タグ

2006年6月4日のブックマーク (6件)

  • YouTube - いとうせいこう うわさだけの世紀末

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

  • ビジネス英語雑記帳

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 なぜ英会話ができないのか−−会話特有のスキルを考える 「上げ潮を実現する英語教育」という先日の記事では「英語が使える日人」とか「英語でコミュニケーションができる」といったことを言いながら、一体何をもって「英語が使える」とし、「英語でコミュニケーションができる」とするのかという問いに答えないまま

  • ビジネス英語雑記帳(別宅): ライティングの盲点:カンマと引用符の関係、そして空白スペースの処理など

    仕事の関係で英文ライティングが日常化している人でも意外と気づかずじまいで終わっている、ルール違反が二つあります。一つは、カンマまたはピリオドと引用符が文末で重なるケースではカンマは内側にというルールに反するケースです。他は、括弧でくくる部分も、一つの単語と同様、意味上の固まりである以上、その部分の前後に半角スペースを入れて、他の部分との境目を示すべきであるのに、直前の字と括弧の部分をスペースなしで、つまり、くっつけて書いてしまうという問題です。もう一つ、ルール違反とまで言えるのか微妙なところですが、センテンスとセンテンスの間のスペースは原則的に空白スペース二つではなく、一つだという慣行が見落とされていることを取りあげます。今回は、こうしたライティングのときに見落とされがちな点を取りあげてみます。 ★ カンマまたはピリオドと引用符が重なったらカンマは内側に 同僚の女性が、「いましがた辞表を出

  • 1yard:はてななんかやめちまえ!

    betaグループ - 香雪?GB日記 - 携帯電話を買い換えるのではなく、はてなを使うのをやめるのも現実解[コメントを書く] # kiyohero 『スタッフAは僕の発言です。その後のスタッフBの発言で誤解があるようなので訂正させていただきます。 > いやそれよりも携帯を新しいものを買えばって話 は正しくは「いや、それは携帯を新しいものを買えば(問題なくなる)って話」と記憶しています。僕の「携帯が対応するからそっちを待つというのも手では?」という発言に対して、「それは携帯を買い換えるのが前提だよね。みんなが買い換えるというのは考えにくいからシステムで対応しよう」 というやりとりだったと思います。』 ITmediaに載ったITmedia News:はてなが目指す「世界標準」という近藤社長のインタビューを読んで、「あー、この人は企業家ではないんだなあ」と思ったけれども、はてなって、やっぱ、サー

  • 【楽天市場】基本の分類 >和雑貨・小物 >フロシキバッグ:ふろしきや

    風呂敷の新しいカタチ、それが[フロシキバッグ]。モノを「包む」日文化は、風呂敷とい う布に集約されて、世界に誇れるものになりました。その風呂敷の、すばらしいシンプルな特性 はそのままに、トートバッグのような気軽さと使いやすさを求めてデザインされたのがこのフロ シキバッグです。ノートのような薄いものから、スイカやカボチャなどの丸い立体まで、どんな カタチにも対応し、使わない時は小さく畳んでしまえます。街に映えるお洒落な色をご用意。リ バーシブルですから渋い色も楽しめます。 風呂敷はとても便利なものです。しかし現在、ファッションとしては昔に比べれば、世の中から遠のいています。その風呂敷を、新しい機能性とデザイン性で生活の中に浸透させることができないだろうかと考えデザインしました。若者からお年寄りまで様々なシーンで活用してもらえるデザイングッズです。風呂敷が、ただの優等生からみんなの人気者に

  • NO COMIC NO LIFE 第28回:広江礼威先生インタビュー