タグ

2018年11月20日のブックマーク (14件)

  • ゾウは陰茎も長い - パレード

    秋田市の大森山動物園は今現在注目すべき見所が4つあるんだけどその紹介をしたかったんだけれども最初に言いますがゾウは陰茎も長い。 アフリカゾウのだいすけは長年「花子」と一緒でしたがちっとも交尾しないので同じような状態の八木山動物園の「リリー」と「花子」を交換することになりそのリリーを見に行ったんですよ(みどころその1)。「リリー」は地方ニュースでは「小顔で足が長い」だとかべた褒めで着いたその日からだいすけは興味津々ぽかった。 実際この日も外で干し草をべていただいすけが 急にちょっと「リリー」に持って行ったりして リリー。 だいすけ。このじてんで微妙に陰茎が膨らんでいる。 で、その後 うんこしたら なんかとても長い。生理現象なのか。 以前もだいすけのこういうのを見たことがあるのですが確か朝イチで排泄後でした。今回はだいすけのこういう雄姿?を画像に残せてよかったです!! あと3つの見所をダイレ

    ゾウは陰茎も長い - パレード
    slkby
    slkby 2018/11/20
    "トラは2日で100回ほど交尾" いいことを聞いた
  • NEC PC、税別約3万円の10.1型WUXGA Androidタブレット

    NEC PC、税別約3万円の10.1型WUXGA Androidタブレット
    slkby
    slkby 2018/11/20
    ゴミアプリがたくそん入ってそう ※個人の感想です
  • 失踪した技能実習生の聞き取り調査 手取り3万円…(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    「正義の味方のつもりか」私人逮捕系YouTuberに批判 追跡男性が階段で転倒...「下まで落ちてたら大ケガ」

    失踪した技能実習生の聞き取り調査 手取り3万円…(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    slkby
    slkby 2018/11/20
    この国もう一回更地にして猿からやり直したほうが良くない?
  • 「祖母から縁切ると…」新幹線殺傷容疑者、孤独深めたか:朝日新聞デジタル

    東海道新幹線で6月、乗客3人が刃物で殺傷された事件で、殺人などの疑いが持たれている住所不定、無職小島一朗容疑者(22)が神奈川県警の調べに対し、「(同居していた)祖母から縁を切ると言われ、もうどうでもいいと吹っ切れた」と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。県警は、小島容疑者が祖母の発言で孤独感を深めた可能性があるとみている。 横浜地検小田原支部は19日、小島容疑者を殺人や殺人未遂などの罪で起訴した。7月から4カ月にわたった精神鑑定の結果、刑事責任能力に問題はないと判断した。 起訴内容は、6月9日夜に新横浜―小田原間を走行中の「のぞみ265号」で、両隣の席の女性2人を刃物で襲ってけがをさせたうえ、止めに入った会社員梅田耕太郎さん(当時38)を切りつけるなどして殺害したというもの。小島容疑者は「社会を恨んでいる。誰でもいいから殺したかった」と述べているという。 親族の話では、小島容

    「祖母から縁切ると…」新幹線殺傷容疑者、孤独深めたか:朝日新聞デジタル
    slkby
    slkby 2018/11/20
    絶望の無駄づかい
  • 女性を酒に酔わせ・・・ 慶大生を再逮捕 同大学2人とわいせつ行為か(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュース

    酩酊状態の女子大学生に性的な暴行を加えた疑いで逮捕された慶応大学2年の男が、同じ大学の2人と共謀し別の女性を酒に酔わせてわいせつな行為をしたなどとして、再逮捕されました。 昏睡強盗と準強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、慶応大学2年の渡邉陽太容疑者と、2年の光山和希容疑者、1年で事件当時19歳の少年のあわせて3人です。県警によりますと渡邉容疑者らはことし5月、東京都渋谷区のカラオケ店で21歳の契約社員の女性を酒に酔わせた上、下半身を触るなどし、さらに女性の財布を奪った疑いが持たれています。捜査関係者によりますと渡邉容疑者が先月に別の準強制性交事件で逮捕された際、渡邉容疑者のスマートフォンから、3人がカラオケ店で女性の下半身をマイクで触るなどしている動画が見つかりました。3人はこの動画を共有していて、女性には事件当日に声をかけたとみられています。渡邉容疑者は調べに対し「覚えていない」と容疑を

