タグ

ブックマーク / m-ishikawa.com (5)

  • LPOをするなら絶対に読んでおきたい21の記事 | ウェブ力学

    LPOとはランディングページ最適化の略です。サイト内でユーザーが最初に訪れるページ、いわゆるランディングページを最適化させて、誘導させたいページにユーザーを向かわせることをいいます。 いくらサイトのアクセス数を伸ばしてもコンバージョンに繋がらなければまったく意味がないため、LPOは非常に重要な意味を持ちます。 ここでは、LPOを学ぶ上で是非とも読んでおきたい記事を備忘録も兼ねてまとめてみました。 LPOの基礎 まずは、LPOの基礎を押さえておきましょう。 「目指せ収益UP!LPO講座(1)―LPOっていったいなに?」 「目指せ収益UP!LPO講座(2)―効果の測定指標、CPA、ROASとは」 「目指せ収益UP!LPO講座(3)―ランディングページの構成を整えよう」 「LPOって何? 始める前に読む基礎知識」 ランディングページの具体例 実際にコンバージョンに優れたランディングページ(LP)

  • 直帰率を下げるには? ユーザーが直帰する4つの理由 | ウェブ力学

    自分のサイトの直帰率が気になって、直帰率を下げたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで直帰率を下げる方法を単刀直入に説明したいところですが、その前にまずユーザーが直帰する理由を知る必要があります。直帰率と一口に言っても直帰する理由はユーザーごとに異なり、対応策もその理由によって異なるからです。極端な話、直帰率が高くても問題が無いケースだってあります。 ここでは、ユーザーが直帰する理由を4つに分類して対応策をまとめてみました。あなたのサイトの直帰率が高い原因はどれに当てはまるかチェックしてみてください。 反射的に「違う!」と判断される そのページを訪れたユーザーが内容をほとんど見ずに、反射的に直帰してしまうことがあります。こういった滞在時間の短い直帰はコンテンツの内容以前の問題であり、早急に改善する必要があります。 原因としては、「デザインが極端に稚拙」、「レイアウトがブラウザ

  • SEO/SEMのためのキーワードツール一覧×10 | ウェブ力学

    月間の検索ボリュームを調べたり、関連ワードを調べたりする場合にキーワードツールという便利なサービスがあります。 ただ、キーワードツールは、各サービスによってデータに大きな開きがあったり、納得出来ないような結果が算出されることも少なくありません。基的には、ひとつのキーワードツールのデータに頼るよりも、複数のツールを利用して総合的に判断し、データ値は参考程度に考えるのがいいでしょう。 ここでは、国内で利用できるキーワード調査関連のサービスを紹介します。検索ボリュームや関連語句、検索トレンドなどの調査に役立ててください。 Google AdWords キーワードツール AdWords広告主向けのキーワード選定支援ツールです。検索ボリュームや関連するキーフレーズ、月ごとの検索ボリュームの傾向などを知ることが出来ます。キーワードツールの中では定番中の定番と言えるでしょう。 AdWords広告主向け

  • アクセスアップに有効なキーワードを見つける 10のSEOテクニック | ウェブ力学

    以下のページで、詳しい使い方が解説されているので参考にしてみてください。 「Googleキーワードツールのもう1つの使い方」 3.サジェスト機能 サジェスト機能とは、検索エンジンの検索窓にキーワードを入力したときに、途中から文字の入力を補ってくれる機能のことです。 基的には、よく検索されるキーワードやWebサイト上で一緒に使われることの多いキーワードが表示されます(Googleサジェスト機能のしくみはこちら)。 サジェスト機能で表示されるキーワードは、ミドルワードクラスのものが多いのですが、稀に意外なワードを見つけることが出来るので、一度、ビッグワードやミドルワードを検索窓に入力して、どんな関連ワードが表示されるのかを確認しておきましょう。 4.関連ワード 関連ワードとは、検索結果に表示されるキーワードの組み合わせのことです。 上記で紹介したサジェスト機能で表示されるワードと同様に、検索

  • 検索エンジンの変動にも負けないSEO | ウェブ力学

    ビッグワードで上位表示が出来れば、大量のアクセスを集めることが可能ですが、特定のキーワードからのアクセスに頼り過ぎるのは危険です。Yahoo!はアップデートの度に大きな順位変動を起こしますし、Googleでも先日不審な変動がありました。 こういった検索エンジンの状況下において、ビッグワードでYahoo!Googleともに長期間安定して上位表示させることは至難の業というしかありません。 そこで、トップページだけでなくサブページへのランディングを意識したり、ビッグワード以外のスモールワードでの集客を考えたりすることが重要になります。 まあ、そんなことは今さら言うまでもないかもしれませんが、先日のGoogleの大変動でロングテールの重要性を再認識したということもあり、私の管理サイトを例に挙げ、ロングテールについて記事にしてみることにしました。 管理サイトのアクセス状況 以下は、ある私の管理サイ

  • 1