Help us understand the problem. What is going on with this article?
Windows 10でBashやDockerが使えるようになるってホント?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(57)(1/3 ページ) Windows 10のInsiderプログラム参加者に提供される「Windows 10 Insider Previewビルド」には、Windows 10の次のバージョン(機能アップグレード)に搭載予定の新機能が次々に追加されています。先日、「Build 2016」カンファレンスで発表された「Run Bash on Ubuntu on Windows」と「Hyper-Vコンテナ」のサポートは、最新のInsider Previewビルドに既に入っています。 連載目次 最新Insider Previewビルドで登場した新機能あれこれ Windows 10は固定的なバージョンではなく、「Windows as a Service(サービス
Linuxは基本的に「ウィルス」いわゆる、「マルウェア」に感染しにくいという話はよく聞く。 しかし、実際には完全に安全なOSなどというものはありえない。Linuxを使っていても気をつけた方がいいに決まっている。 このページではLinuxのウィルス対策の初歩の初歩をお伝えする。 Linuxとウィルス Linuxは基本的に「ウィルス」に感染しにくいと言われているのは、次の2つの理由からだ。 クライアントでの利用の場合Windowsとくらべシェア率が圧倒的に低いため狙われにくい パーミッションという概念のもと一般ユーザはシステムに書き込みができない、権限が厳格に管理されている。 しかしリスクが全くないというわけではない。実際、数は少ないが主にトロイの木馬が存在する。これらは脆弱性を放置したり、ユーザが意図しないうちにうっかりインストールしてしまった場合が多いだろう。 特にクロスプラットホームなア
YAPC::ASIA Hachioji 2016 mid in Shinagawa
[速報]オープンソースの「.NET Core 1.0」、マイクロソフトが正式リリース。Windows/Linux/macOSに対応。Red HatがRHELなどで正式サポート開始 これらのソフトウェアはオープンソースとして開発され、WindowsだけでなくLinux、macOSにも対応する.NET Frameworkソフトウェアです。.NET Coreがインストール済みのDockerイメージもマイクロソフトがDocker Hubで提供しています。 .NET Core 1.0の登場で、いままでWindowsでしか実行できなかったASP.NETアプリケーションなどが、そのままLinuxやmacOSでも実行可能になります。 引き続きWindowsでのみ利用可能な.NET環境も存在しますが、.NET環境がオープンソースかつクロスプラットフォームになる大きな転換点が訪れたと言えるでしょう。
概要 CentOS6.7 minimal でインストール後、OracleのOUIを利用したインストールなどでGUIが必要になる場合があります。 今回は、GNOMEデスクトップ環境を導入する手順を記述します。 インストール手順 X Windows 関連のパッケージインストール # yum -y groupinstall "X Window System" # yum -y groupinstall "General Purpose Desktop" # yum -y groupinstall "Desktop" CUI→GUI切り替え 一時的にGUIへ切り替える場合 Xウィンドウシステムを起動する。 # startx 永続的にGUIへ切り替える場合 initのランレベル※を「3」から「5」へ変更する。 # sed -i "s/id:3/id:5/g" /etc/inittab 再起動する。
特定のホストへのルートを確認するコマンドといえば、tracerouteコマンドだ。 今回は、そんなtracerouteコマンドで覚えておきたい使い方についてまとめてみる事にした。 1.基本的な使い方 tracerouteコマンドは、基本的には以下のように実行し、そのホストに至るまでの経路(どこのルーターを通っているか等)を確認出来る。 デフォルトでは、UDPプロトコルを利用して通信確認を行う。 traceroute 対象ホスト(ホスト名・IPアドレス) tracerouteコマンドでは、対象のホストに向けてTTLを1づつ足して通信確認を行っている。 そのため、通信の途中で傷害が発生していたとしても、どこの経路で発生しているのかがわかるようになっている。 動作のより詳しい解説については、こちらのサイトが記述してくれている。 2.使用するプロトコル・ポートを変更する デフォルトではUDPプロト
sudoでリダイレクトに失敗 @yutakikuchi_です。 UNIX/Linuxでコマンドラインで実行した結果をファイルにリダイレクトしたい時があります。(例えばPHPのバッチを実行した時に処理のログとエラーログをファイルに書き込んでおきたい。) ユーザに実行権限がないディレクトリのファイルに対してリダイレクトでデータを書き込みたいとき、sudo をつけても失敗します。 次はリダイレクトが失敗する例です。zsh: permission deniedと怒られます。 $ sudo echo 'redirect' >> /var/test/hoge.txt zsh: permission denied: /var/test/hoge.txt うまくいく方法 以下に方法を書きます。私が知る限りでは2つ方法があります。 回避策1 : shのオプションに-cを付ける man sudoを見てみます。
bashのブレース展開についてまとめていきます。 ※今回はBash 4 の環境を利用して検証しています。 4 より前の環境では再現できない場合があります。 ブレース展開って何? Linuxのシェルである、bashの機能の一つです。 ブレース展開は任意の文字列を生成するために使用されます。 指定された文字列は、その文字列と、展開の前後に付けた、追記を有する全ての可能な組み合わせを生成するために使用されます。 超簡単に言うと複数の文字列に任意の文字列を加えたり、指定した文字数字を展開できる機能です。 と、書いてもよくわからないですね。 語彙力がなさすぎるのでこればっかりはどうしようもないです。 以下、使用例を交えて解説していきます。 基本的な書式 {文字列1,文字列2,...,文字列N} {<始まり>..<終わり>} {<始まり>..<終わり>..<インクリメントしたい数>} (Bash 4
