タグ

ブックマーク / hatenanews.com (12)

  • 燻製器は300円で作れる!どこででも楽しめる燻製のススメ - はてなニュース

    煙で燻し、いつもべている魚や肉を香り豊かで深い味わいものに変える「燻製」。ビールやワイン、焼酎など、酒の肴としても相性もバツグンですよね。普段、市販のものや飲店でしか口にする機会が少ないメニューですが、実はちょっと手間をかければ、手作りすることが可能なんです。この週末は、ぜひ燻製作りに挑戦してみてはいかがでしょう。 ■まずは燻製の基を知ろう! ▽目指せ!燻製名人! ▽燻製.net | 燻製を作ろう! 燻製を作ってみませんか?燻製鍋やコンパクトスモーカーを使った簡単燻製の作り方を中心に燻製レシピをお届け。 燻製のいろはをまとめているのが、こちらの二つのサイト。基的な知識から、燻製器の種類や必要な材料、オススメの材などが紹介されています。 そもそも燻製とは、低温で長い時間をかけて材を燻煙する「冷燻法」、熱源を利用し若干高めの温度で燻す「温燻法」、熱源を利用し燻製器内の温度を高温状態

    燻製器は300円で作れる!どこででも楽しめる燻製のススメ - はてなニュース
  • もう体験した?ネット&音楽業界を揺るがす「DOMMUNE」とは - はてなニュース

    近頃、巷で話題を呼んでいる「DOMMUNE」をご存知でしょうか。今日はUstreamとTwitterを使い、斬新なトークショーやライブ、クオリティの高いDJタイムを中継する、類を見ないこのサービスの正体に迫ります。 ■ネットで楽しむ音楽 ▽DOMMUNE ▽ナタリー - 宇川直宏主宰ストリーミングスタジオ「DOMMUNE」開局 2010年3月1日、いきなり東京・渋谷に姿を現した、視聴者参加型のライブストリーミングスタジオ「DOMMUNE」。19時から21時までは、あらゆる分野の方が登場し、討論するトークショーやゲストによるライブ。21時から0時までは豪華DJがフロアを揺らすDJタイムとなっており、すべての番組が動画中継サービス「Ustream」と、連動している「Twitter」により全世界へ発信されています。放映があるのは日曜から木曜まで。金曜と土曜にオンエアされないのは、「リアルなクラブ

    もう体験した?ネット&音楽業界を揺るがす「DOMMUNE」とは - はてなニュース
  • 同じ名字の人は日本にどのくらいいる?名字にまつわるエントリー集 - はてなニュース

    その数およそ30万種類とも言われている日人の「名字(苗字)」。中には「何て読むの?」「こんな名字もあるの?」と驚くような珍しいものもありますよね。今回は日人に多い名字や珍しい名字、地域ごとの特徴的な名字など、「名字」にまつわるエントリーを集めてみました。 ■日にはどんな名字がある?自分と同じ名字の人は? 同じ読みでも字が違ったり、字が同じでも読み方が違ったりと、日全国には実にたくさんの種類の名字があります。まずは、日にはどんな名字があるのか、そしてどんな名字が多いのかを見ていきます。 <日人に多い名字は?> ▽全国の苗字(名字) こちらのエントリーでは、ある名字の世帯数や全国順位などを調べることができます。2010年1月1日現在の日人に多い名字ランキングは以下の通り。あなたの周りにもきっといるはずです。 1.佐藤 2.鈴木 3.高橋 4.田中 5.渡辺 6.伊藤 7.山 8

    同じ名字の人は日本にどのくらいいる?名字にまつわるエントリー集 - はてなニュース
  • 今度こそは身に付けたい!一から始めるタッチタイピングの練習法 - はてなニュース

    キーボードを見なくても素早く文字が打てる「タッチタイピング」。できるようになりたいとは思っても、「配列を覚えるなんて難しそう…」「自己流でやってきたので今から直すのは大変!」と、なかなか練習するきっかけが掴めませんよね。そこで今回は、初心者が「タッチタイピング」を学ぶのに役立つエントリーを集めました。 ■指は“ホームポジション”に!タッチタイピングの基 指の感覚だけで文字を打つタッチタイピンングでは、まず指の動かし方にルールがあります。 ▽どうしても身につかなかった【正しいブラインドタッチ】を身に付ける方法 | nanapi[ナナピ] ▽ ブラインド タッチ ▽必ずできる!タッチタイピングマスター法 - パソコン遊戯 キーボードを見てみると、「F」と「J」のキーにそれぞれ小さな突起が付いていることが分かります。この2つのキーに対し。まず左手の人差し指を「F」、右手の人差し指を「J」の上に

    今度こそは身に付けたい!一から始めるタッチタイピングの練習法 - はてなニュース
    snipesnaps
    snipesnaps 2010/03/11
    ホームポジションとか運指とか覚える余裕のない人も、a,i,u,e,oだけ位置覚えると格段に速くなるよ
  • これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース

