タグ

ブックマーク / ninono0412.hatenablog.com (13)

  • ソーシャルスキルトレーニングにおすすめの本 - にののシステム科学講座

    ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、自分の気持ちや要求を相手に伝わるように伝えたり、相手に言われたことに対応できることを目的とするトレーニングです。 相手の気持ちや自分の気持ちを理解する・察することが苦手な発達障害者でこのトレーニングを受ける方は多いようです。 長女もソーシャルスキルが乏しいために ・目先のことに囚われ、あいさつ・お礼・お詫びを忘れたり ・ゲームで勝ちたい気持ちが高まり過ぎて、自分ルールを友だちに強制したり ・わからないことを「わからない」と言えなくて、その場から離れたり ・友達と遊んでいるときに、自分のしたい遊びが友だちに受け容れてもらえなかったので、その場から離れたり等 の言動が目立ちます。 そのため、長女の対人関係には支援が必要だと支援者から言われており、家庭でできる良いトレーニング方法はないものかと試行錯誤中。 そして、もっぱら頼りにしているのが市販の

    ソーシャルスキルトレーニングにおすすめの本 - にののシステム科学講座
  • 自閉症の子の将来を悲観した母親の無理心中事件〜裁判傍聴記 - にののシステム科学講座

    先日、裁判傍聴(札幌地方裁判所、裁判員裁判)に行きました。 とても不幸な殺人事件です。自閉症の娘と無理心中をはかった被告人(母親)及び被害者のことを考えて欲しいと思い記事としました。 目次 事件の概要 被告の負債が娘の将来を悲観する理由とはならないこと 殺人を肯定する被告人の思い 娘に関わる過去の出来事(弁護人による被告人尋問より) (1)娘の障害の程度と診断 (2)娘に水遊びに関する隣人の反応 (3)施設での虐待 (4)知的障害者と同室となった入院中の出来事 (5)娘と同じ施設で暮らす障害者の境遇 (6)障害者の子を持つ知人が部屋で亡くなった話 被告人の供述から思うこと 相談することができない人たち 判決 事件の概要 平成27年5月27日、被告人(当時65歳)は、自宅アパートの部屋で、自閉症の長女(42歳)の首を包丁で刺して殺害。 検察官は「被告は無計画に貯金を使い果たして多額の借金を

    自閉症の子の将来を悲観した母親の無理心中事件〜裁判傍聴記 - にののシステム科学講座
  • 「好きなこと」をやめることができない子どもたち〜タイマーを利用する方法と言葉がけの工夫 - にののシステム科学講座

    自分の思ったとおりにやりたい、好きなことを続けたいという「こだわり」は、発達障害の子どもにはよく見られる特性だと思います。 かといって、発達障害の子どもが全て「こだわり」が強いという訳でもありませんし、こだわる対象は子どもによって異なります。 娘たちは特定の物や行動に関する強い「こだわり」はありません。 物に対する執着心も少ない。 けれども、「好きなこと」を途中でやめることは非常に難しい。 娘は「好きなこと」をやめるよう指示する親の声が右から左へ素通りしているか、気づいたとしても覚えておくことが難しいのでしょう。 では、どういう方法をとれば「好きなこと」を途中でやめてもらうことができるのか。 私がとっている方法をご紹介します。 目次 タイマーで時間を区切る(自宅の場合) (1)タイマーでどれくらいの時間が残っているのか確認できる (2)タイマーに不満をぶつけることはできない 言葉がけの工夫

    「好きなこと」をやめることができない子どもたち〜タイマーを利用する方法と言葉がけの工夫 - にののシステム科学講座
  • 発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座

    私は、診断はつかないものの、自閉症スペクトラム症(ASD)の傾向があるようです。 けれども、一応「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 夫も、素人目には不注意型のADHDの発達障害特性(以下「特性」といいます。)があるように見えますが、同じく「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 ninono0412.hatenablog.com そして、長女はASD、次女はADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を受けています。 私の家族は全員特性もちなので、特性を持つことが特別ではないという特殊環境なのかもしれません。 そして、発達障害の大きなカテゴリで分けると、ASD=私&長女、ADHD=夫&次女となります。 私は長女と幼い自分の姿を重ね合わせて見ることがありますし、夫も次女に対して同じような思いを持つことがあるようです。 発達障害については遺伝するとかしないとか、その辺専門家では

    発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座
  • 「今日どうだった?」と聞かれ困る人は、それが「コミュニケーション」だと気づいていない!? - にののシステム科学講座

    遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。 今年もぼちぼちブログを更新していきたいと思います。 最近ツイッターでふと目についたツイがありました。 https://twitter.com/azako0310/status/683630335414816769 特に「これ私聞かれると嬉しいから」という部分に関心を持ちました。 私もよく夫から「今日どうだった?」と聞かれますが、ツイ中の旦那様と同じ理由で答えることを面倒に感じます。 質問が漠然としていて、どう回答すれば良いか判然としないので。 けれども、あざこさんはそう聞かれると「嬉しい」らしい...。 どうしてもその理由を確かめたく、あざこさんへ「嬉しい理由」をお聞きしました。 https://twitter.com/azako0310/status/683971368728182784 好意を持っているゆえ、相手の動向・感情を知りたく

    「今日どうだった?」と聞かれ困る人は、それが「コミュニケーション」だと気づいていない!? - にののシステム科学講座
  • 発達障害者の就職~職業訓練を経て一般就職した事例 - にののシステム科学講座

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ若者が養護学校を卒業し、職業訓練を経て大手スーパーに契約社員で就職した話を聞く機会があったので、今回はこの話をご紹介したいと思います(個人が特定されぬよう一部曖昧な表現を使用しています。)。 小学生の頃 Aさんは、小さい頃から多動で、高いところから飛び降りたり、お友達を叩く、授業中に立ち歩いたりする等の行動が目立つ子どもでした。 これらAさんの問題行動について、Aさんのお母さんは周りから育て方のせいだと言われ続けました。 Aさんのお母さんは、Aさんの幼い頃に離婚をしました。 そのため、片親であることがAさんの育ちに悪影響を及ぼしたと自分を責めました。 また、Aさんに障害があるとは誰にも指摘されなかったし、考えもしませんでした。 ある時、Aさんのお母さんは学校から「これ以上A君の授業妨害が続くなら学校に来ないで欲しい」と言われました。 そのため、Aさんは

    発達障害者の就職~職業訓練を経て一般就職した事例 - にののシステム科学講座
  • 発達障害の孫に対する祖母の理解と考え - にののシステム科学講座

    娘たちには、私の母、夫の母と2人の祖母がいます。 2人とも娘たちのことをとても可愛がってくれ、イベント毎にプレゼントも贈ってくれることもあり、娘たちはおばあちゃんのことが大好きです。 そんなおばあちゃんたちが、孫が発達障害だと知った時の話をしたいと思います。 私の母の場合 次女が「言葉に遅れがある」と三歳児健診で指摘され、病院でも発達障害(ADHD・注意欠陥・多動性障害)と診断されたので、療育を受けている・・・ と説明すると、母は「言葉が遅れているとは感じないけどねぇ」 と不思議そうにしていましたが、健康診断で指摘されたのであれば、言葉の訓練はする必要はあるのだろうと、母なりに納得したようでした。 一方、ASD(自閉症スペクトラム)と診断された長女について 「発達障害と病院で言われたので療育に行っている」と話すと、 「ちょっと何かあると、発達障害と言って、そう扱うことが長女ちゃんにとって

    発達障害の孫に対する祖母の理解と考え - にののシステム科学講座
  • 認知特性の違いから話が噛み合わない夫婦〜視覚優位な妻VS言語及び聴覚優位な夫 - にののシステム科学講座

    ツイッターのフォロワーさんとの会話で、過去の記憶について話す時に、頭には何が浮かぶかという話をしたことがあります。 私は過去の記憶は、脳内で一枚の写真が浮かぶか、映像で再現されます。 当然、他人も同様に過去の記憶が脳内で映像によって再現されると思っていたところ、映像が浮かぶことはないと話す人もいて驚きました。 どうやら、人それぞれ物事を理解する方法は異なるらしく、これを解説した次の(以下「書」といいます。)を読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (5件) を見る 認知特性とは 認知特性には大きく分けて次のような3つのパターンがあり、さらに6つのパターンに分かれるそうです。 A 視

    認知特性の違いから話が噛み合わない夫婦〜視覚優位な妻VS言語及び聴覚優位な夫 - にののシステム科学講座
  • 文房具の整理整頓〜片付けられない発達障害児 - にののシステム科学講座

    子どもたちが普段使う文房具は、基一つの引き出しにしまっています。 その引き出しは、仕切りがないため、いつもぐちゃぐちゃで、何があるのか、何が片付けられていないのかさっぱりわからない状態...。 頻繁に文房具がなくなります。 長女が勉強を始めても、えんぴつがない、消しゴムがないといちいち中断される毎日。 「片付けられない」〜発達障害の特性の一つと言われています。 人によって原因は異なりますが「同時にいろんなことができない(シングルタスク)」ため片付けが苦手な当事者の方もいるようです。 こちらの動画はADHD(注意欠陥・多動性障害)当事者の方が作られた動画ですが、今回、引出を改良する際に参考になりました。 第9話 忘れ物防止兵器M1号・前編 【部屋とADHDと私。】 - YouTube 引出の改良(仕切板の設置と視覚化) 以前、「朝のしたく表」を作成した時に使ったプラスチックダンボール(以下

