タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (34)

  • ロシア “死の経済“の実態 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    兵力を確保するための高額な報酬 いまのロシア経済を支えているのは国家予算の3割を超える国防費で、去年と比べ25%増大しています。プーチン大統領は去年9月、軍の定員を18万人増やし150万人とすると発表。それに先だって軍に入隊する際に兵士が受け取る一時金をこれまでのほぼ倍にするなど、兵士の確保のためのテコ入れを図っています。 さらに、兵士の遺族には、生涯収入を超える補償金も用意されています。こうした戦争に関わるカネが経済を回しているのです。 この戦時の“繁栄”を“死の経済”だとして批判する専門家がいます。経済が専門で、プーチン政権を厳しく批判するウラジスラフ・イノゼムツェフ氏です。 経済学者ウラジスラフ・イノゼムツェフ氏 ロシアの平均月収は7万ルーブル(10万9,200円)(※2024年第3四半期は83,891 ルーブル)です。地方ではそれよりもはるかに低い。人々は5~6万ルーブルをもらって

    ロシア “死の経済“の実態 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    slm
    slm 2025/02/11
  • 震災インタ 佐々木莉佳子さん“今を生きる” | NHK

    人気アイドルグループ「アンジュルム」で活動した佐々木莉佳子さん(23)。 気仙沼出身で、今はモデルやタレントとして活動しています。 佐々木さんは、東日大震災から時間を経たいま、自身の経験を語り始めています。およそ1時間のインタビューのほぼ全文を紹介します。 Qどういった思いで今回のインタビューを受けましたか? 「どういう思い…こういう震災のことって簡単に口にはちょっとできなかったんですけど、でも自分は発信できる立場にいて、震災のことを風化させてはいけないってずっと思いながらもいろいろ葛藤していたんですけど、こうやって自分の声で言葉にする、そして伝えるっていうのはすごく大切なこと、必要なことだなと思ったので、今回受けさせていただきました」 Q語れるようになったきっかけは? 「10年迎えてからですかね。やっぱり東日大震災から。その時に、自分が気仙沼出身っていうのを公言したので、そこからちょ

    震災インタ 佐々木莉佳子さん“今を生きる” | NHK
    slm
    slm 2024/11/08
  • ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる - NHK クローズアップ現代 全記録

    最新の調査では日の45~59歳の「幸福度」が過去最低に。番組には、子育てでキャリアを諦めた後悔や就職氷河期に翻弄された怒りなど、多くの声が届いています。生き方が多様化して人生の「正解」が分からず、誰にも相談できない…。自らも50代後半、これからの人生に悩む経験をし“前向きに年を重ねよう”と発信する小泉今日子さんは何を語る?中高年の心の危機“ミッドライフクライシス”。これからの“老い方”を考えました。

    ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる - NHK クローズアップ現代 全記録
    slm
    slm 2024/09/25
  • 「中年期の不安」に向き合い 寄り添う 小泉今日子さんの50代からの生き方 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    まず、体にどんな変化がくるのか。よく更年期障害だとか、ホットフラッシュとか、いろんなことを聞くけれども、あと50代からはあちこちが痛いとか。でも、何か具体的に感じたことがないことだから、どれだけ痛いのかとか、どれだけつらいのかとか全く想像できなくて。何か未知の世界すぎて、放っておくと恐怖心が生まれるみたいな。 私は常に若い時から大人になりたいと思っていて。だから10代の時には20代の方に憧れて興味があって、20代の時は30代、30代の時は40代というのを繰り返して、40代ぐらいまでは何となく想像ができていた範囲だったんですよね。 でも50歳からこっちを生きるために、何か意外と自分の中のストックというか、対処法をあんまり持っていないと思って。それで自分より先輩、50代以上の女性の先輩にいろんな話を聞いてみようって。 2016年2月に50歳の節目を迎えた小泉さん。 雑誌の連載で、“人生の先輩”

    「中年期の不安」に向き合い 寄り添う 小泉今日子さんの50代からの生き方 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    slm
    slm 2024/09/17
  • “女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    起業で「社会課題の解決」をしたかったのに・・・ セクハラ被害を受けたという女性が「業界の現状が変わってほしい」と実名で取材に応じました。 カウンセリングなどの事業でスタートアップを目指していた松阪美穂さんです。 夫婦間の関係悪化が仕事のパフォーマンスにも影響を与えている実態を知り、課題解決につなげたいと考えていました。 「アメリカでは夫婦で悩みがあるとカップルカウンセリングに行くというのが主流ですが、日では軽視されていて、どんどん離婚率が増えています。日で普及させたいという思いで事業展開を目指していました」 革新的なビジネスを生み出そうとする「スタートアップ」は、リスクを取って短期間での成長を目指すため、金融機関よりも個人投資家やベンチャーキャピタルなどから資金を調達するのが一般的です。 しかし、松阪さんが事業計画について投資家に説明する中で、耳を疑うような言葉を投げかけられたと言いま