初めまして、新卒入社の桑折(@2k0ri)と申します。 入社から今日まで約3ヶ月間、研修およびOJTを受けさせて頂いておりました。 その初OJTのステージング環境で、デプロイ先ディレクトリのシンボリックリンクを消すつもりが デプロイディレクトリを中身ごとrm -rfする という重度のやらかしをしでかしました。 30秒うちひしがれた後、ググって extundeleteというコマンドを見つけてからの 自分が行ったリカバリーの手順を残します。 なお、このコマンドはext3/ext4フォーマット専用になります。 1. サーバーへのアクセスを出来る限り抑えるように周知 最近のLinuxのデファクトFSであるext4フォーマットは、rmされたデータの跡地に 待ったなしで容赦なく新しいデータが書き込まれていきます。 そのため、何よりもまず失われたデータが上書きされないように、 該当サーバーでやらかしたこ
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 マイクロソフトは開発者向けの年次イベント「Build 2016」を米サンフランシスコで開催しています。初日の基調講演では、Windows 10が登場して1年を記念した大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」を発表。 その中で、UNIXやLinuxで使われているシェルの1つ「Bash」がWindowsに搭載されると発表がありました。 本物のBashがWindowsで走る Kevin Gallo氏。Corporate Vice President, Windows and Devices Group。 Bash on Windowsを発表する。 これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、ネイティブのUbu
# status systemctl status firewalld # start systemctl start firewalld # stop systemctl stop firewalld # 有効な設定を確認 >>> firewall-cmd --list-services --zone=public --permanent dhcpv6-client # 設定追加(sshとmysqlを追加) firewall-cmd --add-service=ssh --zone=public --permanent firewall-cmd --add-service=mysql --zone=public --permanent # 設定削除(sshを削除) firewall-cmd --remove-service=ssh --zone=public --permanent #
主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、本当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLやNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /
ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。 脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。 Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。こ
先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが
先日、ジャンクで良いディスプレイが手に入ったので長年使っていた Princeton PTFBHF-19W をメインPCから取り外した。デスクトップをメインに使っていた頃にデュアルディスプレイ環境用として2台同時購入して、ノートPCに切り替えてから1台余っていたが、これで2台とも余ってしまうことになった。 手放すのもなんとなくもったいないので Raspberry Pi 1 Model B+ を使って X Window System 用のワイヤレスディスプレイとして使うことにした。 (「ワイヤレスディスプレイ」と言うかどうかは怪しい) 環境 HW OS Interface メイン 汎用機 Kubuntu Wired (1000Mbps) AP Raspberry Pi 2 Model B+ Arch Linux ARM Wireless Logitec LAN-WH300NU2 (RTL819
ブートローダからカーネルまで これまでの私の ブログ投稿 を読まれた方はご存じかと思いますが、しばらく前から低水準言語を使うようになりました。Linux用x8664アセンブリ言語プログラミングについても書いています。また、同時にLinuxのソースコードにも触れるようになりました。下層がどのように機能しているのか、コンピュータでプログラムがどのように実行されるのか、どのようにメモリに配置されるのか、カーネルがどのように処理や記憶をするのか、下層でネットワークスタックがどのように動くのかなどなど、多くのことを理解しようと意欲が湧いています。これをきっかけに、 **x8664** 版Linuxカーネルについてシリーズを書いてみようと思いました。 私はプロのカーネルプログラマではないことと、仕事でもカーネルのコードを書いていないことをご了承ください。個人的な趣味です。私は下層で何が起きているのかと
一口に「ユーザー」といっても、OSごとにさまざまな違いがあります。その差異が顕著に表れているのが、「権限」という概念です。Windows 9xしか触ったことがない人には分かりにくいかもしれません。 全員平等・全員rootのWindows 9x 先に「Windows 9xはユーザーの概念が希薄だ」としましたが、実際にはWindows 9xにも「ユーザー」という概念はあります。といっても、ユーザーごとにデスクトップを切り替えるくらいのことしかできません。 Windows 9xでユーザーという概念を希薄化させている要因は、権限という概念が存在しないことにあるといえます。どのユーザーも対等の権限を持ち、システムのあらゆる部分を変更でき、他人のファイルでも自由に変更・削除できます。そもそも、他人のファイルかどうかを判断する仕組みを持っていないのでどうしようもないのですが……。 ヒエラルキー構造のWi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く