タグ

ブックマーク / y-matsue.hatenablog.com (24)

  • 忍耐は必要、我慢は不要。「もう無理!」と感じた時に思い出してほしいこと。 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 黒鯛という魚をご存知でしょうか? 西日ではチヌとも呼ばれています。 私は以前、黒鯛釣りにハマっていたのですが、関東地方では今でも竹で作られた竿を使う人が結構います。 カーボンファイバー製の竿が主流の今でも、根強く竹製の竿が使われる理由。 それは、魚が針から外れることが少ないから。 つまり、魚の抵抗を上手に「いなして」くれるからなのです。 普通に生えている竹は強い風でも簡単に折れることはありません。 よく「しなる」けど、折れることはない。 これは、人の心の理想形とも言えるのではないでしょうか? 我慢と忍耐。 この二つの違いをあなたは説明できますか? 我慢は心が折れるけど、忍耐は心が折れない。 私ならそのように説明します。 そして、さらに重要なこと。 それは、「やらされている感」の先にあるのが「我慢」。 自分主体の「Want to」の先にあるのが「忍耐」ということ。 無理やり走

    忍耐は必要、我慢は不要。「もう無理!」と感じた時に思い出してほしいこと。 - 横浜ライフコーチング
  • やりたくない仕事は体力だけでなく命さえもすり減らす - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 どんなに才能があっても、体力がなければ意味がない。 これは事実だと思います。 しかし、いくら体力を身に付けてもダメな時はダメ。 これも事実です。 日ではホワイトカラーもブルーカラーの仕事も8時間労働が基ですよね。 しかし、体を酷使する職業の8時間労働は明らかにダメージが残ります。 かといって、座りっぱなしの仕事も良くないという調査結果も発表されています。 結局、どれくらいの負荷を体に与えて仕事をすればいいのか? 答えは、仕事量とは関係ないところにある。 私はそのように考えています。 満足度の低い仕事。 長時間労働。 単純作業。 この三つが揃うと高血圧になりやすいと言われています。 しかし、それらが引き起こすのは高血圧だけでしょうか? やりたいことだけをする。 これはコーチングの基です。 極論を言えば、やりたいことがないのなら何もやらなくてもいいんです。 仕事もそう。 運

    やりたくない仕事は体力だけでなく命さえもすり減らす - 横浜ライフコーチング
  • 行動力を付けたい人ほど準備する癖をなくした方がいい - 横浜ライフコーチング

    こんばんは。 痩せたら高い服を買う。 綺麗になったら恋人を見つける。 お金が貯まったら家を買う。 お金に余裕ができたら寄付をする。 健康になったら旅行に行く。 方向性が決まったら独立起業する。 実際、これでうまくいった人を見たことがありません。 普通、多くの人は“満たされてから”行動を起こそうとします。 しかし、脳の特性を考えるとそれは間違っていると言えます。 ある程度満たされると脳はそれで満足するので、まず行動なんて起こそうとしません。 何か足りない!とギャップを認識する。 そうすることで初めてその“穴”を埋めようとします。 もちろん、その瞬間脳からは行動を促すドーパミンが放出されます。 もし、あなたが何か新しいことしたい、 どうしてもやりたいことがある、 達成したいことがある、と思っているならば、 まずは進んで“マイナス状態”を作ることをお勧めします。 私はいつもGiveした方が勝ちだ

    行動力を付けたい人ほど準備する癖をなくした方がいい - 横浜ライフコーチング
  • 「持たない」ライフスタイルこそ、最強の生き方 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 お金がない。 人脈がない。 肩書きがない。 学歴がない。 資格がない。 実績がない。 得意なことがない。 容姿に自信がない。 希望がない。 人は「ない」ことをネガティブなことだと捉えがち。 これは、ギャップを埋めたいという人間の能だと思っています。 しかし、「ない」ことを自覚できる。 それこそが行動のエネルギーになります。 ある程度の肩書きがある。 人脈もある。 資格も持っている。 お金もそこそこ持っている。 持っていないものを探す方が難しい。。 それでも、なんか違う・・・・ なぜ、持っているものが多くても「満足感」を得られないのか? それは、人が持てる物の多くが「情報空間」に存在しているからです。 存在はするが実体がないということです。 お金でさえ、その都度現金化しなければ実体がありません。 だから、初めから「持てない」物を持っていると勘違いしているのかもしれません。 極