    “女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    slm
    slm 2024/08/29
  • わたしはパパゲーノ~死にたい、でも、生きてる人の物語~ - NHK

    新型コロナウイルスの影響が長引く中、「生きるのがつらい」と感じる場面は、あらゆる状況で、どんな人にも起こり得ます。 「わたしはパパゲーノ」は、「死にたいほどつらい気持ちを抱えながらも、死ぬ以外の道を選んでいる人、その人なりの理由や考え方で、いま生きている人」のお話を紹介するサイトです。 そうしたストーリーを伝えることが、自ら命を絶とうとする人の抑止力になるという「パパゲーノ効果」と呼ばれる研究を参考にしたプロジェクトです。死にたいという気持ちを否定したり、防ぐべきものと考えたりするのではなく、生きることのつらさを認め合い、1日1日を生きのびていくための居場所づくりを目指しています。 オペラ『魔笛』のパパゲーノとは? 「パパゲーノ効果」の名称は、モーツァルトのオペラ「魔笛」の登場人物・パパゲーノに由来します。 森で鳥を獲る“鳥刺し”のパパゲーノは、王子にお供する試練の道程で、あるとき、死のう

    わたしはパパゲーノ~死にたい、でも、生きてる人の物語~ - NHK
    slm
    slm 2024/07/30
  • アルタイルさん | わたしはパパゲーノ~死にたい、でも、生きてる人の物語~ - NHK

    生きるのが苦しいと感じたとき 「はじめて死を意識した中学時代」 僕が初めて、死にたいなって考えるようになったのがたぶん中1辺りからだったと思うんですけど。中1の冬は、部活とかでも正直、人間関係が形成できてなくて。小説を読んでいたときに、その主人公が最初に自殺をして、そこから物語が動いていくっていう小説で、そのときに自殺っていう選択肢が初めて自分の人生の中に入ってきて。自分でどうこうってことはなかったですけど、当に一番最初の、死にたいとかそういう選択肢ができたのは中1の冬だったと思います。そういう選択肢とか考えとかもあるのかっていうのを、わりとこう、真に受けちゃった感じかなって思います。でもそのときは正直、当に明確な理由とかも特になかったので、当になんとなくというような、深い理由も特になかった感じです。 中学校は、どうしても合わない人とも接しなければいけなかったり、やっぱり空気を読むじ

    アルタイルさん | わたしはパパゲーノ~死にたい、でも、生きてる人の物語~ - NHK
    slm
    slm 2024/07/30
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    slm
    slm 2024/04/04
  • 人口減少の町に観光客が押し寄せる理由 千葉県いすみ市・神崎町 注目される「ガストロノミーツーリズム」とは | NHK

    人口約6000の町に、年80万人近くの観光客が押し寄せています。 町に人を呼び込んでいるのが、「ガストロノミーツーリズム」という新たな観光の形です。「料理を味わう」だけでなく「文化を学ぶ」「みずから作る」などの体験をするために、その土地に赴くことを指しますが、なぜ人々をひきつけているのでしょうか。 イセエビやサザエ、日酒…。首都圏近郊で注目の“美の町”を取材しました。(首都圏局/ディレクター 韮澤英嗣)

    人口減少の町に観光客が押し寄せる理由 千葉県いすみ市・神崎町 注目される「ガストロノミーツーリズム」とは | NHK
    slm
    slm 2024/02/17
  • 佐藤優ロングインタビュー スクープの舞台裏、混迷する世界・新時代への思い - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    ですから一生分ニュースに出たなと思って、それでテレビは(もういい)と。ただ当のことを言いますと、作家になる時にですね、テレビの世界で、民放でならした竹村健一さん[2]からアドバイスをもらったんです。 「佐藤さん、テレビに出ないほうがいい。実は私は、テレビと書籍の両方をやろうと思ったんだけど、結局できなかった。テレビという媒体は非常に重要な資質があって、毎回ゼロからスタートする。前回に何を話したか、何を放送したかということにとらわれずに、毎回ゼロから視聴者に向かっていく。これはやはり特別の才能(が必要)で、これは、積み重ねで書いていく作家の仕事とぶつかっちゃうんだ」と。 それからあと、「作家になりたての頃はテレビからいろいろな声が来るんだけども、テレビの消費に耐えられる人というのは、自分が見ている中でも100人に1人、いや、1000人に1人かもしれない」と。 「だから作家としてきちんと立っ

