タグ

匿名に関するsirouto2のブックマーク (182)

  • 空調の設定温度は、寒がりの意見が優先される。常に。

    デブ男「この部屋暑い」 ガリ子「この部屋寒い」 一見等価値に見える両者の意見。 だが優先されるのはいつもガリ子の意見であり、 デブ男の意見は怠惰な豚の不満として蹂躙される。 夏であれば「おまえ省エネのことを少しは考えろよ、追加コストはお前が払うのか、ああん?」と言われ少しは納得もするのだが、 冬になると「ちょっと、ガリ子ちゃんが寒がってるじゃないこの人でなし!」となぜか高止まり。意味が分からない。 お前らなあ、寒さは服装である程度調整がきくが暑さは調整できねえんだよ! なんで寒がりの意見が常に優先されるんだよ!おかしいだろ俺が可哀想だろ!全裸になれってのか! 真(夏|冬)の暑い部屋で身も心も焼き尽くされかけているデブを観ろ。その目を見開いてよく見ろ。 批判を一身に受け、カースト最下層にいながらも健気に不満を飲み込む彼らの姿たるや、その自己犠牲たるや。 ああ、今年も夏がくる。

    空調の設定温度は、寒がりの意見が優先される。常に。
    sirouto2
    sirouto2 2015/05/06
    かりにタイトルの通りだとして、公共的には妥当な選択。熱中症になるほど暑い場合以外は、気温や体温が低いほうが病気になりやすいから。たとえば風邪とか腹痛とか。学校の教師も基本的に暖かめに調節してるよね。
  • はてなブロガーになりたい

    はてなブロガーになりたい。 聡明で教養があり何事にも含蓄のある思慮深いはてなブロガーになりたい。 そう思いひとまずアカウントを作成してきたのだが次は何をすればいい?

    はてなブロガーになりたい
    sirouto2
    sirouto2 2015/05/06
    「聡明で~思慮深い」ブロガーになるにはまず、はてブなどで自分がそう思えるブログ(本でも可)を探して読もう。ひとつだと物まねになるので複数。これは他分野の写経や耳コピに相当する。読み書きは表裏一体。
  • 札束でひっぱたく場合 ひっぱかたれた人は、その札束を全部貰えるのが暗黙..

    札束でひっぱたく場合 ひっぱかたれた人は、その札束を全部貰えるのが暗黙の了解なんやで ひっぱたいておいて、そのまま札束しまわれたら普通怒る なんでこんなにブクマついてるの……イミワカンナイ

    札束でひっぱたく場合 ひっぱかたれた人は、その札束を全部貰えるのが暗黙..
    sirouto2
    sirouto2 2015/05/06
    いるいる。飲み会でオレは社長(たぶん従業員いない)だと威張り散らしたあげく、勘定はワリカンで、交際費で落とす用にレシートをもらっていく奴。かりに本当に金持ちでも、ワリカンは同じ身分だと周知徹底を。
  • 最近の若者はパソコンの使い方をしらない

    ネットサーフィンやコミュニケーションはスマートフォンにシフトしているからだろうか。 当に情けない。文書作成さえままならない。 そりゃあパソコンの授業なんて大概の学校ではちょこっとやる程度のもんだから。若者が全面的に悪いとは思ってないけどさ。 けれども、「限度」ってものがあるだろう。正直あきれかえっている。 パソコンのハードからソフトの隅々まで知り尽くして自由自在に操れって要求しているわけじゃないのだが。こっちは。 せめてWorldくらいまともに使えるようになってもらいたいものだ。

    最近の若者はパソコンの使い方をしらない
    sirouto2
    sirouto2 2015/05/02
    なるほど、ザ・ワールド! 春の祭典!!
  • 地方議員に政党は必要か?

