タグ

psychologyに関するsiroccoのブックマーク (256)

  • アルフレッド・アドラー - Wikipedia

    アルフレッド・アドラー(Alfred Adler、ドイツ語発音: [alfreːt aːdlɐ] アルフレート・アードラー、1870年2月7日 - 1937年5月28日)は、オーストリアの精神科医、精神分析学者、心理学者。ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。 初期の頃のフロイトとの関わりについて誤解があるが、アドラーはフロイトの共同研究者であり、1911年にはフロイトのグループとは完全に決別し、アドラー心理学(個人心理学)を創始した[1]。 1870年2月7日、ウィーンの郊外ルドルフスハイム(ドイツ語版)で、ハンガリー系ユダヤ人の父とチェコスロヴァキア系ユダヤ人の母との間に生まれた。アドラーが育った家庭はユダヤ人の中産階級に属していて、父親は穀物商を営んでおり、母親は夫の仕事を手伝う勤勉な主婦だった。アドラーは6人兄

    アルフレッド・アドラー - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/11/05
    医者をしていたアドラーは肉体を武器にする大道芸人や軽業師が幼い頃は身体が弱かった人が多いと気づく。劣等感を克服した結果だ。私は本も何もない文化果てる山奥の村で生まれ育った。圧倒的な東京への劣等感が原点
  • 体の緊張をゆるめて未病を癒す2つのテクニック - 鍼灸院くらさろ訪問治療対応の札幌市豊平区中の島整体

    これから年末にかけてバタバタと緊張感の高まる時期になります。 年賀状、帳簿付け、お歳暮の手配などなど。 しかも、これからどんどん寒くなってゆくので全身を緊張させたり体に力を入れた状態のままになってしまう人も多いかもしれません。 特に外で働く人は、ずっと寒い中で作業したり営業職の人は年末に向けて成績を高めておかないといけなくて大変だという話を聞きます。 そんなわけで、今週のお題「リラックス」する方法についてお伝えします。 簡単なリラックス法 舌の力を抜く 頑張るときは「歯をいしばる」という状態になりますよね。 つまり、この逆をすることが全身をリラックスさせる方法につながります。 しかも「あごの力を抜く」よりも「舌の力を抜く」という方法の方がダラーンとしやすいので、舌の力を抜く方法をお勧めします。 一時的に体に力を入れた後に脱力 これは「体に力を入れた後に抜くと、普通に力を抜くよりもしっかり

    体の緊張をゆるめて未病を癒す2つのテクニック - 鍼灸院くらさろ訪問治療対応の札幌市豊平区中の島整体
    sirocco
    sirocco 2018/11/04
    認知行動療法で身体をリラックスさせる方法をやっていました。胸のあたりに手を置いて力をこめて握りこぶしを作る。肩に力を入れてすぼめる。グーッと力を入れてパッと解き放つ。緊張から振り子のようにリラックス。
  • 十牛図 - Wikipedia

    解釈[編集] 各図の解釈[編集] 尋牛 - 仏性の象徴である牛を見つけようと発心したが、牛は見つからないという状況[1]。人には仏性が来備わっているが、人はそれを忘れ、分別の世界に陥って仏性から遠ざかる[1]。 見跡 - 経や教えによって仏性を求めようとするが、分別の世界からはまだ逃れられない[1]。 見牛 - 行においてその牛を身上に実地に見た境位[8]。 得牛 - 牛を捉まえたとしても、それを飼いならすのは難しく、時には姿をくらます[1]。 牧牛 - 性を得たならばそこから真実の世界が広がるので、捉まえた牛を放さぬように押さえておくことが必要[1]。慣れてくれば牛は素直に従うようにもなる[1]。 騎牛帰家 - 心の平安が得られれば、牛飼いと牛は一体となり、牛を御する必要もない[1]。 忘牛存人 - 家に戻ってくれば、牛を捉まえてきたことを忘れ、牛も忘れる[1]。 人牛倶忘 - 牛を

    十牛図 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    牧牛図。悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者)の姿で表されている。
  • 青ひげ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "青ひげ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年10月) ギュスターヴ・ドレによる青ひげの挿絵 『青髭』(仏: La Barbe Bleue)は、ヨーロッパ各地に伝わる物語の男性主人公で、シャルル・ペロー執筆の童話(1697年)、およびその主人公の呼び名。 グリム童話の初版に収録されていたが、2版以降では削除された。 なお、グリム童話初版に収録されていた話のうち、ほぼ同じ内容の『人ごろし城』という話も削除されているが、後半部分が若干異なる『まっしろ白鳥』は第七版に残っている。 おとぎ話には主人公に禁忌を課し、主人公が

    青ひげ - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    河合隼雄は西洋の「青ひげ」と「うぐいす里」と比較する。
  • 見るなの座敷 - Wikipedia

