タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (115)

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_clickonce_index.html

  • IIS WEB公開用設定

    不用意なサービス公開は不正アクセスの格好の標的になる。安全にIISを使うためのネットワーク設計とIIS設定とは? 連載目次 マイクロソフトのWebサーバ・ソフトウェアInternet Information Services(以下IISと表記)は、Windows 2000システムに標準で付属しているWebサーバ・ソフトウェアなので、その導入の容易さからさまざまな場所で広く使われている。しかし脆弱性も多く見付かっているので、安全に運用するためには、ただ単にデフォルトのままでインストールして使うのではなく、最新パッチの適用や、正しいセキュリティ対策などを怠るわけにはいかない。 そのような趣旨の元で、フォーラムでは以前「IIS安全対策―IISを安全に使用するための導入・設定手順」という記事を掲載した。この中では、Windows 2000システムやIISのインストール方法から、セキュリティ・パッ

    IIS WEB公開用設定
  • @IT Special:徹底的な社内実践で磨き上げたESBの実力

    徹底的な社内実践で磨き上げたESBの実力 ~ESBに求められる最重要ポイント、 信頼性、連携性、生産性~ 企業内の既存、新規システムをサービス化し、連携する際に核となるミドルウェアが「エンタープライズ・サービスバス(ESB、注)」だ。ESBには、さまざまなサービスとの接続を可能にする連携性と生産性、そして何より企業にとって重要なデータを取り扱う以上、非常に高い信頼性が求められる。富士通では、ESB製品「Interstage Service Integrator」の信頼性、連携性、生産性を、社内実践を通じて磨き上げてきた。その取り組みを見てみよう。

  • シスコが叫ぶ「コラボレーション」はどういう意味?

    シスコシステムズは9月25日、同社のユニファイド・コミュニケーション製品群を「コラボレーション」製品群に進化させていくと宣言した。 シスコ エンタープライズ&コマーシャル事業担当副社長の平井康文氏は「ユーザーの関心はモノからコトに移っている。これからはデバイスに人が合わせるのではなく、ユーザーを中心にサービスを組み立てるようになっていく」と話した。 平井氏はシスコが注目する市場トレンドとして、企業間コラボレーション、Web 2.0の広がり、グローバル化、SaaS、TDMからIPへの移行、環境への関心を挙げ、業務上必要な技術とオンデマンドのコラボレーションのベストな組み合わせを提供することが、今後重要になってくると話した。 これを実現するのが、今後同社が展開していくコラボレーション製品群の目的だという。平井氏はユニファイド・コミュニケーションの潜在市場が全世界で270億ドルとされているのに対

    シスコが叫ぶ「コラボレーション」はどういう意味?
    smartstyle
    smartstyle 2008/09/26
    シスコといいオラクルといい、この分野に再び注目が集まっているのか。
  • Objective-Cは特殊な言語? - @IT

    Objective-Cは特殊な言語?:Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(1)(1/2 ページ) iPhone用アプリケーション開発で注目を集める言語「Objective-C」。C++とは異なるC言語の拡張を目指したこの言語の基を理解しよう(編集部) 唐突ですが、皆さんは新たに1つのプログラミング言語を修得しようと思い立ったとき、最初に何をしますか。その言語の入門用サイトを見て回る、関連書籍を立ち読みする、サンプルを入手して取りあえず動かしてみる、といったところでしょうか。ちなみに私は書籍が好きで、しかも立ち読みではなく購入派です。 いずれにしても、まずはその言語のコードを目で見て、「いったいどんな言語なのか」というイメージをつかむのが最初の一歩となるでしょう。何かしらのプログラミング経験がある人なら、コードを眺めて、「ああ、あの言語に似ているな」とか「うわ、これはとっつきに

    Objective-Cは特殊な言語? - @IT
    smartstyle
    smartstyle 2008/09/09
    objective-cも見ておきたいが今はとてもそこまで手が回らない。
  • NRI、フル・オープンソースの企業内ポータル発表 - @IT