    佐藤優ロングインタビュー スクープの舞台裏、混迷する世界・新時代への思い - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    slm
    slm 2024/01/24
  • エピソード - クローズアップ現代

    いま、被災者が自治体に訴えられる異例の事態が多発している。東日大震災の被災者のため自治体が貸し付けた「災害援護資金」の返済を求める訴訟だ。返済期限は13年。約2万8千件の貸し付けの多くが期限を迎える中、滞納額は約63億円にも上り、被災者は返済苦に陥っている。一方で取り立てを行う自治体の苦悩や、制度の課題が積み残されてきた実態もわかってきた。将来、同じ問題を繰り返さないために何が必要か考える。

    エピソード - クローズアップ現代
    slm
    slm 2023/09/13
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
    slm
    slm 2023/06/24
  • 【NHK健康】【肥満チェック】内臓脂肪型・皮下脂肪型の違いと効果的なダイエット

    肥満には、主に皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満の2つのタイプがあります。皮膚のすぐ下、腹筋の外側につく皮下脂肪が多くたまっているのが、皮下脂肪型肥満です。皮下脂肪型肥満の場合、下腹部やおしり、太ももにつきやすいため、下半身太りの体型になります。 一方、腹筋の内側、腸などの周りにつく内臓脂肪が多くたまっているのが、内臓脂肪型肥満です。内臓脂肪型肥満の場合、へそ周りがぽっこりと出た体型になります。一般的には、女性が皮下脂肪がつきやすく、男性は内臓脂肪がつきやすいという特徴があります。ただし、閉経後の女性は、次第に内臓脂肪がたまりやすくなります。また、極端な肥満の人の場合、皮下脂肪型と内臓脂肪型の両方とも当てはまる場合があります。 肥満の2つのタイプのうち、すぐにダイエットを始めることがすすめられるのが、内臓脂肪型肥満です。高血圧や糖尿病、さらには心筋梗塞などさまざまな病気を、中年期から起こしやす

    【NHK健康】【肥満チェック】内臓脂肪型・皮下脂肪型の違いと効果的なダイエット
    slm
    slm 2022/06/11
  • 【NHK健康】薄毛(AGA・女性型脱毛症)の悩み 治療法とガイドラインによる推奨度

    毛髪のサイクル 毛髪は太く成長を続ける成長期、毛根が縮んでいく退行期、成長が止まる休止期の3つの時期を繰り返しています。成長期は通常2年から6年で、次の成長期に入ると脱毛し、新しい毛が生えてきます。こうして毛髪の量は保たれます。 しかし、なんらかの原因で成長期が短くなることがあります。すると髪は太く成長する前に抜けてしまいます。これが続くと髪のボリュームが減り、徐々に毛髪量の少ない薄毛の状態になってしまうのです。 男性型脱毛症と女性型脱毛症 薄毛は男性と女性とでタイプが異なり、原因も治療もわけて考える必要があります。 男性の薄毛は男性型脱毛症、AGAと呼ばれます。男性ホルモンが原因で、その受容体がある頭頂部や前頂部から薄毛が徐々に広がっていきます。 一方、女性にみられる男性型脱毛症のことを最近は「女性型脱毛症」と呼びます。しかし男性型とは異なり、頭頂部から側頭部にかけての広い範囲に、ハリと

    【NHK健康】薄毛(AGA・女性型脱毛症)の悩み 治療法とガイドラインによる推奨度
    slm
    slm 2022/06/11
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
    slm
    slm 2021/12/20
  • 福祉の潮流 | ドイツの精神科医と安楽死計画 第1回 精神科医が関与した歴史的犯罪

    2015年にNHK『ハートネットTV』と『ETV特集』では、「それはホロコーストのリハーサルだった:T4作戦 障害者虐殺70年目の真実」という番組を放送しました。ナチス時代のドイツにおいて、ユダヤ人の大量殺戮の前に、20万人を超える障害者が殺されていたというショッキングな歴史的事実を扱いました。そして、翌年2016年7月には、相模原市にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、19人の障害者が殺害されるという痛ましい事件がありました。植松聖被告は、「ヒトラーが降りてきた」という表現で、自分がナチスと同じように障害者の安楽死を実行したのだと伝えられています。 ナチスによるユダヤ人の大量虐殺については、周知の事実となっていますが、障害者の大量虐殺については、広くは知られていませんでした。しかし、ハートネットTVの放送や津久井やまゆり園の報道があってから、多くの人がその事実を知り、ナチス時代のド

    福祉の潮流 | ドイツの精神科医と安楽死計画 第1回 精神科医が関与した歴史的犯罪
    slm
    slm 2021/10/17
  • "スマホ難聴"どう防ぐ?