    女性を酒に酔わせ・・・ 慶大生を再逮捕 同大学2人とわいせつ行為か(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュース
    slkby
    slkby 2018/11/20
  • 「飲食店はアルバイトの力が8割!やる気がないバイトがいたらお客さんにはいい店に見えない」という記事に「バイトの意味をわかっているのか?」「時給1000円に何を求めるのか」と批判殺到

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 「飲店はアルバイトの力が8割、社員が2割。やる気のないバイトがいたら、お客さんにはいい店には見えない」。バイトが店を担う意識と、社員との関係の重要性を学びます。 s.nikkei.com/2QKqgNT 2018-11-18 19:15:39

    「飲食店はアルバイトの力が8割!やる気がないバイトがいたらお客さんにはいい店に見えない」という記事に「バイトの意味をわかっているのか?」「時給1000円に何を求めるのか」と批判殺到
    slkby
    slkby 2018/11/20
    じゃあ経費の八割はバイトの人件費なんだろうなあ
  • イート「イン」ではありません 青空コンビニ、軽減税率適用にらむ

    コンビニチェーンのハーバーイレブンは19日、壁や天井がない屋外型コンビニを初めて開店した。消費増税後も、飲スペースを使わなければ、軽減税率8%が適用されることから、壁や天井を取り払ったオープン型店舗にすることで、同様のサービスを提供し続けることができるとしている。 長野県に開店したオープン型店舗「ハーバーイレブン・オープン」1号店は、敷地面積400平方メートル、売り場面積150平方メートル。一般的なコンビニとほぼ同じ広さだが、大きく異なるのは芝生の上に陳列棚とレジだけが並んだ「青空コンビニ」のようなその外観だ。 近年、店内で飲できるイートインスペースを設けるコンビニが増えているが、19年10月に実施予定の消費増税では、持ち帰れば料品として8%の軽減税率が適用されるが、イートインスペースでの飲は外として10%の税率が課される。 ハーバーイレブンの新店舗には、飲スペースどころか壁も

    イート「イン」ではありません 青空コンビニ、軽減税率適用にらむ
    slkby
    slkby 2018/11/20
    ベジヒューマン向け
  • 「新世紀エヴァンゲリオン」で初号機はシンジをどう“認証”しているのか (1/3) - ITmedia NEWS

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第4回『架空世界の血筋認証』」(2017年8月24日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 現実では未だ実現していない認証たち ……それでは講義を始める。 まずは前回のおさらいからだ。「生体認証」として「東のエデン」「フェイス/オフ」「天使と悪魔」、そして「メタルギアソリッド」シリーズを紹介した。いずれも身体の特徴を鍵として認証するものだった。 さて、今回は想像の翼を広げて、現在の技術では実現していない、あるいは伝説的な認証について紹介していこう。 現在の技術で実現していない認証といってもいろいろあるだろう。例えば「精神感応」や「血筋」、あるいは「魂の形」を認証する……。ど

    「新世紀エヴァンゲリオン」で初号機はシンジをどう“認証”しているのか (1/3) - ITmedia NEWS
    slkby
    slkby 2018/11/20
    体液
  • 経団連会長「春闘ということばをやめよう」 やり方見直すべき | NHKニュース

    経団連の中西会長は19日東京都内で行った講演の中で、「春闘ということばをやめよう」と述べ、各企業の労使が賃上げを一律に交渉する今のやり方を見直すべきだとの認識を示しました。 さらに、新卒一括採用の見直しが議論されるなどこれまでの雇用慣行が変化していると強調したうえで、「春の交渉は、新年度からの雇用条件や給与水準を総合的に議論できるいい機会だが、そのような背景では、統一要求、統一回答という春闘で培われてきた慣習は成立しないのではないか」と指摘しました。 中西会長の発言は各企業の労使が賃上げを一律に交渉するやり方が今の時代にそぐわないとして見直すべきだとの認識を示した形で、来年の春闘に向けて一石を投じたい狙いがあるものとみられます。

    経団連会長「春闘ということばをやめよう」 やり方見直すべき | NHKニュース
    slkby
    slkby 2018/11/20
    階級闘争する?
  • 自民党の尊厳死法案で「安らかな死」は迎えられるか 「寝たきり老人」が増え続ける原因はどこにあるのか(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    例えば、ともに医師である宮顕二氏、礼子氏の共著『欧米に寝たきり老人はいない 自分で決める人生最後の医療』(中央公論新社)は、欧米諸国の終末期医療の現場を取材し、日との違いを浮き彫りにしている労作だが、その中で宮は「外国には寝たきり老人がいない」理由について、こう記している。 「高齢者が終末期を迎えるとべられなくなるのは当たり前で、経管栄養や点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であると、国民みんなが認識しているからでした。逆に、そんなことをするのは老人虐待という考え方さえあるそうです」 逆に日には、人工呼吸器や栄養チューブを装着されベッドに横たわったきりの高齢者が多いように感じる。この差は、単純に「経管栄養や点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であると、国民みんなが認識しているから」だけなのだろうか。 末期がんになったら胃ろうを「望まない」が7割 その疑問につい

