タグ

2009年6月26日のブックマーク (9件)

  • Passion For The Future: 日本語の作文技術

    語の作文技術 スポンサード リンク ・日語の作文技術 1982年初版、文章術の古典的名著。ジャーナリスト 多勝一氏が「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を目的とした作文技術披露している。言語学的に正しい文法を講釈するのではなく、現場のノウハウを徹底的に理論化している。 特に「修飾の順序」と「句読点のうちかた」は、文章を書く人すべてが一度は読んでおくとよさそうな内容である。こうするとわかりやすくなるという説得力のある推敲例を多数示した上で、原理原則を抽出していく。 「修飾の順序」 1 節を先に、句を後に 2 長い修飾語ほど先に、短いほどあとに 3 大状況・重要内容ほど先に 4 親和度(なじみ)の強弱による配置転換 「句読点のうちかた」 第一原則 長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンをうつ 第二原則 原則的語順が逆順の場合にテンをうつ #この他に筆者の考えをテンにたく

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本語の作文技術 - THINK CIRCUIT

    作者:多勝一 出版社:朝日新聞出版 発売日:1982/1/20 評価:★★★★★ 日語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 1982/01/14メディア: 文庫購入: 87人 クリック: 580回この商品を含むブログ (491件) を見る美しい文章を書くということは僕にとって重要なテーマである。 色々な記事を読んでいると、たまに当に綺麗な文章を書いている人がいて、とても羨ましく思う。 僕の後輩にもそれはもう美しい文章を書く女の子がいる。 話を聞いたところ、彼女は小さい頃から文章を書くのが大好きで、書き続けていたら段々文章を書くのがうまくなっていったそうだ。 内容を充実させるためには資料を集めればよいが、美しい文章を書くのは一種の才能だと思う。 ただし、美しい文章とわかりやすい文章とで当然意味が異なる。 書では「美しい文章」を一種の才能と

    日本語の作文技術 - THINK CIRCUIT
  • 「ガム」を食べる人は「アメ」も食べる?

    あなたはガムをべていて、どのようにべ終わりますか? アイシェアの調査によると、「味がなくなってもしばらく噛み続ける」(52.7)という人が最も多く、次いで「味がなくなったらすぐ捨てる(飲み込む)」(44.7%)ことが分かった。ちなみに「まだ味があるうちに捨てる(飲み込む)」は、わずか2.7%。「味がなくなってもしばらく噛み続ける」人は女性で43.9%だが、男性では60.4%。男性の方が長く噛んでいる人が多いようだ。 噛み終えたガムをどうするか、と聞いたところ「捨てる」(96.0%)がほとんど。しかし「飲み込む」(2.3%)、捨てたり飲み込んだりが「どちらも同じくらい」(1.7%)という人も、わずかだがいるようだ。 風船ガムをべるとき、膨らませるという人はどのくらいいるのだろうか。「絶対に膨らませる」と答えた人は22.6%、「たぶん膨らませたくなる」が50.0%と、7割以上が膨らませた

    「ガム」を食べる人は「アメ」も食べる?
  • パンダキャラ、ゆるキャラが人気の理由

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター作品販売「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『ナレッジ・ダイナミクス』(工業調査会)、『21世紀の医療経営』(薬事日報社)、『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など。2009年5月より印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」 人はなぜパンダというキャラクターを愛するのだろうか? 「中国 パンダの故郷を訪

    パンダキャラ、ゆるキャラが人気の理由
  • 顔文字大辞典!顔文字仕掛けのオレンジ

    /~ヽ              /:ヽ           {:::::::::\        /.:::::::::}           ヽ、::::::::\,.....-.―-/.:::::::::::ノ            ゝ,.-‐-、,.‐‐-、::::::::::::::::"く           /    /⌒丶 ヽ._::::::::::::::ヽ          /   ,ィ〃//゙ヽ. ヾ ヽ::::::::::::}          /  ∠_     `'、   ゝ:::::::::j         {  /,.=、`   ,.ニ ̄`メ ヾ }:::::::メ         ノ)イ1仆..}    ri⌒ヾ ソりト、::::/           リソ,,`ー' .   、、::;ナ 仆⌒!ソ      (\_/八    、_   ̄ '' ,.!

  • ご飯を作り、お掃除をすることの英雄性 - 内田樹の研究室

    午から取材。BPという雑誌の村上春樹特集。 村上作品はどうして世界的なポピュラリティを獲得したのか、という問いに対して、「ご飯とお掃除」について書かれているからであろうとお答えする。 世界中、言語や信教や生活習慣がどれほど違っていても、人々は「ご飯を作り、掃除をする」ということにおいて変わらない。 いずれも人間にとって質的な営みである。 「ご飯を作る」というのは、原理的には「ありもの」を使って、そこから最大限の快楽を引き出すということである。 金にものを言わせて山海の珍味を集め、腕のいいシェフに命じて美を誂えさせるというのは「ご飯を作る」という営みの対極にある。 「ご飯を作る」というのは、人類史始まって以来のデフォルトである「飢餓ベース・困窮ベース」に基づいた営みである。 その基は「ありものを残さず使う」、もっと平たく言えば「えるものは何でもう」である。 村上春樹作品には「ご飯を

  • 書評 / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    【プロフィール】 ノンフィクションライター。 1962年、東京都出身。日経BP社記者として、1988~1992年に宇宙開発の取材に従事。主に航空宇宙分野で執筆活動を行っている。著書に『われらの有人宇宙船』(裳華房)、『国産ロケットはなぜ墜ちるのか』(日経BP社)、火星探査機『のぞみ』の開発と運用を追った『恐るべき旅路』(朝日ソノラマ)、スペースシャトルの設計が抱える問題点を指摘した『スペースシャトルの落日』(エクスナレッジ)などがある。 【ホームページ】 松浦晋也のL/D http://smatsu.air-nifty.com/ プロフィール・略歴 1962年生まれ。 広島女学院大学・文学部卒業。 教科書出版社、情報企画会社を経て、フリーに。同時にファイナンシャル・プランナー(AFP)の資格を取得する。雑誌・書籍・ウェブサイトに、マネー、教育育児、防犯など家庭関

  • NBO新書レビュー:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年9月30日 日映画がムンムンでギラギラだった時代~『ロマンポルノと実録やくざ映画』 樋口 尚文著(評:栗原 裕一郎) 平凡社新書、900円(税別) …一般的には「邦画冬の時代」とされがちな70年代だが、十分な予算や撮影準備も確保できない状況のなかでの試行錯誤は、映画という表現の可能性を、ある面では押し広げたと見ることもできるのではないか… 2009年9月28日 「山田選手はかなり練習させられていたらしいよ」の述語を説明できますか?~『日語という外国語』 荒川 洋平著(評:清田 隆之) 講談社現代新書、740円(税別) …後半になるほどディープな日語解析が試みられ、巻末には教師を目指すためのブックガイドまで掲載されている。生徒に噛み砕いて伝えるためには、教える立場の者は、日語を感覚的ではなく論理的に理解していなけ... 2009年9月25日 日がアフガンでなすべ

    NBO新書レビュー:日経ビジネスオンライン