タグ

2011年8月6日のブックマーク (10件)

  • 靖国参拝 - Chikirinの日記

    靖国神社・・・、8月15日に軽い気持ちで行ってみたら衝撃でした。 結構な人が来ていました。団体バスも何台も来ていたし、着物や浴衣姿の人もいました。 手と口を清めて、拝殿で「二拝二拍手一拝」 個人参拝も申し込めるんだけど、そこまでするのもなんだかな、と思ってぶらぶら歩いていると「遊就館」という資料館があったので入ってみました。 そして・・打ちのめされました。 ★★★ 遊就館、立派な建物です。入館料大人 800円ですが、かなり混んでます。 これだけの立派な施設を維持できるのは「さすが靖国」 ちきりんは 20年くらい前に中国の「盧溝橋博物館」と「南京虐殺博物館」を訪れた時、ふたつの博物館のあまりの「豪華さの違い」に驚愕しました。 前者は日も認めてる事件だから、日の支援ですごく立派な博物館が出来てるのに、後者に関しては、その当時、まだ貧しかった中国だけの資金で造られていたので、超みすぼらしい博

    靖国参拝 - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    「永遠のゼロ」を読んだあとではとても共感できない。海軍や陸軍の司令官達がどれほど無慈悲に兵隊たちを見殺しにしたことか。それも日本が勝つためじゃない、ただ自分の将来の出世のためなんだから。
  • 変節点 - Chikirinの日記

    変化のパターンには、「一定のペースでの連続的変化」と「突然のジャンプ」の2種類があります。「進化と変異」とも言えますね。 人の一生も、少しずつ背が伸びたり、次第に白髪が増えていくというような連続的変化と、初潮、出産、病気、のような突然のジャンプの組み合わせで進みます。 日歴史をみても、経済成長や西洋化は連続的変化ですが、それ以外に戦争や開国など「突然のジャンプ」があり、非連続な変化が起こっています。 そして、企業も段階ごとにいくつかの「変節点」を乗り越えて、非連続な変化を起こしながら成長、発展していきます。 (1)自分“以外”の壁 「一人でビジネスをやる」のと、「自分以外の人を雇う」のは、全く違います。一人なら好きな仕事を、好きな量、好きなやり方でやればよいです。朝起きて「今日は休み!」と決めてもいいし、いつビジネスをたたんでも自分だけの問題です。しかし誰かを雇えば、その人への責任がで

    変節点 - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    規模によってこんなに求められるリーダーが違うとは考えたこともなかった。
  • 監禁罪は“いいご身分”の・・ - Chikirinの日記

    また大阪で「監禁男」が捕まりましたが・・・「監禁」ってさ、他の犯罪とちがうのよね。それは、「誰にでもできる犯罪ではない」ということです。 たとえば、「殺人」も「強盗」も「詐欺」も「暴行」も、やろうと思えば「できる」という人はたくさんいる。普通の人でも、できるんです、そういう犯罪は。 でもね、監禁罪って、大人を1年以上にわたって監禁するって、誰にでもできるわけではないのです。だってさ、まずは場所が必要でしょ。「誰にも侵害されない私的空間」が必要です。 それにね、時間が必要。だってさ、相手は大人なのだから、放っておけば逃げられます。いくら鍵を外からかけたってさ、山の中の洞窟じゃあるまいし、普通の家に監禁していても、一日放っておいたら、窓割って逃げるとか、窓から大声で叫ぶとか、なんらか逃げたり人を呼んだりする方法があるよね。 だから、「見張っている時間」が必要なんです、監禁罪を犯すには。 つまり

    監禁罪は“いいご身分”の・・ - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    見てみぬふりと無関心、他人と一緒だな。
  • 多数決 - Chikirinの日記

    「民主主義」が「完璧だ」とか「ゴールだ」とか「すばらしいものだ」と思ってる人は、どれくらいいるんだろう。全員ではないのはよくわかるが、半分よりは多いかな?よくわかりません。 人はそういう感覚を「どこで」身につけるのか?あんまり「民主主義って何か?」とかって学校で習った記憶はないでしょ。だから経験から判断している人が大半だと思うけど、普通どこで「民主主義はすばらしい!」って感じるようになる(刷り込まれる)のかね。 戦争の時代の記憶がある人に関しては、よくわかる。「比較すれば」、「戦後民主主義」は極めて「安心で平和」なんだろう。比較級の形での「民主主義はあの時の制度よりマシ」っていうのは、よく理解できます。でも、比較級で言えば、戦争に突入するようになる前(必ずしも民主的ではない社会)の方がよかった、という人もいるでしょう。どの時代が「比較的」よかったか、というのは、人によって、立場によって異な

    多数決 - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    民主主義=多数決 その場その場でのご都合主義
  • 人を殺すことへの罰 - Chikirinの日記

    先日みたニュース。 超高齢で認知症の母を誠心に介護していた、これまた高齢の息子が、介護に行き詰まり母親を殺害したのだけど、母親の承諾があったということで「承諾殺人」だそうです。 で、言い渡された判決の刑期が 3年未満、執行猶予付き。 これって、事実上「罪ではあるが、罰はなし」という判決ですよね。どう思われます? ちきりんはちょっと「違和感」が捨てがたいです。 (1) 人を殺して、懲役 3年未満? 執行猶予?? 日の裁判は、「情がらみ」の「身内」殺人に非常に寛容です。 今回のようなケースの他に、親が子供を、夫がを、誰かが自分の愛する人を「道連れに殺す」、すなわち「心中」の場合も、非常に甘い判決がでます。 こういった「身内殺人」には多くの場合「やむにやまれぬ理由」があります。経済的な行き詰まりとか病気とか、二人の愛を貫くためとか・・・ でも、いろいろ事情はあろうとも、これって「殺人には違い

