タグ

engineerに関するskelton_boyのブックマーク (4)

  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
  • 世界を変えられるのはエンジニアしかいない ― @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 日のWeb 2.0を代表する企業として、多くのユーザーから常に注目されているはてな。同社 取締役 最高技術責任者 伊藤直也氏に、ITエンジニアとして成長するために必要なことを語ってもらった。 ■エレベータやエスカレータはない ITエンジニアとして成長するために必要なものは何か。その問いに伊藤氏は次のように答える。 フリーエンジニアになりたい、フリーとしてどう生き残ればいいか分からない。そんな人のために、@IT自分戦略研究所では、「フリーエンジニアカンファレンス2007」を企画しました。「安定した案件を受注するテクニック」など、具体的なノウハウを伝授。詳しくはセミナーページを! 「自分の成功体験だけで語ると、目標決めて勉強することを愚直にやるという

    skelton_boy
    skelton_boy 2007/09/07
     「10~20年先のことを見据えて基礎から勉強するとか、地道な努力の積み重ねですよね。エンジニアって」と伊藤氏。
  • 「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアの櫛井です。今回はディレクターとエンジニアの意思疎通についてお届けしたいと思います。 ■魔法使いはいない? 一般的な受託案件などの場合、サイトのプログラムやサーバーまわりの調整などはシステム開発会社の担当の人が一手に引き受けてくれます。しかし、 livedoor のように社内に開発部がある会社では、ディレクターが自力でエンジニアに「何をしたいか」「なぜそうしたいのか」「それをすることで何を目指すのか」ということを正確に伝えていく必要が出てきます。 サイトの規模によってはエンジニアがディレクターを兼ねる場合もあるかもしれませんが、ウェブ業界全体を見てみても「ディレクターで元エンジニア」という人は希少で、ほとんどの場合プログラムやサーバーサイドの仕組みを十分理解できているディレクターというのは稀な存在といえます。 システムの知識を十分持っていないディレクターたちが抱く幻想

    「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/08/31
    システムの知識を十分持っていないディレクターたちが抱く幻想として「エンジニアに言えばなんとかしてくれる」というものがあります。プログラムを魔法か何かと勘違いしているんですね。
  • 【コラム】エンジニアのための英語術 (16) まずは日本語でブラッシュアップ - 英語の論理の組み立て方をトレーニング | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    大人のBack-to-Schoolももうすぐ… 日はそろそろ夏休みの長期休暇が始まるころでしょうか。お出かけの予定を立てたり、花火を見に行く話をしたり、そわそわする時期かもしれませんね。 こちら米国では夏休み気分が抜けはじめ、そろそろ9月から始まる新学期の準備にとりかかる時期になりました。新学期に合わせたBack-to-Schoolセールがあちらこちらで行われるようになり、カレッジではfall semesterのレジストレーションも開始されています。今年、summer semesterにクラスをとらなかった私は5月から休みだったので、すっかり夏休みぼけ状態です。まずいです。これでは授業についていけません。英文を読まなきゃ、書かなきゃ、英語らしい考え方をトレーニングしなきゃ、とは思うもののなかなか捗りません。 とくに英語らしい話の組み立て方は、先生に厳しく指摘されないと気づかないことが多い

    skelton_boy
    skelton_boy 2007/07/25
    英語らしい話の組み立て方を理解してるつもりでも、実際に文章を書くと「できていないと」いう指摘を私は何度ももらっています。何を言いたいのかわからない(confused sentences)、つながりがない(gap)……などなど。エッセ
  • 1