    地方議員に政党は必要か? 確かに国政において政党は必要でしょう。これについては何の疑問の余地もありません。 しかし、地方議員にまで政党は必要なのか? 私はそうは思いません。国会議員と地方議員それぞれの役割は違います。 国政の場合、諸外国との付き合い方や、日全体の国益を最優先します。しかし地方議員はあくまで地域の為に行動する責任があります。国益と地元の利益が相反してしまう場合、地方議員は迷わず国益よりも地元市民の利益を優先する為に存在するのです。 しかし、政党に所属すれば、国政を考えている党部の意向には逆らえません。地元市民よりも党部を優先することになります。 それでいいのか?いいわけがありません。 地方議員の報酬の原資は何処から来ているか?地元市民の税金です。それを常に念頭に置くべきです。 私が今回出馬するにあたり、どの政党へも推薦を依頼しに行きませんでした。それは、地方議員は無所属

    地方議員に政党は必要か?
    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    これは良い発想だと思う。同じ疑問を長年持ってた。ただ、ファーストフードのチェーン店と同じ理屈で、現実では選挙互助会的な集票力が強い。人を見ないで政党名だけで入れる人が多いから。
  • ヤフーのメール 広告表示容認へ NHKニュース

    インターネット検索大手「ヤフー」が導入を検討してきたメールの内容を解析して広告を表示する新たな機能について、川端総務大臣は、通信の秘密の侵害にならないよう利用者の同意を得る仕組みをヤフーが設けたことを受け、容認する考えを示しました。 この新たな機能は「ヤフー」がメールの内容を機械的に解析することで、利用者が興味を持ちそうな広告をメールサービスの画面上に表示するもので、例えばメールの文面に「旅行」に関することばがあれば、旅行会社などの広告が表示されます。 ヤフーは当初、この機能を先月から導入する方針でしたが、総務省が「通信の秘密の侵害にあたるおそれがある」と指摘し、延期されていました。 これについて川端総務大臣は閣議のあとの会見で、「専門家に検討してもらい、総合的に考慮した結果、許容範囲にあると考えられるという結論に至った」と述べ、導入を容認したことを明らかにしました。 具体的にはヤフーは、

  • Yahoo!オークション 特定商取引法について

    特定商取引法について(2006年2月1日) 2006年1月31日に経済産業省から、特定商取引法における「事業者」認定の指針が発表されました。 特定商取引法では業として通信販売を行う場合、氏名(名称)、住所、電話番号などの表示をすることが販売者に求められています。しかし、インターネットオークションでの出品について、どういった場合に「事業者」に該当するのかという点についての判断基準がこれまで明確にされておりませんでした。 今回、ようやくその基準が公表されましたので、お客様にご案内いたします。 お客様にはYahoo! JAPAN利用規約やYahoo!オークション・ガイドラインで法令を順守してサービスをご利用いただくことを約束いただいております。特定商取引法の定める表示の順守についても、どうぞよろしくお願いいたします。 ■対象となる出品者 1ヶ月あたりの出品数が200点以上、または一時点において

  • Twitterのつぶやきから自宅の住所を特定するサイトWeKnowYourHouse.com

    Twitterの投稿から、投稿者の自宅住所を割り出すという恐ろしげなサイトが今月スタートした。その名も「WeKnowYourHouse.com」(お前の家を知っている)だ。 このサイトは、「家に帰った」のような家からと思われるツイートを探し(英語のつぶやきが対象のようだ)、その位置情報を使って、つぶやいた人の住所を割り出して、サイト上に表示している。サイトには「○○(アカウント名)は××の近くに住んでいる」と表示される(一部は伏せ字になっている)。かなり詳細な場所が特定されているのは見ていて怖くなる。 WeKnowYourHouse.com 同サイトは、SNSのプライバシーに関する実験として作られ、サイト上には過去1時間分のデータのみを表示し、データは保存せず破棄しているという。住所を表示してほしくない人には表示拒否の手段も用意している。位置情報を付けずにつぶやいていれば、WeKnowYo

    Twitterのつぶやきから自宅の住所を特定するサイトWeKnowYourHouse.com
  • 「独立国」を使って「ネット・データ・ヘイブン」を提供(上)

  • アノニマス:仮面で清掃活動 東京・渋谷- 毎日jp(毎日新聞)