    2008/09/04 野村総合研究所は9月4日、オープンソースのポータルソフトウェア「Liferay」を中心に開発した企業内ポータルソリューション「OpenStandia/Portal」の提供を開始したと発表した。ソリューションを構成するデータベースやWebアプリケーションサーバにもオープンソースソフトウェアを活用するなど、「フル・オープンソース」が特長の1つとなっている。 Liferayは米ライフレイが提供するソフトウェア。ポータル機能を提供する「Liferay Portal」、コンテンツ管理システムの「Liferay Journal」、ブログやインスタントメッセージングの「Liferay Collaboration Suite」で主に構成する。NRIはLiferayを自社導入していて、1000人を超える組織横断型プロジェクトのポータルとして使っているという。 OpenStandia/P

  • データベースもアジャイル開発に対応したい! (1/3) - @IT

    Jiemamy作者が考える “データベースの進化的設計” データベースもアジャイル開発に対応したい! アジャイルの考え方においては、実装前にシステム要件・設計を確定させることはせず、常に変化を受け入れていく体制が必要です。アジャイル開発の考え方にのっとるなら、アプリケーションだけではなくデータベースについても設計の凍結はせず、また、ソースコードに限らずデータベースの構成・設計についてもリファクタリングが適用されるべきです。Jiemamyはこの問題に取り組むプロジェクトとして始められました。稿ではこのJiemamyの取り組みを紹介します。 ソースやスキーマだけ管理しても意味がない 近年注目を集めている「アジャイル開発」は、リファクタリングが重要な要素の1つであることはご存じのとおりです。アジャイルの考え方においては、実装前にシステム要件・設計を確定させることはせず、常に変化を受け入れていく

  • 本当は楽しいIT業界――すてきなテクノロジ・ベンチャーの作り方 ― @IT

    2008/03/07 朝9時に出社するエンジニア、就業時間の50%を好きなことに当てられるエンジニア。サイボウズグループの中には2タイプのエンジニアがいる。前者はサイボウズ体、後者はサイボウズ・ラボ。いずれもエンジニアの創造性を保ち、モチベーションを維持するために最適と考えた方法だ。テクノロジ・ベンチャー企業がエンジニアの能力を生かすことができず、優秀なエンジニアが会社を去っていく――こんな事態を避けて「すてなテクノロジ・ベンチャー」を作るにはどうすればいいのだろうか。連載『当は楽しいIT業界』の第2回記事をお送りする(第1回はこちら)。 サイボウズは近年の日技術系ベンチャー企業の中で数少ない成功企業だ。2007年にはIBMやマイクロソフトという長い歴史を持つ世界企業を押しのけて、グループウェアの中堅・中小企業市場でシェアトップを獲得した。設立10年目での快挙だった。サイボウズの強

    smartstyle
    smartstyle 2008/09/04
    良記事。ITという職種で競争原理やコミュニティをどう社内に持ち込んでいくか。
  • .NET Tools : テスト駆動開発ツール最前線(前編)(1/3) - @IT

    .NET Tools テスト駆動開発ツール最前線(前編) - .NET用テスト駆動開発支援ツールNUnit 2.2の新機能 - (株)ピーデー 川俣 晶 2004/11/06 前置き この記事は、「NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版]」および「『テスト駆動開発』はプログラマのストレスを軽減するか?」の内容のアップデートという位置付けである。今回は、それに加えて関連する2つのツールを紹介する。NUnitとは何か、テスト駆動開発とは何か、という詳しい説明は繰り返さない。それについては、上記2つの記事を参照願いたい。 プログラム開発の効率をアップするための方法 プログラム開発の効率を上げるために、最も効果があることは何だろうか。いろいろな考え方があると思うが、設計、コーディング、テスト、デバッグといった大ざっぱな工程を思い浮かべたとき、デバッグこそが効率アッ