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2019年05月21日 (火)"スマホ難聴"どう防ぐ? ※2019年2月18日にNHK News Up に掲載されました。 通勤・通学、部屋でくつろぐひととき、大好きな音楽を聴いていたい。いつでもどこでも手軽に音楽を楽しめるようになった一方、スマートフォンなどで大音量で聴くことによって、世界の若者のおよそ11億人が難聴になるおそれがあると国連が警告しました。安全に楽しむにはどうすればいいのか、対策を探りました。 ネットワーク報道部記者 和田麻子・管野彰彦 <“若者11億人”難聴のおそれ> 「世界の12歳から35歳までの若者のうち、ほぼ半数にあたるおよそ11億人が、長時間、大きな音に過剰にさらされ、難聴になるおそれがある」 こう警告したWHO=世界保健機関などは、1週間の安全な音の大きさの目安について、地下鉄の車内に相当する80デシベルで

    "スマホ難聴"どう防ぐ?
    slm
    slm 2021/07/04
  • その防水スプレー、ちょっと待って!

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2019年09月19日 (木)その防水スプレー、ちょっと待って! ※2019年6月20日にNHK News Up に掲載されました。 翌日の山登りを楽しみにしていた男性は、風呂場で倒れて亡くなっていたそうです。原因が梅雨の今、利用することも多い防水スプレーだったとしたら。正しい使い方、知ってください。 ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・ 木下隆児 ある医師の呼びかけ 梅雨まっただ中の今、ある医師のツイートが話題を呼んでいます。 投稿したのは外科と救急が専門の千葉県の医師の男性です。クライミングが趣味で、登山の際に役立つ医療情報などをツイートしていて、その一つとして過去に同僚の医師が担当した患者を思い出したことが投稿のきっかけだそうです。 「数年前、登山に行く前日に自宅の浴室でカッパや登山用品に防水スプレーをかけていた男性が、密閉された空

    その防水スプレー、ちょっと待って!
    slm
    slm 2021/06/20
  • トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由|NHK取材ノート

    「どうしても見せたいものがある」 そういって男性が連れてきてくれたのは、フロリダ州ペンサコーラにある全米屈指の航空博物館だ。見せたいものとは、そこに展示されている旧日軍の戦闘機「ゼロ戦」だった。 「ゼロ戦と空中戦を戦ったアメリカ軍のパイロットは例外なく、その機体の高い運動性能を恐れていた」 美しい流線型の機体の説明書きにはそう記してあった。 だが私は、ゼロ戦を見るために首都ワシントンから出張してきたわけではない。目的は一つ。トランプ氏を熱狂的に支持した人たちが、選挙のあとどうしているかを知るために、会いに来たのだ。 アポイントをとった退役軍人の男性は、取材を快く引き受けてくれた。そのあとで、ぜひ見せたいものがあるという。 「私は湾岸戦争で、空母艦載機のパイロットをやっていたんだ」 コロナ禍で博物館が公開を制限する中、私が来るのに合わせて、中に入れるようわざわざ担当者に話をつけてくれていた

    トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由|NHK取材ノート
    slm
    slm 2021/02/20
  • COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」。 感染症対策の切り札として導入されながら、利用者の一部に4か月余りもの間、感染者との接触が通知がされていなかった。 なぜ不具合が見過ごされたのか。 (山枡慧、木村有李、坂井一照) 厚生労働大臣も当事者に 「俺も3割のうちの1人だったのか」 不具合の事実を知った厚生労働大臣の田村憲久の頭をよぎった。 新型コロナの感染が確認された国会議員と面会するなど通知が来てもおかしくない状況もあったが「COCOA」から通知が来たことはなかった。 2月3日の午後5時半、田村は急きょ記者を集め、深々と頭を下げた。 「大変な迷惑をおかけし信頼を損ねる状況であり、当に申し訳なく心からおわび申し上げる」 「COCOA」をめぐり、グーグルの基ソフト「Android」の利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されていなかったのだ。 驚くこと

    COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン
    slm
    slm 2021/02/12