    国際的なハッカー集団「アノニマス」を名乗る集団が7日、東京都渋谷区で清掃活動を行った。違法ダウンロードに刑事罰を科す著作権法改正への反対をアピールすることが目的で、仮面をかぶった50人以上の若者が集まった。 清掃活動の広報担当者によると、同集団の一部が政府機関などへのサイバー攻撃を繰り返している中、こうした動きに賛同しないメンバーがネット上で自然発生的に企画。ホームページで「平和的に抗議する」として、参加を呼び掛けていた。 同区内の宮下公園に午前10時ごろから、アノニマスの象徴とされる仮面をかぶった若者が続々と集まってきた。多くがダークスーツ姿でゴミ袋を持っており、渋谷の街を歩きながら黙々と清掃活動を始めた。活動への参加は無言が条件のため、参加者の一人に話しかけたが応答はなかった。代わりに名刺を渡されたが、名前はなく、ただ「アノニマス」とのみ書かれていた。

  • ネット上で「忘れられる権利」とは (web R25) - Yahoo!ニュース

    “オープンであること”はインターネットの重要な特性だが、「一度でも間違ったことをすれば、その記録がネット上に一生残り続ける」という状況は、よく考えるとかなり恐ろしいのかもしれない 今年1月、欧州委員会がインターネット上における個人情報保護のために、「忘れられる権利」という新しい概念を盛り込んだ法案をまとめたことが話題になった。これは簡単に言えば、ユーザーがネット事業者に対して、自分のプライバシーに関する情報の削除を要求できる権利のことだ。たとえば、酔った勢いでアップした自分の「ハメを外しすぎた写真」を別の人物がダウンロードし、別のサーバーに再アップロードした場合、人には削除する術がない。そこで「忘れられる権利」を行使することで、そのサーバーを管理しているネット事業者に直接削除を要求できるようにしようというわけだ。 「人間は失敗をする生き物である以上、誰だって今更知られたくない過去のひと

  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
  • ネットで中傷されたときの対処法は | web R25

    プロバイダ責任制限法には、発信者情報開示請求の項目もある。書き込み者は特定されるので、誹謗中傷などは決して行わないように イラスト/もりいくすお 暇つぶしに自分の名前をネットで検索してみたら、いわれのない誹謗中傷が書き込まれた掲示板を見つけてしまった…。そんな事態に万が一巻き込まれたら、どうやって情報を削除すればいいのだろうか? 違法・有害情報相談センターで法律アドバイザーをつとめる森亮二弁護士に聞いた。 「削除要請だけならば、個人でも簡単にできますよ。書き込みのある掲示板やブログには『プロバイダ責任制限法関連情報Webサイト』に示された書式例を参考に要請を。検索エンジンには、問い合わせフォームなどから検索結果の削除要請をしましょう」 とはいえ、書き込み削除に応じない掲示板や検索エンジンもあるとの報道もされている。なにか正当な理由があるのだろうか。 「実は、削除要請があったら、必ず書

  • 2ちゃんねる、警察が削除要請の違法情報97%放置 薬物広告などの書き込み5000件 - 日本経済新聞

    インターネット総合掲示板2ちゃんねる」が、薬物広告や口座売買などの違法情報の書き込みについて、警察側から昨年1年間に5223件の削除要請を受けたにもかかわらず、97%(5068件)を削除せずに放置していたことが10日、警察庁のまとめで分かった。未削除でネット上に残る違法情報全体の9割強を占めている。同庁は「犯罪の温床になる」と警戒を強めている。ネットの違法情報や、殺人請負や集団自殺呼び掛けな

    2ちゃんねる、警察が削除要請の違法情報97%放置 薬物広告などの書き込み5000件 - 日本経済新聞
  • Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A

    Twitterは4月16日、プレス向けイベント「#FlywithTwitter」を開催。3度目の来日となる同社CEOのディック・コストロ氏によって、世界におけるTwitterの利用状況や、同社の今後のビジョンなどが語られた。 また、プレゼンテーションの最後には、今後搭載される予定の新機能として、自身がフォローしていないアカウントの情報でも、その人にとって関連性の高い情報であれば表示する機能や、特定のイベントや出来事に関するツイートをより多くの人と共有するための機能などが紹介された。 以下は、プレゼンテーション後の質疑応答の内容だ。 --自身がフォローしていないアカウントの情報も表示するという新機能の詳細は 新たなTwitterのページには、「ディスカバー」というタブが追加される。このディスカバーというハッシュタグを使うことで、自身がフォローをしていないアカウントからも、自分に対してパーソナ

    Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A
  • スマホアプリ 情報大量漏洩か NHKニュース

    人気ゲームを動画で紹介するスマートフォンの複数のアプリが、利用者の電話帳に登録されていた名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報を勝手に外部に送信していたことがセキュリティ会社の調査で分かりました。 このアプリは13日に削除されましたが、少なくとも6万人以上が利用していたとみられ、セキュリティ会社では、のべ数十万人から数百万人の個人情報が流出したおそれもあるとみています。 東京のセキュリティ会社「ネットエージェント」によりますと、問題のアプリはいずれもアンドロイドのスマートフォン向けに特定の作者が開発したもので、分かっているだけで16種類あります。 アプリの名前は、「連打の達人 the Movie」「桃太郎電鉄 the Movie」などまったく関係のない人気ゲームに「the Movie」などというタイトルをつけて、無料で配布されていました。 これらのアプリは、いずれもタイトルにある一般

  • HTTPS - Wikipedia

    HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTP通信をより安全(セキュア)に行うためのURIスキームである。「HTTPS」はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルなどによって提供されるセキュアな接続の上でのHTTP通信をさす。 概要[編集] HTTP通信において認証や暗号化を行うために、ネットスケープコミュニケーションズによって開発された。当初、World Wide Web上での個人情報の送信や電子決済など、セキュリティが重要となる通信で使用されるようになった。その後、公衆無線LANの普及による中間者攻撃のリスクの増加[1]、PRISMによる大規模な盗聴、ネット検閲への対抗などを要因として、あらゆるHTTP通信をHTTPSに置き換える動きが活発になっている[2][3][4][5]。 HTTPSは、メッセージを平文のままで送受信する標準のH

  • 欧州委がプライバシー保護規制の改正案提出、「忘れられる権利」を盛り込む

    欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会(EC)は現地時間2012年1月25日、プライバシー保護の強化に向けた包括的な規定および指令案を提出したと発表した。1995年制定のデータ保護指令(EU Data Protection Directive)を見直すもので、ユーザーの「忘れられる権利」を盛り込んでいる。 忘れられる権利とは、データが不要になった場合あるいはデータを消してほしい場合に、ユーザーが削除を要請できる権利を意味する。EC副委員長のViviane Reding氏は、「個人データの保護はすべての欧州人にとって基的権利でありながら、市民は自身の情報を完全に管理できていると常に感じているわけではない。同改正案は人々が自身の権利と自身の情報管理について十分な情報を得られるようにすることで、オンラインサービスにおける信頼構築を支援する」と説明した。 同改正案には、ユーザーがサービスプロ

    欧州委がプライバシー保護規制の改正案提出、「忘れられる権利」を盛り込む
  • TRUSTe | 一般社団法人日本プライバシー認証機構(JPAC)

    Lean more TRUSTeが、あなたの信頼にこたえる仕組みをご紹介 TRUSTeは、世界中で信頼のマークとして認識され、多くのグローバル企業で採用されています。世界中で信頼のマークとして利用されている理由を知ってください。 Complaint TRUSTe導入事業者への苦情・お問合せはこちらから ユーザーはTRUSTe導入事業者に対してプライバシーステートメントの記載内容と実際の内容が違うといった苦情を申し出ることができます。このサービスは”番犬”を意味する「watchdog」と呼称しています。

  • 個人情報保護(METI/経済産業省)

    個人情報保護法の改正に伴い、各主務大臣が保有していた個人情報保護法に関する勧告・命令等の権限が個人情報保護委員会に一元化され、個人情報保護法に関する問い合わせや漏えい等事案への対応は、包括委任分野を除き、原則、個人情報保護委員会によって行われることになりました。 詳細は、個人情報保護委員会のホームページをご覧ください。 これに伴い、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」は、平成29年5月30日をもって廃止となりました。 詳細は、ガイドラインに関するページをご覧ください。 以降の情報は古い場合があります。 JIS Q 15001:2006(個人情報保護マネジメントシステム) (平成18年5月22日経済産業省公示第4341号) *リンク先は閲覧のみです。日工業標準調査会(JISC)のホームページで、データベース検索「JIS検索」でご覧ください。 JIS