タグ

生活と仕事に関するsisicomのブックマーク (6)

  • 「休めるときに休もう」だと、休めない。

    そういえば、さくらインターネットには2日以上連続の有給休暇を事前申請すると、有給休暇手当が1日あたり5千円出る制度あるんです。 もともと、直前の有給休暇申請を減らして、計画的に休みとって欲しいなって事だったんですが、効果てきめんでした。 ペナルティよりベネフィットだなと思います。 — 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 (@kunihirotanaka) 2022年9月12日 このツイートに対するリアクションを見ると、どうやら多くの人は、「ベネフィット」という言葉に惹かれたらしい。 会社がはっきりと「連休取得推奨」を表明していれば、従業員は気兼ねなく連休を申請できるし、さらにカネももらえるのだから、確かに魅力的だ。 でも実は、当に大事なポイントは、別のところにあるんじゃないかと思う。 それは、「計画的に休みをとる」というところだ。 なぜなら、長期休暇取得のためには、「仕事に合

    「休めるときに休もう」だと、休めない。
    sisicom
    sisicom 2022/10/22
    そうか休みありきのスケジュール
  • 自由業の40歳の壁 -wall of around 40*s - by 竹熊健太郎氏

    ※特にサブカル系フリーライター、 「サブカルは40歳越えたらになる」というのは正確でない。「自由業は40歳越えたらになる」が正しいと思う。この辺りからだんだん仕事が減るからだが、なんで減るかというと、仕事を発注してくる社員編集者が、だんだん自分より歳下になるからである。

    自由業の40歳の壁 -wall of around 40*s - by 竹熊健太郎氏
    sisicom
    sisicom 2014/10/15
    重たい話だねえ
  • どんなにいい商品でも、その価値を伝えなかったら、いい商品ではないのです。

    「お客の心に届くコトバ」は、この視点から生まれる。 以前の記事「販促物と演劇の作り方は似ていると思う」で、いい販促物の作り方というのは、映画や演劇の作り方と同じということを書きました。 映画や演劇を創るときは、次の順番で考えていきます。 1:ラストシーン 2:ファーストシーン 3:ストーリー(内容) 販促物を作るときも、この順番で考えると、作りやすくなるんです。 この三つを販促物に当てはめて考えてみると、次のようになります。 1:読んだ人に、どうしてもらいたいか?(ラストシーン) 2:読んでもらうためのキャッチコピー。(ファーストシーン) 3:販促物の内容。(ストーリー) カンタンに言うとこんな感じです。 今回は3:のストーリーに当たる部分、販促物の内容です。 商品やお店の『価値』を伝える場面です。 ここで注意しなければいけないことがあります。 どんな価値のある商品も、 どんな価値のあるサ

    どんなにいい商品でも、その価値を伝えなかったら、いい商品ではないのです。
    sisicom
    sisicom 2014/08/11
    うんうんって、うなずけるコラム
  • 腰痛の原因は「腰」ではない!? 肩こり、腰痛を引き起こす16の生活“悪”習慣

    オフィスワーカーなら肩こりや頭痛、肉体労働者なら腰痛やひざ痛など、どんな仕事をしていても体の不調はつきまといます。特に30代以降ともなると、体のどこも痛くないという人の方が少ないかもしれません。 ところで、体のどこかが痛い時、私たちはマッサージに通ったり、患部に湿布を貼ったりしますが、あまり良くならないか、一時的に症状が和らいでもすぐにまた痛み出して、慢性化してしまうことが珍しくありません。これは一体なぜなのでしょうか? トレーナーとして2006年のFIFAクラブワールドカップに参加した経験を持つ、たかこ整骨院院長の髙子大樹さんは、著書『「黒幕」を知れば痛みは治る!──あなたの痛みが治らない「当の理由」』(自由国民社/刊)で、「痛い場所に原因が潜んでいるとは限らない」としています。 実際、耳鼻科に行っても治らなかった耳鳴りが、別件で受けた首の治療ですっかり良くなったという例もありますし、

    腰痛の原因は「腰」ではない!? 肩こり、腰痛を引き起こす16の生活“悪”習慣
    sisicom
    sisicom 2014/08/10
    ストレッチが重要かな。体の見直しをしよう
  • “忍者女子”との社内恋愛には気をつけろ! - ライブドアニュース

    にはまだがいる。そう思っている外国人を日人は笑うだろう。忍者なんていないと。しかしだ。現代の日、貴方の周りにも忍者はいるのである。普段は正体を隠して働いているので、その存在に気づかないだけなのだ。 女性の忍者「くノ一」。今回は現代に生きる「くノ一」が、忍者の里でどのような生活をし、そして我々のビジネスライフの中でどのように潜んでいて、仕事をしているのか、これらを追いかけてみた。 一般的な会社員の打ち合わせ風景とは違って見えるかもしれないが、やっていることは一緒。唯一の違いは体が極端に柔らかいことだ。 くノ一は普段、正体を隠している。しかし、クセなのだろう。ところどころでくノ一っぽさが出てしまう。開脚での会議。ついつい出てしまうくノ一スタイルだ。 やたらバランスがいいのも怪しんだ方がいい。 くノ一とて人。仕事に飽きることもある。そんな時はくノ一としての力を発揮する。 変わり身の術で気

    “忍者女子”との社内恋愛には気をつけろ! - ライブドアニュース
    sisicom
    sisicom 2014/06/28
    忍者がこんな所にいたとは…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sisicom
    sisicom 2014/05/14
    こういうのも人との出会いなんだよなあ。
  • 1