    人を殺すことへの罰 - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    いいのかこれで。情実裁判。
  • 終電だ! - Chikirinの日記

    「終電が出る時刻」という概念をご存知でしょうか。 これは、「有権者のうち、 50才以上の人が占める割合が半数を超える時」を指し、この時を境に「財政改革ができなくなる」と言われています。 50才以上の人たちは多くの場合、給付を受ける側になるなので、この層が過半数に達すると 「将来の世代に借金を残してでも、自分たちへの給付を手あつくしてほしい」という声も過半数に達する。 そうすると年金や医療保険を含め、財政再建ができなくなる、というわけ。 IMFがこの終電発車時刻をいくつかの国別に算出しています。 アメリカドイツ、フランスでは 2015年当たりでにこの“終電”が出てしまいます。 イギリスだけはかなり余裕があり、終電は 2040年の予定です。(→ IMFのデータ ) その表には日が乗っていなかったので、人口データをみて日について計算してみると、なんと日では 2005年の段階で既に「終電が

    終電だ! - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    若い人が全員投票したとしても人数じゃかなわないしな。
  • 比較優位 - Chikirinの日記

    大学の頃、経済学か貿易論の授業で、「比較優位」という概念を学んだ時、「画期的な考え方だなー!」と感動しました。 簡単に言うと、「各自、“自分の能力の中で、比較的、得意なこと”に専念して、みんなで分業するのがいいですよ」ということですね。 当たり前っちゃ当たり前です。自分の必要なモノを全部自分で作る自給自足より、各自が得意な仕事ひとつに専念して、他のものはお金で買う方が合理的です。 国も同じで、農業国は農産物を、工業国は工業品を作り、貿易で交換すればいいということです。その方が全体として「効率的」ですよ、と。 他にも環境問題で、二酸化炭素の「排出権」という概念が生まれました。 「空気を汚す国や企業」は、「きれいな空気を作ってくれる木々」を確保しろ、という話なので、工場や都市の周りに森林地帯を作れば理想的なのですが、実際にはそうはなりません。 工場や都市の多い国は、「お金をだして」森林を確保す

    比較優位 - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    比較優位=グローバリゼイション アンチグローバリゼイション推進派はグローバリゼイションで恩恵をうけている側の人々。
  • 世界のニュースから - Chikirinの日記

    朝鮮日報がおもしろい。名前は似てるけど、朝日新聞よりよっぽどおもしろい。 最近、海外のマスコミのニュースがすごく手軽に読める&見られるようになった。これはネットとかケーブルTVの大きなメリットだと思う。まだ高いのでいつもは契約できないけど、中国国営テレビ韓国テレビ等々もスカパー!で視聴できるし、CNNやBBCにいたってはたいていのケーブルTVや、もちろんスカパー!でも基パックに含まれている。 ちきりんが海外テレビを見始めたのは911のテロがきっかけ。あの時から「NHKだけ見てたら何もわからんやん」と痛感した。CNNとBBCの報道姿勢の違いも非常におもしろかった。ロンドンのテロの時もこの3つのテレビの報道姿勢はホント三者三様で、テロの事件自体よりもそっちのほうが余程おもしろかった。 ★★★ 朝鮮日報は日語版のウエブがあって、それを読んでいる。きっかけは韓流スターの記事を見るためだっ

    世界のニュースから - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    これは おもしろい。そんなのがウエヴで読めるんだ。
  • 持たざる者の強み - Chikirinの日記

    “持てる者と持たざる者”とは貧富の差を現す古典的な言い回しですが、ビジネスの世界では“持たざる者の強み”もよく言われます。 たとえば組立て系製造業には、世界各地に立派な工場を保有するメーカーと、自社工場をもたない企業が併存します。しかし、工場をもつ企業が有利かといえば、そうとも限りません。 後者の企業は自社工場がないからこそ、作る商品にあわせ、「この商品を最も高い品質で、最も安く作ってくれる工場はどこか?」という視点で、製造委託先を世界中の工場から選べるからです。 自社工場を持っていると、たとえコストや生産性が少々劣っていても、その設備を遊ばせておいて海外の他工場に仕事を委託するのはとても難しい判断となります。 人材についても同じです。余剰なほどの解雇できない正社員を抱えていれば、新規事業や海外事業にのり出す時にも、自然と社内から責任者を選ぼうとしますよね。 一方、抱えている人材が少なけれ

    持たざる者の強み - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06
    ナルほどー。持ってしまうリスクか。
  • 技術の時代は終わるのか? - Chikirinの日記

    世の中ってのは、びみょーに、ちょこっとずーつ、変わるよね。兆候はあっちこっちに、ちょろっとずつでてくる。それを統合して、どっちに向かってんのかな〜と考えるのは非常におもしろいおもしろいけど、まず当たらないんですけどね。 世の中が変わる要因で、これはすごいことになるな〜と思うことを書いておきましょう。 (1)先進国ライフをおくる人の人数の急拡大 みんなね、国際援助とかいって、あちこちに援助してるけどさ、結局の話、今のバランスというのは、「大量消費をする人は、世界の人口の1割くらい」ということを前提に成り立っているんだよね。60億人のうち6億人程度が「先進国ライフスタイル」。それ以外の人は、普通、もしくは、かなり困ってる。そういうバランスでないと成り立たない。 安い国の人件費で製造・栽培されたものがあるから、先進国は豊かに暮らせる。1割で世界の資源を独占できるから、先進国は豊かなのだ。 当た

    技術の時代は終わるのか? - Chikirinの日記
    snarumo
    snarumo 2011/08/06