    「持たない」ライフスタイルこそ、最強の生き方 - 横浜ライフコーチング
  • 怒りと批判。その矛先を辿っていくと自分に行き着くという話 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 持っているものより、持っていないもの。 やったことよりも、やっていないこと。 人はそれぞれ後者の方に目が行ってしまうものです。 足りないものを、他のもので補う。 これは人間の特性とも言えます。 しかも、自分に足りていなくても、他人が足りていればそれで満足してしまう。 嘘だと思うかもしれませんが、これは真実なのです。 脳は自他を区別しないと言われています。 他人が満たされれば、自分も満たされたと思います。 自分の子供が何かを成し遂げれば、親は自分が成し遂げたと勘違いしてしまいます。 逆に、不幸な人を見れば、自分が不幸になったと思ってしまうのです。 自分に足りないものを自覚する。 それが行動を起こすモチベーションになることは確かです。 ゴールと現状の差を認識することはコーチングにおいても重要と言えます。 人によっては自分に足りないものを他者に求めるケースがよくあります。 しかも、

    怒りと批判。その矛先を辿っていくと自分に行き着くという話 - 横浜ライフコーチング
    skktmlab
    skktmlab 2016/10/15
    これは最近痛感します。
  • いつも得をしている人のシンプルな習慣 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 お金の悩み。 恋愛の悩み。 仕事の悩み。 家庭の悩み。 健康の悩み。 悩んでいる時に欲しいもの。 それは「安心」です。 つい自分にしかフォーカスできず、「得る」ことに集中してしまう。 しかも、心がすり減っている時ほど、それに気が付きません。 元オリンピックメダリストの女性アスリートはこんなことを言ってました。 「心が満たされていれば、ダイエットが必要になることはない」 人は満たされない部分を別なもので補おうとする。 これは生理的欲求でもあり、心理的な欲求とも言えます。 逆に満たされている人はどうなのか? 満たされている人は「分け与える」ことに意識を集中します。 お金、時間、労力、知識、情報、地位、モノ、などなど。 人間の脳は「自他」の区別をしないと言われています。 他人に放った言葉は、自分に言っていると脳は勘違いします。 他人に何かを与えれば、自分に対して与えていると思います

    いつも得をしている人のシンプルな習慣 - 横浜ライフコーチング
  • 組織の中で自分流を貫くコツ - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 「電波少年」というテレビ番組があったのを覚えているでしょうか? 90年代に若者の間で大変人気があった番組で、「アポなし」という言葉でピンとくる人も多いのではないでしょうか。 その中で、猿岩石というお笑いコンビがユーラシア大陸をヒッチハイクで旅するというコーナーがありました。 猿岩石はタレントの有吉弘行さんがいたコンビです。 ある東南アジアの国だったと思います。 猿岩石の二人がストリートパフォーマンスをするのですが、その最中に一人の中年の日人男性が二人にある言葉を投げかけたんです。 「プライドを持て!」 もし、日国内だったら誰もそんなことは言わないと思います。 なぜか、日人は海外に行くと「プライド」や「アイデンティティー」というものを強烈に意識します。 普段はまったく意識していないにもかかわらずです。 私も友人とラスベガスにいったときに、いきなり中年の日人男性に「がんば

    組織の中で自分流を貫くコツ - 横浜ライフコーチング
  • 自分を過大評価する人ほど収入は上がっていく - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 あなたは現在の収入に満足しているでしょうか? アメリカで行われた調査によると、8%の労働者しか現状の給料に満足していないとのこと。 そして、実際に昇給を求めたことがある人は43%と半数に満たないのですが、その背景には職を失うことへの不安があるようです。 jp.wsj.com 私は大学卒業後、地元の小さな有限会社、外資系企業、国内の大手物流企業のグループ会社へと渡り歩いてきました。 私の経験では、いちばん給料交渉がしやすいのは小さな会社だと思います。 一般的な国内の企業では、あくまでも私感ですが、入社後に個人が給料交渉をするということは滅多にないのではと思われます。 しかし、あなたが普通の企業にお勤めでも、躊躇することなく給料交渉をしたほうがいいと私は思っています。 なぜなら、会社が一人ひとりの能力を公平に評価することなんて不可能だからです。 実績作りのために暴走する上司に、散