    見るなの座敷(みるなのざしき)は、日の民話の類型の一種。別称「ウグイス長者」「見るなの宿」「見るなの花座敷(みるなのはなざしき)」「鶯浄土(うぐいすじょうど)[1]」「鶯内裏(うぐいすだいり)[1]」。 昔、ある男が山奥で迷っていると、一軒の大きな家があった。一晩泊まらせてもらおうと思い、足を踏み入れ宿を求めた。 綺麗な女が出迎え、酒や御馳走を用意してくれ大いに歓迎された。居心地がよくなった男は、女の許すままに長居するようになった。 後に女は「ここには13の座敷がありますが、決して13番目の座敷には入ってはいけませんよ」と言い残して外出した。 男は障子を開け、それぞれの座敷に入ってみた。どの座敷も美しい景色が広がっていた。 最後に13番目の座敷が残されたが、男はどうしても見たくなり、障子を開けた。 そこでは春爛漫の景色が広がり、ウグイスが鳴いていた。だが、一鳴きで鳴くのを止め、どこかに飛

    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    河合隼雄「昔話と日本人の心」に登場する「うぐいすの里」。
  • 「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル

    国籍や性別、性的指向……。少数者に向けられる差別やヘイトスピーチが止まらない。過激な言動で知られる「ネット右翼」と呼ばれる人々の実態調査に早くから取り組んできた辻大介・大阪大学准教授(コミュニケーション論)は、「彼らの言動を過剰に意識するな」と警鐘を鳴らす。 ――「ネット右翼」の人々がどのような政治的意識や属性を持っているのか、調査をしてきましたね。 2007、14、17年と3回にわたり、ネット利用者を対象に調査を続けてきました。愛国や差別、排外主義の言動を過激に行う集団として、無視できない存在となったからです。 ――どんな人をネット右翼と規定したのですか。 私たちの調査では、嫌韓・嫌中を訴える、靖国参拝支持など保守的政治志向を持つ、ネットで意見発信するの3項目すべてを満たす人を、ネット右翼としました。当初はネット右翼の問題というと「歴史修正主義」が中心でしたが、近年は差別やヘイト、排外主

    「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    コンプレックスの投影から生まれるもので、年齢や性別とは関係ないと思う。だから、貧しい若者とは限らないのではないか。
  • 自転車に乗れなくなった話 - 日付のない便り

    sirocco
    sirocco 2018/11/01
    "極度の怖がり"。未来を予想したとき、悪いことが起きるイメージが強いのだと思います。ブログに書いたんだから勇気があるんだと思う。私は、随分と臆病な人生を送ってきました。
  • 「何座ってんねん」はき違えた正義感、優先席巡り凶行(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    電車の乗車マナーをめぐるトラブルは後を絶たないが、今回は度を超していた。大阪市大正区のJR大阪環状線大正駅構内で今年2月、電車から降りた男性(34)をナイフで刺して負傷させたとして、殺人未遂罪に問われた無職の男(62)に対する裁判員裁判が10月、大阪地裁で開かれた。男は事件当日、優先座席に座っていた男性とトラブルを起こし、ナイフで刺した。男は、以前からこの男性に不満を抱いていたというが、被害男性も男を他の乗客と度々もめるトラブルメーカーと思っていた。「自分勝手な正義感」が危険な攻撃性となって現れることも少なくないという。 ■「何座ってんねん」 公判資料によると、事件の始まりは2月7日午前6時40分ごろ、JR大阪駅発の環状線内回り電車。6両目の優先座席に座った男性は男から言いがかりをつけられた。 「なに座ってんねん。足悪いんか?」 男性は無視したが、両ひざを小突かれた。同50分ごろ、電車が大

    「何座ってんねん」はき違えた正義感、優先席巡り凶行(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2018/10/30
    理不尽なことが目の前にあれば、誰にでも怒りは湧き上がってくるもの、理屈でなくせるものならいいのですが。
  • 渋谷ハロウィン「こんな堂々と痴漢されるもんなの?」逮捕者続々、露出度高い衣装に「自己責任論」も - 弁護士ドットコム

    渋谷ハロウィン「こんな堂々と痴漢されるもんなの?」逮捕者続々、露出度高い衣装に「自己責任論」も - 弁護士ドットコム
    sirocco
    sirocco 2018/10/30
    父親が若かった頃、自転車で毎晩盆踊りに出かけたそうだ、目的はハロウィンと同じでしょう。よく分からないけど、何か素敵な事が起こるかもと期待する。幕張にはナンパ橋と呼ばれる所があって夜な夜な男女が集まった
  • 行動科学が教えてくれる、物事の順序を変えるだけで幸福感を高める方法

