タグ

Usabilityに関するsite159のブックマーク (186)

  • Panasonic Design Museum

    Panasonic Design Museum: 90th Anniversary - 9 decades of design and innovationPanasonic Design Museum 90th anniversary 1918-2008 9 decades of design of innovation

    site159
    site159 2008/09/21
    ローディングがわからなすぎて、すげぇイラつく
  • http://www.lousyllama.com/sandbox/jquery-autotab

    site159
    site159 2008/09/17
    これ、、、、どうなんだろうなぁ。 Webだと嫌いだけどなぁ。。。
  • blog.asanoken.com is Expired or Suspended.

    blog.asanoken.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 blog.asanoken.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 完了ページやログアウト画面の効果的な使い方 (ユーザビリティ実践メモ)

    サイトを訪問したユーザに対して「キャンペーンの告知」や「新製品の訴求」、「おすすめサービスの宣伝」のように、サイト訪問目的と違う何かを伝えたいということはよくあるのではないでしょうか。 そういった場合に利用できるのが、完了画面やログアウト画面で訴求したいものを表示するという方法です。 目的遂行後に表示される完了ページやログアウト画面では、ユーザに「次は■■■■をする」といった明確な意思がないことが多く、サイトが訴求したいものを受け入れてくれることがあります。 以下は弊社が行ったユーザー行動観察調査で見られたユーザの行動例です。 あるECサイトでは新しく販売した製品をユーザに認知して欲しいという希望があり、トップページなど多くの画面で新製品を訴求していました。ただし、ユーザは自分が欲しいものの買い物に一生懸命なため、新製品の訴求に一向に気付きません。 そこで試してみたのが購入完了ページでの新

    site159
    site159 2008/09/02
    確かに。。。。
  • カラメルのユーザー登録フォームの離脱率を調べてみた

    入力フォームの離脱率90%は当たり前って、どんなサイトだよ。 最近、入力フォーム系のソリューションが出てきたのを見かけて、まぁそれはいいんだけど、どうにも最近の入力フォーム云々に関する空気感がなんとなく気になってたんだけど、入力フォームをありようと離脱率9割をベースに考えるのは違うと思っている。 そりゃ使い勝手の問題はあるだろうけど、誰かの何かの思惑のために、その数字だけが独り歩きしてるようにしか見えない。 そんな理由としては、 ・そもそも商品性がなかったり、その他のビジネス問題を入力フォームのせいにしてる可能性。 ・入力フォームまでの動線は適切なのか。そもそも興味ない人が訪れる設計になってたらパーセンテージ低いの当たり前。 ・何かの謎の理由の言い訳に使われている。 あたりが考えられる。 ふと思い立って、自分が管理してるカラメルのユーザー登録フォームの離脱率を調べてみた。絶対値やビジネス都

  • ユーザー中心のWebサイト設計に関するワークショップを開催します。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 10/18(土)、10/25(土)の2日間で、ユーザー中心のWebサイト設計に関するワークショップを開催します。主催はデジタルスケープ。 これまでペルソナやユーザー中心のデザインについてセミナーを何度か開催しましたが、どうしても座学では伝えきれないところがあって、消化不良だったんですね。 それでこういうワークショップ形式でユーザー中心デザインを体験してもらえる場を設けられたら、と思っていたんです。それが今回ようやく実現できるかな、と。 ワークショップの概要初日は、ユーザー中心設計に関する講義のあと、ユーザー調査の結果からユーザーの行動背景や潜在的ニーズを分析するインタープリテーションセッションを行い、それを元にペルソナの作成を行います。 2日目はそのペルソナを元に、Webサ

  • Silverback — guerrilla usability testing

    As of 1 May 2019, Silverback is no longer available to download and purchase. We will continue providing support to Silverback customers for 6 months after that date, and release critical critical updates if necessary. When we created Silverback, we did so to scratch our own itch for simple and affordable usability testing software. We also hoped to promote usability testing as a vital part of the

    site159
    site159 2008/08/31
    やられたくはないけど、やってみたい(≧▽≦)
  • 10 Tools for Evaluating Web Design Accessibility

