タグ

配信に関するsmoothfoxxxのブックマーク (4)

  • 「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった──桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密

    「チャンネル登録してください!」あの番組の高評価率は!?──「桜井政博のゲーム作るには」の最初にアップされた動画にて、「講師の依頼を受けることが多いけど、それでは限られた人にしか伝えられない。動画にして配信することで、より多くの人に届けたい!」と、この番組を始めた理由について語られていましたが、そもそものYouTubeで始めるきっかけなどはあったのでしょうか? 桜井氏: 私のチャンネルに関して開口いちばん言いたいことは、「チャンネル登録してください!」ですね(笑)。 ──(笑)。 桜井氏: とりあえずこれは最初に言っておこうと思いました。YouTuberっぽいですし(笑)。 でも、私の番組ではYouTuberらしいことをしていないという事実もあるんですよね。 たとえば、「動画をだいたい10分以上でまとめる」、「動画内でチャンネル登録を推奨する」といったYouTubeのセオリーがあることは、

    「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった──桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2022/12/27
    秒でチャンネル登録しました😂 #ゲーム #桜井政博
  • CDや配信作品で使われる「EP」ってなに? - 音楽ナタリー

    突然ですが、「EP」をご存知でしょうか? もともとはアナログレコードの形態の1つで、文字通り片面に1曲ずつ収録されたシングル盤よりも曲数が多いものがEP盤と呼ばれていました。現在では「メジャー1st EP」「配信EP」といった形でCDや配信作品でも幅広く使われていますが、レコードに触れてこなかったリスナーにとっては馴染みの薄い用語で、SNSではしばしば「EPって何?」という声が上がります。 音楽ナタリー編集部では、「『EP』はアナログ時代のシングル盤に由来する言葉だから」という理由で、作品の固有名詞である場合を除いて使用を避けてきたのですが、ここ数年でレーベルの方が作成されるプレスリリースに「EP」が使われるケースが如実に増えたことを実感しています。また「ミニアルバム」に言い換えて記事を掲載したところ「EPです」とレーベルから訂正されたこともあり、編集部としても「EP」の具体的な定義付けが

    CDや配信作品で使われる「EP」ってなに? - 音楽ナタリー
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2022/04/24
    マキシシングルは、メインとなる曲があって、そのカラオケや別バージョンがあるタイプ(あくまで「シングル」)で、ミニアルバムは曲数が少ないアルバムだと思ってた自分😂/こんなところにまでAppleの意向が。
  • 大手出版社、臨時休校を受け漫画誌を無料配信 『ジャンプ』『コロコロ』などのバックナンバーで読者支援(オリコン) - Yahoo!ニュース

    大手出版社の集英社と小学館が2日、政府が新型コロナウイルスの感染拡大で全国の学校に臨時休校するよう要請したことを受け、多くの読者である子ども・青少年・少女が自宅待機を余儀なくされていることから、自社が発行している漫画誌のバックナンバーを無料配信することを発表した。集英社は『週刊少年ジャンプ』、小学館は『コロコロコミック』や『ベツコミ』などを自社の漫画アプリやWEBサイトで、きょう2日より公開させた。 【画像】無料配信された人気グループ・King & Princeが表紙の『ベツコミ』1月号 これは、臨時休校により読者に不安が広がっていることから、編集部として少しでも漫画で笑顔を届けたい、楽しませたい思いからバックナンバーの無料配信を急きょ決定したもの。 無料配信された『週刊少年ジャンプ』のバックナンバーは2020年1号~13号で、きょう2日正午から31日午後11時59分まで漫画アプリ『少年ジ

    大手出版社、臨時休校を受け漫画誌を無料配信 『ジャンプ』『コロコロ』などのバックナンバーで読者支援(オリコン) - Yahoo!ニュース
  • 本を駆逐するのはYouTubeか(戸田覚) - 個人 - Yahoo!ニュース

    筆者はキャリア30年のビジネス書作家だが、昨年YouTubeをスタートした。こちらにも書いたように、雑誌の仕事が壊滅したので動画配信をはじめたのが当初の思惑だった。 ところが、YouTubeを始めてみると、情報を伝えるコンテンツとして書籍より優れているのではないかと思うようになってきた。物事の説明の何割かは、文字+図解のよりも、動画の方が理解しやすいのではないかと思い始めたのだ。10ページのを読むより、その内容を説明した動画を見る方が楽だ。 また、収録者の人格や感情が伝わりやすく、共感したり、反感を持ってもらえる割合が書籍より大きい。つまり、伝えやすいのだ。 タッチポイントが少なすぎる そもそも、書籍を駆逐するのは電子ブックだと思ってきた。1995年頃からインターネットが普及し、多くのWebサイトが公開された。雑誌はその影響をもろに受けて、廃刊に追い込まれたものが少なくない。昔は、映画

    本を駆逐するのはYouTubeか(戸田覚) - 個人 - Yahoo!ニュース
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/02/09
    ビジネス書ならセミナーをDVDにするか本にするかの違いだけど、物語は?(朗読?)/キャッシュポイントもイマイチ分からず。/ただ、勝間さんや土井英司さんも始めたし、そういう流れなのかも。
  • 1