    文房具の整理整頓〜片付けられない発達障害児 - にののシステム科学講座
  • 発達障害児の相談経路〜我が子の発達に疑問を持った時どこに相談するのか - にののシステム科学講座

    我が子の発達について初めて心配した時に、はじめから相談機関を具体的に知っている方は少ないと思います。 そこで、今回は、我が子の発達障害に関する相談経路及び居住する自治体の相談機関等についてお話したいと思います。 長女は自閉症スペクトラム(ASD)、次女は注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断済みで、現在民間療育機関(児童デイサービス)を利用していますが、ここに至るまでの相談経路は次の通りです(詳細は過去記事参照)。 ninono0412.hatenablog.com ninono0412.hatenablog.com 発達を初めて心配した時からの相談経路 ①次女 3歳児健診→精神発達相談(保健センター)→児童精神科・言葉の教室→児童デイサービス(民間療育機関)・児童精神科での作業療法 ②長女 精神発達相談(保健センター)→児童精神科→児童デイサービス(民間療育機関)・児童精神科での作業療法

    発達障害児の相談経路〜我が子の発達に疑問を持った時どこに相談するのか - にののシステム科学講座
  • 私が発達障害の診断を精神科医へ依頼した顛末記 - にののシステム科学講座

    平成27年2月、私は精神科医へ自ら発達障害の診断を依頼しました。 娘の主治医によると、昨今私のように、自分の発達障害の可能性を疑って、受診をする成人が増加傾向にあるとのことです。 今回の記事では、依頼の動機から診断に至るまでの経緯を、備忘録として記事にしたいと思います。 診断を依頼した動機 当時、次女にADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断が出たばかりで、私は発達障害に関する等を読みあさっており、そこから発達障害児の親に発達障害の特性を持つ人が多いことを知りました。 既に夫については、素人判断でADHDの特性があることを確信していたものの、自分に発達障害の傾向はないと思っていました。 しかし、日を追っていろいろ知識を得るうちに、次第にASD(自閉症スペクトラム障害)の特性に関しては「ちょっと自分に当てはまるな」と思うようになりました。 今思い起こせば、発達障害(特にアスペルガー症候群)で

    私が発達障害の診断を精神科医へ依頼した顛末記 - にののシステム科学講座
  • 発達障害児の体幹と座る姿勢〜ピントキッズを購入する! - にののシステム科学講座

    長女は、病院で作業療法を受けています。 作業療法士に長女を診てもらうまで、長女に作業療法が必要だとは、ついぞ思ったことがありませんでした。 けれども、長女は、腹筋が弱く、かつ、座る姿勢に問題があるそうです。 長女が行っている作業療法は、下図の「Bくん」に近いです。 ブランコや、トランポリンを使って運動をし、体に刺激を与えることで、集中力を高めるトレーニング等を週一回行っています。 公益社団法人 北海道作業療法士会 | 作業療法ってなんだろう? より 長女の座る姿勢 長女は、普段、座る姿勢が背気味で、お尻をあちこち動かしたり、足を座面にのせたりと、落ち着きがなく、正しい姿勢で座ることができません。 これは、「姿勢保持に必要な筋緊張が弱い」ことに原因があるそうです。 togetter.com 筋緊張が弱い子供は、鍛えられる筋肉をつける力もまた弱い傾向にある。 長女の腹筋が弱いのも、ここに原因

    発達障害児の体幹と座る姿勢〜ピントキッズを購入する! - にののシステム科学講座
  • 自他の境界を明確にしたら、夫に不満を持たれた理由 - にののシステム科学講座

    夫は特性から「察する」ことはできない人だと理解して以来、私も夫に関することは「察しない」ことにした。 「私はしているのに夫はしていない」という発想に取り込まれてしまうから。 結果、夫は私に察して貰えないことにとんと気づかず、気分を害することさえないので、問題はなかったという。— にのの (@ninono0412) June 10, 2015 これが今年の6月10日の話なので、それから約1カ月…。 ↓これが昨日の話。 夫に対して自他の別がついていない側面があることに気づいて、ここ数ヶ月自分の脳内から夫を切り離したら、私も夫も楽になったと思っていたけど、夫は違ったらしい。 夫から見れば、「態度が冷たい」と写ったようで、いきなりLINEの返信が遅い等かなり瑣末なことで怒り始めた。→— にのの (@ninono0412) July 9, 2015 →以前は私が考えることに共感し、共に夫が行動してく

    自他の境界を明確にしたら、夫に不満を持たれた理由 - にののシステム科学講座
  • 1