タグ

2015年5月3日のブックマーク (5件)

  • リバーブを使わずミキシングで立体感を生み出す5つの方法① | aube

    海外記事のご紹介です。作曲家の青木征洋さんがおすすめしていた記事を、拙訳でご紹介させていただきます。立体感のあるミキシングを組み立てる上で、とても参考になる記事です。全5回でお送りします。今回は第1回目です。 前面から奥行きへの広がり――いわゆる立体感は、優れたミックスを生み出すのに不可欠です。これがよく作り込まれていれば、リスナーは、まるで眼前からスピーカーが消え、アーティストの生演奏を聴いているかのような臨場感に没入できるでしょう。 立体感や奥行き感を出そうと思うと、しばしば直感的にリバーブへと手を伸ばしたくなりますが、これは必ずしも最善の手段とは言えません。リバーブは濫用すると、多大な空間的領域を占有し、それぞれの楽器やボーカルが来持つ音を引き立てるのに残すべき余地がなくなってしまうのです。 幸運なことに、立体感を生み出す優れた方法は、リバーブの他にもいろいろあります。そうしたテク

    リバーブを使わずミキシングで立体感を生み出す5つの方法① | aube
  • 弁柄 - Wikipedia

    「ベンガラ」はこの項目へ転送されています。スペイン語でベンガラと呼ばれる南アジアの地名については「ベンガル地方」を、メキシコのプロレスラー(ルチャドール)については「リッキー・マルビン」をご覧ください。 ベンガラ産地の青森県東津軽郡今別町にある「赤根沢の赤岩」(県指定天然記念物) 赤根沢の赤岩より南に60メートルほどに位置する弁柄の採掘跡(青森県東津軽郡今別町) 弁柄(べんがら、オランダ語: Bengala 、紅殻とも表記[1][2])あるいは酸化鉄赤(英語: Red Iron Oxide )は、赤色顔料・研磨剤の一つ。酸化第二鉄[2](赤色酸化鉄、酸化鉄(III)、Fe2O3)を主要発色成分とする。 顔料[編集] 酸化鉄顔料では最も生産量が多い。日では、江戸時代にインドのベンガル地方産を輸入したために[2]「べんがら」と名づけられた。このほか吹屋(現在の岡山県高梁市)では銅を産した鉱山

    弁柄 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2015/05/03
    “弁柄(べんがら、オランダ語:Bengala、紅殻とも表記)は、赤色顔料・研磨剤のひとつ” “着色力・隠蔽力が大きく、耐熱性・耐水性・耐光性・耐酸性・耐アルカリ性のいずれにも優れており、安価な上無毒で人体にも安全”
  • 過去の貨幣価値の調べ方 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    「昔の100円は現在の貨幣価値に換算するといくらか」といった、過去の貨幣の価値を現在の貨幣の価値に換算することは難しく、正確な値を出すことはできません。ただし、各種の物価指数を利用して、おおよその値を算出することは可能です。ここではおもに明治以降の貨幣価値について、概算方法や各物価指数が掲載されている資料およびインターネット情報源を紹介します。 【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。 1. 過去の貨幣価値を概算する過去の貨幣価値を概算する方法や各物価指数を解説したインターネット情報源には、以下のようなものがあります。 昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になります

    過去の貨幣価値の調べ方 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • idtwi | Twitter IDチェッカー(変更履歴の追跡)

    idtwiとは?idtwiは、Twitterのスクリーンネーム(@twitter)からユーザーID(783214)を調べるサービスです。2017年5月14日よりサービスを開始しました。 スクリーンネームとユーザーIDTwitterには2種類のIDが存在します。それが「スクリーンネーム」と「ユーザーID」です。 スクリーンネーム@twitterのようにリプライなどに使うIDをスクリーンネームと呼びます。ユーザーはこのスクリーンネームを、いつでも変更できます。 https://twitter.com/twitter ユーザーID783214のように数字のIDをユーザーIDと呼びます。このユーザーIDは、絶対に変更できません。つまりユーザーIDが同じなら同一人物ということです。 https://twitter.com/intent/user?user_id=783214 IDの追跡機能追跡とは?

    idtwi | Twitter IDチェッカー(変更履歴の追跡)
    skam666
    skam666 2015/05/03
    “Twitterのスクリーンネーム(@arayutw)を入力して、ユーザーID(1528352858)を調べることができます”
  • バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー

    ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。 すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え

    バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー
    skam666
    skam666 2015/05/03
    "メディア各社には、勝手に使われた画像の削除依頼を行なうとき、どのようにすればいいのかを質問。また、今後の対応策と併せて、返信内容が不明な回答には、どのようなルールで引用を行なっているかを問い合わせ"