻な恐怖症のようなものを抱えている時(たとえば、犬、ウィルス、初対面の人と話すなど)、

    不安や恐怖にあだ名を付けると、うまく付き合っていける(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2018/02/01
    認知行動療法。不安や恐怖にあだ名をつける。「バイキンマン」はうまい命名だ。スピロヘータとかトレポネーマとか言われたら 怖い。
  • 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明

    血を吸う蚊。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative) 今度、蚊が血を吸おうと腕に止まっているのを見つけたら、絶対によく狙った方がいい。もし叩き損ねたとしても、その蚊が次にあなたを狙わなくなる可能性があるからだ。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」) 蚊に刺されそうなときに叩くと、蚊は死にそうになった体験とその人の匂いを結びつけて覚え、将来その人を避けられるようになるという研究結果が発表された。1月25日付けの学術誌「Current Biology」に掲載されたこの論文は、刺す相手についての学習能力が蚊にあることをはじめて示したものだ。(参考記事:「【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明」) 「パブロフの蚊みたいなものです」。論文の主要な筆者であるジェフ・リッフェル氏は、合図があると条件反射でヨダレを出

    蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
    sirocco
    sirocco 2018/01/31
    パブロフの犬のように蚊も古典的条件付けで学習する。蚊に刺されながら実験して論文書いたのかな。大変そう。パブロフは唾液の分泌を調べようとした。係り員の足音などで唾液がでるのを知って路線変更。
  • 卓球王者の張本が、いまひとつ支持を得られない要因

    卓球王者の張が、いまひとつ支持を得られない要因:赤坂8丁目発 スポーツ246(1/3 ページ) なぜ彼に対しては賞賛の嵐とならないのだろうか。 今年の全日卓球選手権・男子シングルス決勝で水谷隼を破り、14歳で最年少優勝の偉業を達成した中学生王者・張智和のことだ。相手は2016年のリオデジャネイロ五輪で日人初のシングルメダリストとなり、全日選手権にも史上最多で9回の優勝を飾っている日男子卓球界の第一人者。自分よりもちょうど倍の年齢の大先輩に圧倒的な強さを見せつけ、栄冠をつかんだのだから世の中は張フィーバーが起こってもいいはずだ。 ところが、ひいき目に見ても張人気はそこまで上がっている傾向は見られない。筆者も全日選手権決勝の場にいたが、観客から水谷の一挙一動に大声援が送られる一方で、張がポイントを奪っても会場全体の大きな盛り上がりは感じられなかった。 ちなみに25日、公式戦

    卓球王者の張本が、いまひとつ支持を得られない要因
    sirocco
    sirocco 2018/01/28
    好き嫌いは理屈からは生まれません。同じようなことをしても、人によって好きだったり嫌いだったりもする。愛ちゃんは「カワイイ!」と思われていたけど・・・。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/laugh20180126

    http://www.cloudsalon.net/entry/laugh20180126
    sirocco
    sirocco 2018/01/26
    心理学も理系と文系の中間ですよ。カウンセリング序説にはアダムとイヴが楽園わ追い出されたのはなぜかとか、雨乞い師ご雨を降らした時の状態の話が出て来ます。錬金術とか。例えのための話ですけどね。
  • 心理療法の一覧 - Wikipedia

    自律訓練法 - 1932年にドイツで確立。 催眠療法 - ミルトン・エリクソンは、現代の催眠分野において著名な人物である。 動物磁気説-フランツ・アントン・メスメルが提唱し、後に催眠やラポールの理論へと発展した。 原初療法 - 抑制された感情と考えられるものを再現し、身体で表現する療法。 ジークムント・フロイトによる精神分析学に端を発する。 自由連想法 - ジークムント・フロイトによる。 現存在分析 - ルートヴィヒ・ビンスワンガー プロセスワーク ユング派心理学者アーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学 ロゴセラピー(あるいは実存分析) - ヴィクトール・フランクルによる。 交流分析 - 1950年代にアメリカで成立。 転移焦点化精神療法 - イギリスではメラニー・クライン、ドナルド・ウィニコットらの対象関係論が展開し、アメリカで対象関係論に影響をうけたオットー・カーンバーグが考案。 短

    sirocco
    sirocco 2018/01/18
    色んな心理療法がある。
  • バラス・スキナー - Wikipedia

    バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner, 1904年3月20日 - 1990年8月18日)は、アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者。B.F. SkinnerまたはBF Skinnerと表記されることが多い。 20世紀において非常に影響力の大きかった心理学者の一人で、自らの立場を徹底的行動主義(radical behaviorism)と称した[2] 。スキナーは系統的に行動主義心理学の一員で、他にトールマン、ハル、ガスリーなどがいる。 スキナーは自由意志とは幻想であり、ヒトの行動は過去の行動結果に依存すると考えていた。もし過去の行動結果が悪いものであったなら、その行動は繰り返されない確率が高く、良い結果であれば、何度も繰り返し行いえるとの立場に立っていた[3]。これをスキナーは「強化理論(Principles of Reinforcement