    自分を過大評価する人ほど収入は上がっていく - 横浜ライフコーチング
  • 人から嫌われずに他力本願を上手に利用する方法 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 真剣で真面目な行動と、そうでない行動。 その違いは何だと思いますか? 私はその行動に「何かのため」という補語が入るか入らないかの違いだと思っています。 家族のため。恋人のため。友人のため。 知人のため。顧客のため。従業員のため。 これらは「自分以外の人」のためですよね。 ペットもこれに含まれるのでしょう。 生活のため。将来のため。名声のため。 快楽のため。目標達成のため。安心のため。 これらは抽象的ですが、「自分のため」とも言えます。 他人任せで自分では何もしないことを「他力願」と言ったりします。 もともとは仏教からきた言葉で、阿弥陀仏に委ねるという意味があるそうです。 内閣府が公開している『日人の幸福度に関する分析』には、とても興味深いグラフが載っています。 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h20/10_pdf/01_

    人から嫌われずに他力本願を上手に利用する方法 - 横浜ライフコーチング
  • やりたくない仕事を続けている人に知っておいてほしいこと - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 あなたにとって仕事とは「Want to(したい)」でやるものですか? それとも「Have to(しなければならない)」でやるものですか? Want toで仕事をしている人には、ある共通点があります。 それは、仕事とプライベートの境界があまりないということです。 こんな言葉があります。 Work hard, Play hard. 直訳すると「よく働いて、よく遊べ」という意味です。 さらに砕くと「仕事も遊びも手を抜くな」という感じだと思います。 人のエネルギーが100だとした場合、仕事に50:遊びに50というふうに分けて使うか。 それとも仕事が遊び、もしくは遊びが仕事なので分ける必要がない。 あなたにとってどちらが理想のパターンですか? 私は断然、後者のパターンが理想です。 やりたい仕事なら、初めからエネルギーを100使っても疲弊することがないと私は思っています。 やりたくないの

    やりたくない仕事を続けている人に知っておいてほしいこと - 横浜ライフコーチング
  • 忘れたい過去の記憶と上手に付き合う方法 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 あなたにはどうしても忘れたい過去の記憶がありますか? 誰にでも忘れたい過去はあるはずです。 もちろん忘れたくない過去もあるでしょう。 忘れたい過去には二種類あると私は思います。 勝手に起こってしまった過去。 自分が作り上げてしまった過去。 人間の脳には、嫌な出来事ほど長期的にかつ鮮明に覚えるという特徴があります。 しかも、脳は身勝手で嫌悪感や恐怖をさらに増大させていきます。 けれども、これは危険回避をするために必要な能でもあります。 忘れたい過去をうまくフェードアウトさせるには、この脳の特徴をうまく使えばいいのです。 つまり、こういうことです。 「ネガティブな感情」と結びついた過去の出来事があったとします。 その過去の出来事を、「ポジティブな感情」と結び直せばいいのです。 心からお礼を言うことができた過去の記憶。 とにかく消し去りたい記憶。 あなたの人生では、どちらの方が多

    忘れたい過去の記憶と上手に付き合う方法 - 横浜ライフコーチング
  • やる気スイッチをたくさん見つけられる場所とは - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やる気スイッチを見つける方法」についてです。 やる気スイッチというと、学習塾のCMを思い浮かべる人が多いと思います。 あれを見ていると、やる気スイッチなんて大人が勝手に埋め込んでいるとしか思えません。 子供にはやりたいことをやらせる。 これが大前提です。 そうすれば、「自己責任」ということも自然に覚えることができます。 大人も同様。 やりたくないことをやっていれば、やる気がなくなって当然。 自分に鞭を打って高みを目指すが、最後はそこから落っこちる。 身も心も壊れて、気が付いたらいい年齢になっている。 そして、ますます自信がなくなっていく。 日人であれば、社会に出るのは二十歳前後ですよね。 だから、右も左も分からない状態で一歩を踏み出すことになります。 一歩目は他人が選んだ道でもいいと思います。 親や親戚のコネもありでしょう。 大事なのは、仕事と並行して何を吸収する

