タグ

2021年1月3日のブックマーク (5件)

  • 10kg減。僕のダイエット方法まとめ

    今年の1月から6月末の間で、10kgほどダイエットをしました。 とはいってもスムーズではなく、実質的にサクサク体重が減り始めたのは5月から。 だから1月〜5月で3kgくらい、2ヶ月間で6〜7kgくらいな感じですかね。 (Withingsという体重計で記録しています) ダイエット中は毎日記録をとっていたので、いつかブログに書こうと思っていたのですが、あまりにも膨大なデータを前に 「これまとめるの? でも書く気!?」 とひるんでしまって、気がついたらもう半年経過。 いい加減処理してしまいたいので、ざっくりと結果とダイエットのコツだけまとめることにしますね。 ● 何故ダイエットしたか? 「ヤル気の科学」というに出会ったからです。 「人や社会はどのようにしてヤル気を出し、それを継続するか?」というのを、アメリカらしく様々な実験や論文や自身の体験を通して多角的に書ききったです(1/4くらいは、

    10kg減。僕のダイエット方法まとめ
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/03
    いちるさん、しばらくお目にかかってないうちに、こんなことを!?
  • 出版状況クロニクル152(2020年12月1日~12月31日) - 出版・読書メモランダム

    20年11月の書籍雑誌推定販売金額は949億円で、前年比5.6%減。 書籍は489億円で、同9.1%減。 雑誌は460億円で、同1.7%減。 その内訳は月刊誌が386億円で、同2.1%減、週刊誌は74億円で、同0.5%増。 返品率は書籍が34.3%、雑誌は38.9%で、月刊誌は37.9%、週刊誌は43.4%。 コロナ禍の中にある出版物推定販売金額は見えにくい。それは出版科学研究所の出版物推定販売金額が、取次出荷金額から返品金額を引いたものであることに加え、まさに干天の慈雨ともいうべき『鬼滅の刃』が重なっているからだ。 それに11月は書店の開店閉店がいずれも15店で、近年では少なく、TSUTAYA桑名店の600坪という大型店の閉店はあっても、ナショナルチェーンの大型店の出店はない。 これらの動向も21年へとつながっていくのだろう。 1.出版科学研究所による20年1月から11月までの出版物販売

    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/03
    定点観測。鬼滅がなかったら、と思うと確かに来年の数字が怖い。
  • 2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    Twitter上のハッシュタグ「#2020年映画ベスト10」を集計しました!有効投票数1152名が選んだ2020年最高の映画は『パラサイト 半地下の家族』でした! 2020年の映画ベスト100 順位 タイトル 得点 1 位 パラサイト 半地下の家族 3526.5 2 位 ジョジョ・ラビット 3267.0 3 位 TENET テネット 2846.5 4 位 ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 2225.5 5 位 フォードvsフェラーリ 1943.0 6 位 1917 命をかけた伝令 1826.5 7 位 燃ゆる女の肖像 1752.0 8 位 ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー 1670.5 9 位 はちどり 1229.5 10 位 ミッドサマー 1199.0 11 位 透明人間 1146.0 12 位 アルプススタンドのはしの方 1014.0 13 位 羅小黒戦記 ぼ

    2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/03
    備忘録として。
  • いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    FOBOとは何か?そんな時は、もしかしたら「FOBO」に悩んでいるのかもしれません。FOBOとは「Fear of better options」の略。 つまり何かもっと良い選択肢があるのではと思い、決断やコミットができないこと。 FOBOに悩む状況には、オンラインショピングで「もっと安い値段であるかもしれない」と思い購入を決められないようなことから(わたしです)、「もっと良い人がいるかも」と思って結婚に踏み切れないことまでいろいろあります。 FOBOという言葉を作ったのは、アメリカのベンチャーキャピタリスト、パトリック・マクギニスさん。彼はFOMO(Fear of missing out)という言葉の生みの親でもあります。 マクギニスさんは、FOBOは選択肢があるゆえの悩みなので、ネットでつながり何でも可能に思える裕福な現代社会の副産物だと述べています。 たしかに、選択肢がひとつしかなけれ

    いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/03
    コツの中の1つである「もし〜なら〜する」は、『やり抜く人の9つの習慣』で言う所の「if-thenプランニング」のこと。参考記事⇒http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52258127.html
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/03
    参考までに記事内に登場する本の当ブログのレビューを。『習慣の力』http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52072799.html /『小さな習慣』http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52255085.html /どちらもオススメ。