    バラス・スキナー - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/01/16
    「スキナーは自由意志とは幻想であり、ヒトの行動は過去の行動結果に依存すると考えていた」。ふむ。
  • 古典的条件付けとオペラント条件付けの相違点を教えて下さい。以前の同じ質問の解答を見て、とても分かりやすく書いてあったのを拝見し... - Yahoo!知恵袋

    どの点がわからないのかによって、答え方が変わってきますので、補足してくださるとよいと思います。 古典的条件づけで出力される行動(条件反応)は、来反射によって引き起こされていた不随意的反応です。たとえば、梅干しを見せられたときの唾液、風(空気)を当てられたときの眼瞼の瞬目、電気ショックに対する皮膚伝導率の変化などです。変わったところでは、条件抑止では情動反応(電気ショックを受けて飛びあがったり、鳴き声をあげたり)、味覚嫌悪条件づけでは不快な気分(嘔吐)というものも、条件反応となります。 これに対して、オペラント条件づけで出力される行動は、反射とは無関係なその動物自身が起こす随意的反応です。たとえば、迷路のなかを歩きまわったり、刺激が呈示される画面を突っついたり、レバーを押したり、いかにも動物がみずから「行動」しているようにみえるのはオペラント条件づけのほうです。 このように条件づけられた行

    古典的条件付けとオペラント条件付けの相違点を教えて下さい。以前の同じ質問の解答を見て、とても分かりやすく書いてあったのを拝見し... - Yahoo!知恵袋
    sirocco
    sirocco 2018/01/16
    古典的条件付けとオペラント条件付けの違い。古典的条件付けは唾液のような不随意な反射であり、オペラント条件づけは逃げるなどの随意行動。学習のタイプが違う。
  • アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal

    「嫌われる勇気」は2017年にフジテレビでドラマ化され、アドラー心理学はさらに注目を集めている。 嫌われる勇気 ※このドラマに関し、アドラー心理学会はフジテレビに対し抗議文を発表している ネットの一部では、アドラー心理学に感化された人が他人に対して「アドラー心理学では〜」と考えを押しつけたりマウントをとったりすることを「アドラー棒を振り回す」「アドラー棒で殴る」などといった表現で揶揄されることがある。 「トラウマは存在しない」(岸見一郎) 岸見氏の上記のアドラー二部作によれば、「アドラー心理学ではトラウマなど存在しない」。すべての人間が今すぐこの瞬間に幸せになれる、幸せになれないという人は幸せにならないという選択をしているだけ、と主張している。 岸見氏は、アドラー心理学では人生についての理論を「原因論」と「目的論」に分けており、人の人生上の行動はすべて目的論で説明できる、としている。トラウ

    アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal
    sirocco
    sirocco 2018/01/13
    アドラー心理学は「哲学」だというのは的を射ている。トラウマはある。劣等感、勇気づけに関することを知りたかったら「アドラー心理学」。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/homeiku20171218

    http://www.cloudsalon.net/entry/homeiku20171218
    sirocco
    sirocco 2017/12/19
    心理学に興味はあるんだけど「嫌われる勇気」は読んでません。『褒めてはいけない』と言われても、アクセスというご褒美がないとブログのやる気も失せてしまいます。褒めるとダメになる実験もあるんですけどね。
  • 行動分析 - Wikipedia

    行動分析学(こうどうぶんせきがく、Behavior Analysis)とは、バラス・スキナー (Burrhus Frederick Skinner) が新行動主義心理学をさらに改革し、新たに起こした徹底的行動主義 (radical behaviorism) に基づく心理学の一体系である。歴史的には、フロイトやユングらの精神分析学に対抗する形で発展してきた。 行動分析学とは字義通り人間または動物などの行動を分析する学問である。行動は、生物ができるすべての行動を対象とする。具体的には、独立変数(環境)を操作することで従属変数(行動)がどの程度変化したかを記述することによって、行動の「原理」や「法則」を導き出す。これを実験的行動分析(じっけんてきこうどうぶんせき、en:Experimental analysis of behavior)という。これにより、行動の「予測」と「制御」が可能になる。そ

  • 基本的信頼 VS 不信  〈エリクソン発達理論・乳児期〉 - 椎結子 [マイベストプロ神戸]

    sirocco
    sirocco 2017/12/15
    "1歳になるまでの乳児期に一番優先される発達課題です。(略) 「自分の周りには、自分のことを大切に扱ってくれる人がいる」 = 信頼 「自分の周りは、自分に敵対的な人で満ちている」 = 不信"