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Testing for web accessibility (how usa

    10 Tools for Evaluating Web Design Accessibility
  • ユーザビリティの高いタブナビゲーションを作る4つのポイント - Feel Like A Fallinstar

    最近ではYahoo!のトップページにも採用されているタブ切り替え(ナビゲーション)ですが、UIデザインのポイントを誤ると、ユーザの利便性が一気に低下してしまいます。 ユーザにとって利便性の高いナビゲーションを作るための、「正しい」デザインのポイントを紹介します。 1.アクティブなタブとコンテンツを、領域として「結ぶ」 現在使用している領域とコンテンツ部分とが分離されていると、ユーザにとっては現在地が把握できなくなってしまいます。 必ずタブとコンテンツがセットになるように設計・デザインしましょう。 2.選択中のタブとそれ以外のタブの色を異なるものにする。 こうすることで、猟奇としての区別がより明確になります。 3.選択中のタブの文字は、フォントカラーも変更する これは必須というよりも、「やるとベター」という認識でよいと思います。 よりタブの選択を明確にするため処置ですね。 4.リンクはタブ全

  • 会員登録フォームを構築するポイント | ランサーズ社長日記

    いいね! 11 ツイート B! はてブ 734 Pocket 58 ここ2・3日、ひたすら色々なサイトの会員登録フォームやコマースサイトの購入フローを見ていました。 また、フォームのユーザビリティについて語っているブログやサイトをみて研究していました。 こうすれば登録数が劇的に上がる!とか、売上が上がる!といった方法はありませんが、少しだけユーザーに安心感を与えたり、ストレスを取り除いたりする方法はたくさんありますし、見ていたサイトでも登録しやすいサイトには共通点が多くありました。 少し量が多いですが、自分で意識的に行ってきたこと、登録しやすいサイトの共通点、ブログやサイトをみて参考になる点をまとめてみました。 1つ1つはよく言われていることで、大したことありませんが、こういった小さなディティールにこだわって行きたいと思います。ケースバイケースの側面も強いのですが、何かの参考になればと思い

    site159
    site159 2008/08/28
    リセットボタンは、正直いらない
  • ちゃぶ台メモ - SWFAddressでFash内ページにURL付けてみる(2)

    前回の記事のflaファイルについての説明。(説明するほどのものでもないですが…) 使用しているメソッドは基的に以下の2つ。 SWFAddress.setValue() URLを変更するときに使用。 例えばSWFAddress.setValue("about")とすると、URLが http://~flashを置いてるURL#about というように変わる。 単にURLを変えたいだけなら、これひとつでどうにかなります。ボタンを押したタイミングや、あるフレームに飛んだタイミングなど、URLを変更したいところでSWFAddress.setValue("なになに")と書くだけ。 SWFAddress.setTitle() ページタイトルを変更するときに使用。 例えばSWFAddress.setTitle("blog | about")とすると、ページタイトルが blog | about に変わりま

  • Web Directions East

    2008年11月7,8,9日 ベルサール西新宿世界最高峰のカンファレンスがついに来日!! 東京でアジア初開催! 『Web Directions』は、世界のトップエキスパートが、自らその知識やアイデアを惜しみなく紹介することで知られる、世界のウェブ業界において最もハイクオリティで革新的なカンファレンスです。 「Web Directions East」は3日間にわたり開催され、1日目はカンファレンス・2日目・3日目に実践的な技術が得られるハンズオン形式のワークショップが実施されます。 ウェブ業界で知る人ぞ知るビッグネームがスピーカーとして名前を連ね、『ユーザーに優しいウェブサイトの提供』をコンセプトに公演いたします。 また、参加者同士やスピーカーとリエゾンを通して直接コミュニケーションできる豪華なレセプションパーティも企画されており、ネットワークを広げていただくための絶好の機会です。