    2016年6月19日の記事を再編集のうえ、再掲しています。 私は、起業家になる前、ビジネススクールに通っていたのですが、そこでMBA の勉強をしたときに身についたある教訓が、その後の人生で何度も役に立つこととなりました。 それは簡単に言えば、自分が一番やりたくない作業を一番先にやって「苦痛」の先払いをすると、長期的に、より幸せになれるというものです。 マーケティングのある授業で、私たちは、すばらしい顧客体験をデザインするさまざまな方法についてディスカッションをしていました。 単にまともなサービスではなく、顧客を喜ばせるようなサービスを提供するには、ということがテーマでした。行動科学者たちの発見によると、楽しい経験を生み出すための最も効果的な方法の1つは、苦痛な部分をその過程の初期段階にまとめることだそうです。 心理学的に、人は、時とともに物事が好転する経験を好むのです。 つまり、何かを買う

    行動科学が教えてくれる、物事の順序を変えるだけで幸福感を高める方法
    sirocco
    sirocco 2018/10/29
    夏休みの宿題は最後にやるタイプの私・・・Orz
  • メラビアンの法則 - Wikipedia

    メラビアンの法則(メラビアンのほうそく)とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。 この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。 この内容が次第に一人歩きをし、この法則から「見た目が一番重要」あるいは「話の内容よ

    sirocco
    sirocco 2018/10/28
    視覚情報、聴覚情報、言語情報が矛盾したとき、人はどれを信じるか、と言う研究。女性から愛情こめた表情で、優しそうなトーンで、「あんたなんか大嫌いよ」と言われたら、好意の表現と受け取ってしまう。
  • ポモドーロ・テクニック再入門ガイド|すぐできる生産性アップ術 | ライフハッカー・ジャパン

    ポモドーロ・テクニックは、短時間の集中作業を繰り返すことで、仕事を成し遂げるテクニックです。 定期的に休憩もとれて、常に集中できる状態を保てます。 やり方もとっても簡単。特に、クリエイティブな仕事をしている人にはとても役立つツールです。 今回は、ポモドーロ・テクニックの詳しいやり方をご紹介します。何年か前にこのテクニックの簡単な概要を紹介しました。米LH読者が選ぶ生産性テクニックBEST5にも選ばれています。しかし、あまり詳しい解説はしていませんでした。今回は少し詳しく紹介します。 ポモドーロ・テクニックとは何か? ポモドーロ・テクニックは90年代の初めに、開発者で起業家、かつ作家のフランチェスコ・シリロ氏によって発明されました。 「ポモドーロ」という名前は、学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられたそうです。 方法論はシンプル。大きなタスクが目の前にあるとき、タ

    ポモドーロ・テクニック再入門ガイド|すぐできる生産性アップ術 | ライフハッカー・ジャパン
    sirocco
    sirocco 2018/10/20
    「1.達成しようとするタスクを選ぶ。2.キッチンタイマーで25分を設定する。3.タイマーが鳴るまでタスクに集中する。4.少し休憩する(5分程度でOK)。5.ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する」
  • プレマックの原理(Premack principle): Keyword Project+Psychology:心理学事典のブログ

    心理学やカウンセリング、精神医学、哲学などに関連した“キーワード・専門用語”のブログです。“心理学用語事典・学術用語事典”を作成します。2017年4月の時点で“1500記事以上”の用語を解説しています。 プレマックの原理(Premack principle) 行動主義心理学を研究したD.プレマック(D.Premack)が提唱した、特定の行動を強化するための原理が『プレマックの原理(Premack principle)』である。プレマックの原理では、二つ以上の独立した行動の強化がそれぞれ別々のものではないと考え、ある『非自発的な行動』を強化するためには、それ以外の別の行動(好きな行動)を一緒にすることが効果的であると説く。 J.ワトソンやB.F.スキナーに代表される行動主義心理学(行動科学)は、行動の生起頻度を『条件反射・正と負の強化子(報酬と罰の刺激)』でコントロールしようとする学問分野で

    プレマックの原理(Premack principle): Keyword Project+Psychology:心理学事典のブログ
    sirocco
    sirocco 2018/10/20
    「『やりたい行動・自発的な行動』を後回しにして『やりたくない行動・義務的な行動』を先にさせる」。そのことで報酬となり義務的な行動が強化される。
  • テキトーに勉強するから「楽しみ」になる - できることは、少しだけ。

    sirocco
    sirocco 2018/10/18
    「認知行動療法」を履修すると役に立ちそうです。
  • ハミルトンうつ病評価尺度 - Wikipedia

    うつ病用ハミルトン評価尺度(Hamilton Rating Scale for Depression, HRSD)とは[1]、ハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton Depression Rating Scale, HDRS)とも呼ばれ、うつ病の指標を提供する多重項目質問票であり、回復を評価する指標となる[2]。略称はHAM-D。1960年に、マックス・ハミルトンが最初にこの尺度を公開し[3]、改定はそれぞれ1966年[4]、1967年[5]、1969年[6]、1980年[7]である。質問票は成人に対して設計されており、厳密な気分、罪悪感、自殺念慮、不眠症、 動揺や遅延、不安、体重減少また身体症状によって、うつ病の重症度を評価するのに用いられる。 当初、臨床研究におけるうつ病評価の「ゴールドスタンダード」(英語版)とみなされたが、自殺念慮やそのしるしよりも、不眠症により重点を置いたこと

    sirocco
    sirocco 2018/10/16
    うつ病がどの程度のものであるかを評価する尺度のひとつ。
  • 「レスポンデント」「オペラント」そして「わかる」「わからない」 | イヌの言い分、ヒトの都合。元ドッグトレーナー、大学へ行く。

    「レスポンデント」「オペラント」そして「わかる」「わからない」 | イヌの言い分、ヒトの都合。元ドッグトレーナー、大学へ行く。 僕としては、こういうエントリを書くのはあまり好きではないのですけれど、それでもちょっと気になるので書きます。 その気になってるのは何か?っていうと、ずばり「レスポンデント」と「オペラント」。 なんかここ1ヶ月ぐらいですかねぇ、やけに周りで「レスポンデントはー」「オペラントはー」みたいな話を聞くのです。 それは直接飼い主さんから質問を受けることもあれば、又聞きだったり、ブログとかSNSなんかで見たり読んだり。 でまあ、個人的にネットをうろうろしてみたら、「強化」とか「弱化(罰)」みたいに、結構出てくるキーワードになりつつあるのかなぁ?という印象があります。 ただ、ネットで見かける文章は、間違っていたり、そもそもよくわからずに書いてるように感じられるものが多いんですね

    「レスポンデント」「オペラント」そして「わかる」「わからない」 | イヌの言い分、ヒトの都合。元ドッグトレーナー、大学へ行く。
    sirocco
    sirocco 2018/10/15
    「レスポンデント」と「オペランド」
  • 臨死体験は「死後の世界」の証拠ではない? 実は脳の働きによる“幻覚”の可能性:研究結果|WIRED.jp

    sirocco
    sirocco 2018/10/15
    死んで戻って来た人はいないから詳しいレポートはない。
  • 奇妙な嘘 - とある阿呆の随想録

    「自白」はつくられる:冤罪事件に出会った心理学者 (叢書・知を究める) 作者: 浜田寿美男出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2017/02/25メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 無実の人が冤罪に陥る際に、自分が犯人であると嘘をついてしまうことがある。 一般的に嘘とは、人を騙し、自分を有利にするものと思われがちであるが、そうではない。 かつて何かので読んだ。人は毎日、会話の中で必ずなにかしらの嘘をついている。それは悪意のあるものではなく、潤滑油として必要なものであると。 そんな嘘もあれば、奇妙な嘘もある。 僕は、こののなかでチラリと書かれたあるエピソードにヒドく共感してしまった。 小学生の男の子が先生に叱られている場面。実は先生は誤解をしていて、もし男の子がそれを説明し、説得すれば、先生の誤解は解けるはずだった。 しかし、男の子はそれをせず、「奇妙な嘘」

    奇妙な嘘 - とある阿呆の随想録
    sirocco
    sirocco 2018/09/23
    事実とは違うけれども、その相手の言っている虚構を認めた方が、その場は丸く収まる。そう言うウソ。強い力を持つ相手の前では、その方が楽と言う話。
  • 社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース

    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。 それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。 「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。 コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。 開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話してい

    社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース
    sirocco
    sirocco 2018/09/19
    尺度を作ってをやる気」を測定する。心理学の分野だ。罵倒コメントが多いのは何故だろう?
  • 麻生氏「暗い顔でいいか」 石破氏をやゆ、首相支持呼び掛け | 共同通信

    麻生太郎副総理兼財務相は4日、熊県益城町の自民党会合で講演し、総裁選に出馬する安倍晋三首相と石破茂元幹事長について「候補者は2人しかいない。どちらの顔で選挙したいか。暗いより、明るい方がいいのではないか。簡単にそういうことを言っている」と述べ、石破氏をやゆしながら首相支持を呼び掛けた。 麻生氏は、首相が国政選挙で連勝していることや、国際社会の評価が高い点を挙げ「代える以上は前より良くなくてはおかしい。もう1人の顔は、そうなる可能性があるのか。よく顔を見てもらいたい」と強調した。

    麻生氏「暗い顔でいいか」 石破氏をやゆ、首相支持呼び掛け | 共同通信
    sirocco
    sirocco 2018/09/05
    心理学的にいうと、政治家は顔で決まる要素が多い。韓国の大統領選挙は候補者について全くわからなかったが、私の予想はあたった。しかし、アメリカ大統領は違った。60%から70%程度のことだから仕方がない。