    やる気スイッチをたくさん見つけられる場所とは - 横浜ライフコーチング
  • 心の弾力性を高めるほどコミュニケーションは下手になる - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 連休中、なんとなく落ち着かない気持ちになる人がいますよね。 あなたはどうですか? もし、落ち着かなくなる人は職場(もしくは働いている状態)がコンフォートゾーンになっている証拠です。 そういう人ほど、いざ仕事を辞めると引きこもってしまうタイプですので要注意。 仕事以外でも自分を表現できる場所を持つことをおすすめします。 さて今回は、「心の弾力性とコミュニケーション」についてです。 私は以前から、「心とは現象のことである」と記事に書いています。 心は実体がないので、折れもしなければ、鍛えることもできないという意味でもあります。 落ち込んだときは、脳が何かに過剰反応した状態とも言えます。 逆にうれしいときというのは、ハッピーホルモンと呼ばれるオキシトシンなどの脳内物質がバンバン分泌されている状態です。 つまり、心とは脳の状態を指していると言った方が分かりやすいのかもしれません。 最

    心の弾力性を高めるほどコミュニケーションは下手になる - 横浜ライフコーチング
  • 馬鹿に付ける薬はある - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回のテーマは、「馬鹿に付ける薬」です。 ことわざでは、「馬鹿に付ける薬はない」ということになっています。 あなたは当にないと思いますか? 私は「ある」とはっきり申し上げます。 しかも、私は馬鹿と勝負してきて、今のところ無敗です。 なぜ、私が馬鹿との対決に無敗なのかについて書いていきたいと思います。 そもそも、「馬鹿」の定義とは何なのでしょうか。 辞書にはこう書いてあります。 ばか【馬鹿】 記憶力・理解力の鈍さが常識を超える様子。 また、そうとしか言いようの無い人。 『新明解国語辞典 第三版』(三省堂) かなり抽象的な内容ですよね。 私が考える「ばか」の定義はこんな感じです。 自分の価値観を当たり前のように他人に押し付ける人 コーチングでは、こういうタイプの人間をドリームキラーと呼びます。 あなたの夢を平気で壊そうとする人たちです。 もし、あなたが特定の分野で一流を目指すた

    馬鹿に付ける薬はある - 横浜ライフコーチング
    skktmlab
    skktmlab 2016/07/17
  • 嫌いな感情は永遠の片思いである - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今日、横浜駅西口を歩いている時に選挙の街頭演説に遭遇。 よく見ると、元タレントの現職女性議員。 ギャラリーの女性たちはみんな「顔が小さ〜い」って言ってました。 ちなみに、女性の顔の大きさにこだわる男性はいないと思います。 だからご安心ください。 さて今回は、「嫌いな感情は永遠の片思いである」というテーマで書きたいと思います。 人間の悩みは、ほぼ人間関係からくると言われています。 会社勤めをしている人なら職場の人間関係。 学生ならクラスメイトや教師との関係。 主婦なら近所付き合いでの人間関係。 フリーで仕事をしている人なら、取引先との関係といったところでしょうか。 私が20代の頃にいた飲業界は人の入れ替わりが激しい世界でしたので、気が付いたら嫌いな人がいなくなっていた、ということがよくありました。 いざ、嫌いな人がいなくなると、案外寂しくなったりするので人間の感情はあてになり