  • .NETアーキテクトの実用プラクティス(1/3) - @IT

    特集:.NETアーキテクトの実用プラクティス .NET開発のITアーキテクトになるための極意 クロノス 亀野 弘嗣 2008/08/27 ■はじめに 稿は、「ITアーキテクト」という職種の中でも、特に.NET系の開発プロジェクトにおけるアーキテクト(以下、.NETアーキテクト)について、開発現場での役割と作業を説明する。 開発現場では.NETアーキテクトはどのような役割で、どのようなことに気を付けて取り組めばよいか? そのポイントを、筆者の経験を交えながら説明していきたい。これから.NETアーキテクトを目指す方々に、.NETアーキテクトとはどのようなものか知っていただければと思う。 ■ITSSでのITアーキテクトの定義 ITアーキテクトに関しては、経済産業省のITSS(ITスキル標準)によって厳密に定義されている。まずはその定義を知っておこう。ITアーキテクトが行うべき業務内容は以下のと

  • かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識 − @IT

    かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識:Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編)(1/4 ページ) いまさら聞けないRuby on Railsとは? Ruby on Rails(以降、Rails)は、世の中に多数存在する現在のWebアプリケーション開発フレームワークに多大な影響を与えている、先進的で生産性の高いフレームワークです。 以下をコンセプトとして掲げており、Ruby言語で記述されています。 「同じことを繰り返さない」(DRY:Don't Repeat Yourself) 「設定よりも規約」(CoC:Convention over Configuration) ここ数年で、楽天市場、ニフティ、カカクコムなど大手IT企業での採用も進んでおり、注目を集めています。 関連記事: 楽天が「Ruby on Railsの利用を開始します」 h

    かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識 − @IT
  • Visual Studio 2008 SP1概説(1/4) - @IT

    特集:Visual Studio 2008 SP1概説 新機能がてんこ盛りの「Visual Studio 2008 SP1」レビュー デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2008/08/20 2008/08/21 更新 2008年8月12日(日時間)にマイクロソフトからVisual Studio 2008(以降、VS 2008)および.NET Framework 3.5のマイナー・アップグレードである「Service Pack 1」(以降、SP1)がそれぞれリリースされた。 VS 2008 SP1のダウンロード .NET Framework 3.5 SP1のダウンロード .NET Framework 3.5 SP1 日語 Language Pack VS 2008 SP1は、Standard Edition、Professional Edition、Team Systemの各エディショ

  • インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。 僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。 日では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントや

  • 3DデータのExcel帳票で日本製造業の現場力向上を - @IT

    帳票ベンダ・インタビュー 第22回 3DデータのExcel帳票で 日製造業の現場力向上を 吉田育代 2008/2/22 オープン環境の企業情報システムにおいて、帳票ニーズはいまどのような状況になっており、それに対して帳票ベンダはどのようなソリューションを提供しているのか。帳票ベンダへの直接取材でその解を探るシリーズ。第22回は、ラティス・テクノロジーの「Lattice3D Reporter」を取り上げる。これは、同社が開発した3次元CADデータの軽量化技術XVL(eXtensible Virtual world description Language)を基にした帳票作成ツール。従来は共有が困難だった3次元データを、Excel上で取り扱えるようにした。対象市場を製造業界に絞り込んでおり、3次元データ入りの部品表や作業指示書を流通可能にすることで、製造現場の“見える化”促進を目指している。

  • Zope 3の魅力に迫る (1/3)- @IT

    第1回 Zope 3の魅力に迫る 田原 悠西 2008/8/13 Pythonで作られたWebアプリケーションフレームワークのZope 3とは何か。設計思想から実際の運用ノウハウまでを解説する(編集部) Zope 3は、プログラミング言語Pythonで書かれたWebアプリケーションフレームワークです。1998年にオープンソース化され、現在も開発が続けられているZope 2の後継として、完全な再設計の上で2001年から開発されています。2004年に最初のバージョン3.0がリリースされ、間もなく3.4がリリースされる予定です。 Zopeを使って作られたアプリケーションでは、オープンソースCMSのPloneが有名です。PloneはZope 2上で動くアプリケーションですが、Zope 2にバックポートされたZope 3の機能を積極的に使って作られています。 また、Zope 3で作られたアプリケーシ