    自民党の尊厳死法案で「安らかな死」は迎えられるか 「寝たきり老人」が増え続ける原因はどこにあるのか(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    slkby
    slkby 2018/11/20
    安楽死自体は求めてるんだが、実習生やら社畜やらの生きてる人間の尊厳すら守られていない今このについて制度を話し合うべきではない。生きた他人の尊厳を犯す罪の自覚と罰が圧倒的に足りていない。
  • 週100時間で月給9万円 失踪実習生の「聴取票」開示 - 共同通信 | This kiji is

    外国人労働者受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に絡み、法務省は19日、失踪した技能実習生の調査で聞き取りに使った「聴取票」を開示した。閲覧した野党議員は、月額9万円の給与で週100時間超働くなど労基法違反の疑いが強いケースが散見され「低賃金で長時間労働という実態が明らかになった」と指摘。国民への開示を求めるとともに「問題点を洗い出した上で新制度を考えるべきだ」と国会審議のやり直しを訴えた。 開示されたのは、法務省が昨年、失踪動機や雇用環境などを調べた実習生2870人分の聴取票の写し。個人情報を黒塗りし、衆院法務委理事らに閲覧と書き写しが許可された。

    週100時間で月給9万円 失踪実習生の「聴取票」開示 - 共同通信 | This kiji is
    slkby
    slkby 2018/11/20
    監督者を吊せ
  • 消費税率、20%上限に 自民党税調の野田最高顧問 - 共同通信 | This kiji is

    自民党税制調査会の野田毅最高顧問が19日、東京都内の日記者クラブで講演し、中長期的な消費税率の水準について「20%は超えない方が良い。今のままなら3割(30%)だという話もあるが、いくら何でもどうかと思う」と述べ、国民生活への影響を考慮した上で一段の引き上げは避けられないとの考えを示した。 来年10月の10%への引き上げ時に導入される品などへの軽減税率に関しては「今は法律で決まっており、あえて持論を強く主張して変えろというつもりはない」と表明し、予定通りの導入を求めた。

    消費税率、20%上限に 自民党税調の野田最高顧問 - 共同通信 | This kiji is
    slkby
    slkby 2018/11/20
    は?
  • 30年前のBASICで「0.01を10000回足したら100.003」になると書いてあったので、今の環境で試してみたら同じ結果だった話 - Togetter

    mはげ @Tw_Mhage 30年前の名著「数値計算の常識」を読んでたらBASICで0.01を10000回足したら100.003になるとか書いてあった。まあ昔のPCなんてそんなものかなと思いながら、Visual Studio 2017で試してみたら同じ結果だったw pic.twitter.com/HBwJhlhZjc 2018-11-17 23:20:07

    30年前のBASICで「0.01を10000回足したら100.003」になると書いてあったので、今の環境で試してみたら同じ結果だった話 - Togetter
    slkby
    slkby 2018/11/20
    30年経った違う処理系でも挙動が変わってない良い仕様
  • なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    10月末に発表されたIBMがRed Hatを買収した件は話題になりました。この件でいろいろ調べていたら、こんな記事が目に止りました。 25歳になったRed HatはLinuxの先を見つめる(TechCrunch Japan) この中にこんな一節があります。 LinuxMicrosoftデスクトップ支配に敢然と立ち向かうかのように見えた90年代半ばの熱狂とは異なっているものの 確かに、昔はLinuxは“デスクトップWindows”に闘いを挑んでいたのですよね。今でももちろん“デスクトップLinux”はありますが、主流はサーバ向けで、Red Hatの成功もそこから来ています。 私は今の会社を立ち上げる直前、Red Hat Japanに在籍していました。12~3年前です。当時はLinux(というかオープンソース)はMicrosoftと全面戦争状態にあり、Red Hat社員のPCはほぼ全てデス

    なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    slkby
    slkby 2018/11/20
    フォントの話いつも出るけど昔から'macやLinuxでいうきれいなフォントの方が個人的には読み辛い。デフォルトフォントはアレだから好みのフォントを入れるのは前提だけど。