    嫌いな感情は永遠の片思いである - 横浜ライフコーチング
    skktmlab
    skktmlab 2016/07/10
  • 心の打たれ弱さを克服する方法 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今年に入ってワインをよく飲むようになりました。 飲むといっても安いものを少量です。 しかも、自宅でしか飲みません。 白ワインの美味しさの境界線は1500円だと思っています。 例えば、1400円のものと1800円のものではかなり差があります。 赤ワインの美味しさの境界線は 2500円。(あくまでも私感です) ちなみに、今まで購入したワインの最高額は確か3000円くらいの赤だったと思います。 学生の頃でした。 若いのにワイン通を気取ってました。 バカですね。 1999年、カリフォルニア州、ナパバレーにて撮影。 (緑色のは全部ぶどうの木です) さて今回は、「心の打たれ弱さを克服する方法」について書きたいと思います。 あなたは打たれ強い性格、または心の持ち主ですか? そもそも、打たれ強さの基準って何なのでしょうか。 コーチングでは、心とは「現象」のことを指します。 わかりやすく言うと

    心の打たれ弱さを克服する方法 - 横浜ライフコーチング
    skktmlab
    skktmlab 2016/07/07
  • すべてを「人のせい」にすると、なぜか幸せになれる話 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 まずはじめに、最近のニュースに関することから。 『おみおくりの作法』というイギリスの映画をご存知でしょうか。 日では昨年公開。 近年、イギリスで社会問題になっている高齢者の孤独死を題材にした映画です。 ストーリーや演技、すべてにおいて秀逸なのですが 、私の中でいちばん印象に残ったのは各場面に出てくる幾つかのイギリスを象徴するものです。 例えば、「フィッシュ・アンド・チップス」や「ダブルデッカー(二階建てバス)」。 多分、これは監督の全イギリス国民に対する「過去の歴史ばかりに目を向ける時代はとっくに終わった」というメッセージだと私は解釈しています。 今回のEU離脱か残留かを問う二者択一の国民投票はかなり拮抗していました。 投票に参加したイギリス国民それぞれが、未来に目を向けた結果であることは間違いないと思います。 日の各新聞では、投票前からほぼ残留支持派の学者のインタビュー

    すべてを「人のせい」にすると、なぜか幸せになれる話 - 横浜ライフコーチング
    skktmlab
    skktmlab 2016/06/26
  • 経済的に恵まれた日本人が、なかなか天職を見つけられない10の理由 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「日人がなかなか天職を見つけられない理由」について書いていこうと思います。 その前に、一体「天職」とは何なのか? 辞書にはこう書いてあります。 〔自分の気質・能力は他の職業には向かないと考え〕その人が満足して従事している職業。 『新明解国語辞典 第三版』(三省堂) うん、なるほど。 けれども、私はこんなふうに少し付け加えたいと思います。 「その人が日々幸せを感じ、満足して従事している職業」 最近では法人向けの「コーポレートコーチング」が日でも徐々に広がっています。 コーチングを社内に導入する最終目的は、もちろん業績アップです。 では、業績アップを導くためには社員はどう変わるのが理想なのか? それは「全従業員がハッピーになること」です。 あなたはコンサルティングとコーチングの違いを説明できますでしょうか? 意外にプロのコンサルタントやコーチでさえも、的確に説明できる

    経済的に恵まれた日本人が、なかなか天職を見つけられない10の理由 - 横浜ライフコーチング
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
  • 職場の人間関係を改善するにはコーチングを活用せよ - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回のテーマは「コーチング理論を活用して、職場の人間関係を改善する方法」です。 現在、たくさんの方に当ブログを読んでいただいております。 当にありがたいことです。 最近では、はてなの読者さま以外の方にもご覧になっていただいております。 そんな中で、みなさまの関心が一番高いのは、 やはり「人間関係」に関連した記事ではないでしょうか。 人間の悩みを辿っていくと、だいたいが人間関係に行き着くと言われています。 思い返せば、確かにそうだなあと思います。 お金の悩みも、体の悩みも、将来の悩みも 他人と比べるから生じるのでしょう。 けれども、他人の存在があってこそ自分の存在価値も生まれると言えます。 だから、結局は他人をどう捉えるかで気持ちも変わってくるのだと思います。 さて、あなたにとって人間関係を一番意識する場所はどこですか? 現在、私はフリーで仕事をしています。 それでも人間関係

    職場の人間関係を改善するにはコーチングを活用せよ - 横浜ライフコーチング
    skktmlab
    skktmlab 2016/06/16