  • @IT:やさしく読む「XML 1.0勧告」 第8回 XML文書中の処理命令とCDATAセクション

    第8回 XML文書中の処理命令とCDATAセクション XML 1.0は、1998年にW3Cから勧告として公開された。当然中身は英語で、しかもEBNFと呼ばれる式によって重要な部分が記述してある。この連載では、XML 1.0を深く理解するために、そのXML 1.0勧告の最新版「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Second Edition)」をだれでも分かるように、やさしく読み解きながら解説していくことを目指している。(編集局) 川俣 晶 株式会社ピーデー 2003/4/4 ■処理命令とCDATAセクション 前回「XMLで使ってもいい文字データとコメント」では、XML 1.0勧告の中で、「2 Documents(文書)」の中の「2.4 Character Data and Markup(文字データ及びマーク付け)」の途中から、「2.5 Comment

    smartstyle
    smartstyle 2008/08/08
    意外と正しく理解できていないPIとCDATA
  • Strutsの常識を知り、EclipseとTomcatの環境構築 (1/4) - @IT

    Strutsの常識を知り、EclipseとTomcatの環境構築:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(2)(1/4 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です いまさら聞けないStrutsの常識 今回は、「Strutsの常識」と題し、Webアプリケーションフレームワークの1つであるStrutsについての概要を説明したうえで、JDKやEclipse、TomcatなどのWebアプリケーション作成の環境構築を行い、サンプルプログラムを実際に作成してみましょう。 連載第1回の「いまさら聞けない、Webアプリケーションの常識」で、「連載ではStrutsを取り上げていきます」

    Strutsの常識を知り、EclipseとTomcatの環境構築 (1/4) - @IT
  • Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所

    竹内郁雄氏(61歳)                   撮影:大星直輝 竹内氏によると、Lispはすべての言語の原点なのだという。「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp。XMLもぶ厚いカッコのあるLisp。いろいろなプログラミング技法を見ますが、『Lispにあった』ということが多いです」(竹内氏) 竹内氏の業績をひと言で語るのは難しい。1971~1973年、日電信電話公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所 基礎研究部において、Lispを使った自然言語処理システムの研究を行い、1974~1979年、同研究所で人工知能研究を支援するための記号処理システムを次々に開発。1980~1986年、同研究所などで同社比約1000倍の規模の記号処理システムTAO/ELISを、ハードウェアからOS、応用ソフトまで一貫して設計・実装した。ELISについては竹内氏の功績を含めコン

    Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所
  • メインフレーム温故知新 あなたの知らないメインフレームLinux第2回 − @IT

    第2回 メインフレーム温故知新 Linuxがメインフレームの上でどう動作するかをきちんと理解する前提として、今回は、メインフレームそのものの特徴を解説します(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/7/23 前回「メインフレームでLinuxが動くまで」では、メインフレームがいったいどういうもので、なぜそこでLinuxを動かすことになったのかという経緯と、それがもたらす価値について説明しました。 今回は、その上でLinuxがどう動作するか……をきちんと理解するためにも、いったんLinuxから離れ、メインフレームそのものの特徴について解説していきます。ただし、限られた誌面でメインフレームのすべては語り尽くせませんので、Linuxが稼働するうえで関係する部分、主にハードウェア・アーキテクチャを中心に取り上げてみたいと思います。 メイ

  • JSP開発を効率化するTaglibs

    JSP+JSTLによるWebアプリケーションの実装と配備 ここまでで設計について説明が終わりました。次に、具体的な実装と配備について見ていきましょう。セキュリティ対策として、SQLインジェクション対策などが必要であることを意識しながら実装しましょう。 $CATALINA_HOME/webapps/questionnaireディレクトリを作成し、その配下に図4のようなファイルを用意します。web.xmlとJSPファイル以外は、Standard Taglib 1.0.3に含まれているものを用いています。このほか、TomcatからDBMSを使えるようにJDBCドライバを配置したり、DBMS上に設計したデータベースとテーブルを作成しておくようにしてください。なお稿では、DBMSへの接続に当たっては、データベースドライバを直接指定する方法を用い、ユーザー名dbq_userとパスワードdbq_pas

    JSP開発を効率化するTaglibs