  • 日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 みなさん、お久しぶりです。今回は、ソーシャルネットワークにおけるユーザビリティのお話をしましょう。 ご存知のとおり、この2~3年間、ソーシャルネットワークがトレンドになっています。どのソーシャルネットワークが人気なのかは、国よって異なり、英語圏ではMySpace(マイスペース)やFacebook(フェースブック)がリードしていて、ポルトガル語圏ではorkut(オーカット)が人気です。 日でもm

    日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
  • 【トーキョーブックマーク|関西・東海発新幹線で行く東京旅行宿泊予約サイト】

    旅は、ずらすと、面白い。 これからの旅は、 あなたらしい巡り方で。 旅する時間や場所、旅先での移動手段、 行動をずらす「ずらし旅」をお楽しみいただくために、 限定した列車で特別な割引を適用した、 JR東海沿線・観光地で利用できる 「選べる体験」が付いた旅行商品です。 ※一部対象外となる日帰り商品がございます 「ずらし旅選べる体験一覧」はこちら

    【トーキョーブックマーク|関西・東海発新幹線で行く東京旅行宿泊予約サイト】
    site159
    site159 2008/08/20
  • 【海外事例に学ぶ】「会員登録はこちら」を用いない会員化シナリオ (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、A List Apart.掲載のLuke Wroblewski氏による記事、"Sign Up Forms Must Die"をご紹介します。 ユーザにウェブサービスを提供する上で、まずは「会員登録」を求めることはよくあることだと思いますが、今回は、「まずは会員登録」から始めずユーザの会員化を実現する方法についての記事です。 旧来の「まずは会員登録」の事例: 動画共有サイトの一つ、 Google Video( http://video.google.com/)を例にとります。ユーザはGoogle Videoに訪問し、色々な動画を見ていく中で、自分もウェブ上に動画を公開してみたいと思います。そこで、「ビデオをアップロードする(Upload Video)」を押すと、その機能を利用するためのアカウント作成を初めに求められ、以下の会員登録ページにたどり着いてフォームへの情報入力を求められます

    site159
    site159 2008/08/19
    しかし、エロサイトみたいで、腹立つ
  • 使い勝手の悪さはユーザーにとってのコストだという話

    今読んでいる「Marketing Management」にこんな文章がある。 Customers buy benefits, not products. The benefits a customer receives from a firm's offering, less the costs he or she must bear to receive those benefits, determined the offer's value to the customer. 消費者が買うのは「商品」ではなく、「その商品を通して得られるもの」から「それを得るために払わなければならないさまざななコスト」を差し引いた「利益」である、という話。 ここで強く認識しておくべきなのは、その「コスト」とは単なる商品の購入のために支払うお金だけではなく、その商品を得るためにする労力(例:買い物に行く時間

  • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

    WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

    site159
    site159 2008/08/13
    あついなー(≧▽≦)
  • http://center-circle.net/archives/159

  • Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans

    アクセシビリティの基でありながら、奥が深いalt属性。こんな視点もあるのだということを書いておきます。 追記(2008年7月14日):文章中に誤解を招く表現がありましたので、文章を追記しました。 ある視覚障害者の意見 上のタイトルは皆さんを煽っているわけではなく、僕が実際に言われたこと。 どこのセミナーか講演会かは覚えていないのですが、決してプロレベルではないが自分でもWebサイトを制作できる全盲の視覚障害者(スクリーンリーダー利用者)がそのときに言っていた言葉。 もう少しちゃんと説明すると、もし何らかの画像があった場合に、僕たちのようなWebサイト制作者がそのimg要素のalt属性に何を入れればよいのかをパッと閃かなかったときに「とりあえず」alt属性を空にしているよね、と言われたということです。 僕はこれを言われたときに当に胸に刺さるものがありました。思い当たる節が多すぎた(追記(

    Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans