タグ

2019年8月23日のブックマーク (10件)

  • 「面白いマンガが完結しないで終わる悲しさを味わったから、好きな本ほど買うのが怖い」という心情を抱かせる昨今の出版事情

    岩崎陽子Yoko Iwasaki@ルパン・エチュード新章準備中 @mu_kai 応援して下さった皆様、ご協力下さった販売書店様には残念なお知らせとなってしまって申し訳ありません。私なりに全力で慣れない販促にも奔走しましたが力及びませんでした。目標地点だいぶ前での終了となりますので、第一部完的な形です。このご時世です。商業誌での連載引取先も無いでしょう(続) 2019-08-16 00:54:28 岩崎陽子Yoko Iwasaki@ルパン・エチュード新章準備中 @mu_kai お話としてはドミノを並べてようやくひとつの仕掛けを組み上げた、といったところでしょうか。ここで止めてしまったら積み上げた意味も無いということで、この先は個人的に描いていこうと心に決めております。WEBで発表するくらいになりそうですが、現段階ではまだ具体的には何も決まっておりません。 2019-08-16 00:54:2

    「面白いマンガが完結しないで終わる悲しさを味わったから、好きな本ほど買うのが怖い」という心情を抱かせる昨今の出版事情
    smicho
    smicho 2019/08/23
  • 「攻殻機動隊」の押井守が語る「日本人は進んで未来を捨ててきた」

    すぎもと・りゅうこ/神戸市出身。北海道新聞社記者を経て、2002年に北京留学。06年に東洋経済新報社に入社、記者や『中国会社四季報』編集長、週刊東洋経済副編集長などを経て2019年6月にダイヤモンド社に入社。グローバル担当副編集長。とテクノ音楽を愛好し、エリック・ホッファーを心の師とあがめている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 中学生からのSFファンで、「人間の内面や現実的なものには関心がない」と言う押井守監督。だが現実のビジネス界へのアドバイスはなかなかに辛辣で、正鵠を射ている Photo by Masato Kato 技術が日進月歩で進歩する現代は、SF作品が現実化しているようだ。この時代を先取りして見せたサイバーパンクSFの代表作に、アニメ映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」(199

    「攻殻機動隊」の押井守が語る「日本人は進んで未来を捨ててきた」
    smicho
    smicho 2019/08/23
  • 「オンライン診療」は医療格差解消のカギ、アジア諸国のような破壊的革新を産むには?

    一方で、海外に目を向けてみると、いま中国、東南アジア、インドで起こっている遠隔診療は、これまでの医療を大きく変え得る「破壊的イノベーション」です。 たとえば、ソフトバンク・ビジョン・ファンドも約450億円出資する中国平安健康医療科技が提供する「平安グッドドクター」は、24時間オンラインで専門医による問診を提供するサービスを提供しています。平安グッドドクターのユーザーは1.9億人を超え、1日あたりのオンライン問診数は37万件を登るほど驚異的に浸透しています。 同様に、約72億円の資金調達をして話題になったインドネシアの「Halodoc」、DeNAやテクマトリックスといった日企業も出資するインドの「DocsApp」といったサービスも登場し、それぞれ各国で平安グッドドクターと同様のサービスを提供し、ユーザーを爆発的に増やしています。Halodocの月間ユーザーは200万人にのぼり、2018年の

    「オンライン診療」は医療格差解消のカギ、アジア諸国のような破壊的革新を産むには?
    smicho
    smicho 2019/08/23
  • 蚤の市で買った古ぼけたノート 開いてみたら中身が謎すぎて一同興奮「違う世界線からきた?」「とんでもなく貴重な資料では!?」

    もんしゅ @yakedooo 先日蚤の市で入手した古ぼけたノート、なんとなく切り抜きが貼ってあるなぁ…くらいで買ったけど、先ほど落ち着いて見てみたら全部怪しげな発明品や発見についての記事だった… 違う世界線から来たノート…? pic.twitter.com/q5B9862UPD 2019-08-21 23:46:39

    蚤の市で買った古ぼけたノート 開いてみたら中身が謎すぎて一同興奮「違う世界線からきた?」「とんでもなく貴重な資料では!?」
    smicho
    smicho 2019/08/23
  • もし韓国との軍事情報共有協定(GSOMIA)が破棄されたら……どんな問題が起きるのか

    2019年5月、アメリカ、フィリピン、インドの各海軍と南シナ海で共同訓練を行った日自衛隊。共同作戦時には、信頼関係と情報共有が重要な意味を持つ。 Japan Maritime Self-Defense Force/Handout via REUTERS 世界の国々はいずれも、自国の安全保障にとって脅威となる国やテロ組織などに関する軍事的な情報を集めている。 しかし例えば、同じ脅威にさらされている国同士であれば、互いの持つ情報を教え合うことで、それぞれの安全保障を強化することができる。あるいは、共同で脅威に対処できれば、さらに有利になるだろう。 しかし、相手国に渡した情報を外部に漏らされるようなことがあっては困る。そのため、秘密指定の軍事情報についてはしっかりと秘匿し、外部に漏らさない措置をとることを、互いに約束する必要がある。そこで結ばれるのがGSOMIAだ。 GSOMIA自体は、共有

    もし韓国との軍事情報共有協定(GSOMIA)が破棄されたら……どんな問題が起きるのか
    smicho
    smicho 2019/08/23
  • 韓国からの日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄について: 極東ブログ

    先程、韓国で、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA:General Security of Military Information Agreement)破棄が決定された。日韓のGSOMIAは、日韓国の間で軍事上の機密情報の共有にあたり、第三国への漏洩を防ぐための情報包括保護協定である。これによって、両国内の軍事情報への制限も詳細に規定される。朴槿恵韓国大統領の2016年に締結されたもので、3年弱維持されたことになる。まだ日が浅いとも言える。 「ああ、またか」感 もともと韓国はこの協定に難色を示していて、元来は、李明博韓国大統領の2012年に締結される運びであったが、締結の1時間前にまさかのドタキャンという事態になった経緯がある。ゆえに今日の決定も「ああ、またか」という印象は拭えない。当時の空気を伝える2012年7月02日の中央日報コラム『韓日情報保護協定は不倫なのか』が、面白いとい

    smicho
    smicho 2019/08/23
  • 処理水ポータルサイト | 東京電力

    当社は、「復興と廃炉の両立」に向けて、福島第一原子力発電所の廃炉作業を、安全を最優先に、一つひとつ着実に進め、リスク低減に取り組んでまいります。 廃炉作業の一環であるALPS処理水等に関する取組みについて、正確な情報をいち早くお伝えし、広く社会のみなさまにご理解いただけるよう努めてまいります。 2024.6.12 Q&Aを更新しました 詳しくはこちら 2024.6.4 福島第一原子力発電所 測定・確認用設備のタンクA群からの放出完了について(2024年度第2回放出) 詳しくはこちら 公表資料はこちら 2024.5.30 中長期ロードマップの進捗状況(2024年5月)の処理水対策に関する資料を公表資料一式に追加しました 詳しくはこちら 2024.5.27 福島第一原子力発電所の廃炉の現状と取組みVol.36について 詳しくはこちら 2024.5.20 福島第一原子力発電所の廃炉の取組みについ

    smicho
    smicho 2019/08/23
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 東京新聞:新学期 法律が守ってくれるよ いじめ体験の男性“こども六法”あす出版:社会(TOKYO Web)

    小学生のときに同級生からいじめを受け、中学で出合った刑法でそれが犯罪だと知ったことがきっかけで法教育研究者になった山崎(やまさき)聡一郎さん(25)=東京都板橋区=が二十日、子どもに関係の深い法律を分かりやすく解説した「こども六法」(弘文堂)を出版する。いじめに苦しみ、夏休み明けが気が重い子どもたちへ「勇気を出して周りの大人に訴えてほしい。法律が力になる」と呼び掛ける。 (小形佳奈)

    東京新聞:新学期 法律が守ってくれるよ いじめ体験の男性“こども六法”あす出版:社会(TOKYO Web)
    smicho
    smicho 2019/08/23
  • よんてんごPさんへの返答。あるいは生きることの難しさは「かけ算」であるという重みについて。|くらげ

    スケジュール的に切羽詰まっている。恐ろしいことに既にお盆が終わり、8月も間もなく終わろうとしている。お盆までにめどを立てます、と言った原稿はほとんど進んでいない。引き伸ばすのもそろそろ限界だ。 したがって、あまり金にならないnoteで記事を書いている場合でもないのだが、どうしても言及したかった記事を見てしまった。こういうものが気になったら一度吐き出さないと前に進みにくいのがADHDの性だ。 さて、言及したい記事とはこれだ。この記事を読む前に必ず目を通してほしい。でないと、理解できないだろうからだ。 さて、読み終えただろうか。この記事を読んでどのような気持ちになっただろうか。結構な割合の人が「この子をどうすればいいのだろうか」というモヤモヤを感じていると思う。もちろん、私もモヤモヤを感じてるけども、これは「障害」というものが如何に理解してもらうのが難しいか、という問いを改めて突きつけられたか

    よんてんごPさんへの返答。あるいは生きることの難しさは「かけ算」であるという重みについて。|くらげ
    smicho
    smicho 2019/08/23