    リアルはもちろん、ブログにはじまりSNSTwitter…同好の士と出会って勉強会に参加、いつかは勉強会を開催してみたいと思う方も少なくないのではないでしょうか。一方で、事前準備、当日の運営、さらにはアフターフォローまで、心配の種はつきません。今回はそんな時に頼りになりそうなエントリーを勉強会開催の段取りに沿って紹介していきます。 ■ スケジュールの調整 勉強会の中心になるメンバーの予定の調整に役立つサービスがあります。 ▽ 調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール ▽ 伝助 スケジュール調整サービス どちらもユーザー登録なしでスケジュール調整のページを作れます。URLを共有してスケジュールを書き込んでもらいましょう。 ■ 開催時間はいろいろ、朝やお昼の開催も 勉強会というとまとまった時間をとりやすい平日の夜や休日の開催を考えがちですが、朝やお昼に開催するスタイルはいか

    これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース
  • 100均のレンズでできる!プロが教える「蛇腹レンズ」の作り方 - はてなニュース

    カメラに装着するだけで、柔らかく味わい深い写真を楽しむことができる「蛇腹レンズ」。そんな蛇腹レンズを身近な材料で作る方法を紹介するエントリーに、現在注目が集まっています。 ▽蛇腹レンズの作り方 こちらは実験写真家の上原ゼンジさんによる、一眼レフカメラ用の蛇腹レンズの作り方講座。まずはこちらのページで用意されている設計図のPDFファイルをダウンロードして、黒い色上質紙に印刷し、蛇腹レンズの形に折っていきます。折り方の詳しい手順は、こちらの動画で見ることができます。 ▽YouTube- 蛇腹レンズの作り方 1.インクの切れたボールペンで折り目に筋を入れる。 2.両面テープを使って筒状にし、折り目にしたがって折り込む。 3.ボディキャップに穴を空け、ヤスリがけをしてきれいに水洗する。 4.100円ショップなどでレンズを入手し、厚紙に取り付ければ完成。 この蛇腹レンズを使うと、実際にどんな写真が撮

    100均のレンズでできる!プロが教える「蛇腹レンズ」の作り方 - はてなニュース
  • 綾波レイの部屋はコンクリート打ち放しじゃない? 建築家がブログで指摘 - はてなニュース

    昨年もリメイクが話題になった、庵野秀明監督による伝説のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。熱狂的なファンが多いアニメで、数々の評論が書かれていますが、しばしば指摘されるのが登場人物・綾波レイの殺風景な「コンクリート打ち放し」の部屋。「あの頃の僕の心象風景そのものだった!」なんて熱く語る人もいる印象的な場所ですが、建築関係者によればあの壁は「コンクリート打ち放し」ではあり得ないそうです。 ▽ 綾波の部屋は当に打ち放しなのか?|建築エコノミスト 森山のブログ 「建築エコノミスト 森山のブログ」のエントリーでは、作画で部屋の壁にあった穴の位置を理由に、「コンクリート打ち放し」ではないと結論しています。こうなると、当然ながら「では、あの部屋の壁は何だったのか?」という疑問が湧いてくるわけですが、これにも著者は極めて具体的な答を出しています。曰く、「ニチエー吉田工法 の『ノンクリート打ち放しボード』

    綾波レイの部屋はコンクリート打ち放しじゃない? 建築家がブログで指摘 - はてなニュース
    snipesnaps
    snipesnaps 2010/01/05
    セパを知らない人が「コンクリ打ちっ放しって確かこんなんだったな」って描くとこうなるよな
  • 人間に打ち捨てられた時計たちが、スライドショーで再び時を刻む「廃墟時計」 - はてなニュース

    今年は、年の初めに「美人時計」という現在時刻を記した手書きボードを持った美女の画像が1分おきに更新されるサービスが話題を呼び、その後も「美男時計」や「美声時計」など類似のコンセプトの時刻通知サービスが話題になりました。そんな2009年を締めくくる12月に、今度は「廃墟時計」なるサービスを作ろうという企画があるようです。 ▽ [錐] 「廃墟時計」を作ってます このエントリーは、「廃墟時計」という時刻通知サービスを作っていることを製作者の方が報告したもの。なんでも世界中の廃墟に佇む時計を撮った写真を、各時刻ごとに1枚ずつ720枚集め、それを「美人時計」のように自動更新で1分おきに表示することで、一つの時計と して機能させようというプロジェクトのようです。製作者の方のブログでは「『廃墟の時計』の写真を見つけたらどんどん書き込んでいってください」とGoogle docsのアドレスが公開されていまし

    人間に打ち捨てられた時計たちが、スライドショーで再び時を刻む「廃墟時計」 - はてなニュース
  • 少しの工夫でスッキリ、おしゃれに!理想の「お部屋」を作ろう - はてなニュース

    はてなブックマークでも最近話題になっている「お部屋」関連エントリー。おしゃれな部屋の写真を見る度に、「こんな部屋に住んでみたい!」と思う人は多いはず。しかし実際に模様替えするとなると、何から手を付けていいのか迷いますよね。今回はそんな時に参考にしたい、「お部屋作り」のポイントについてのエントリーを集めてみました。 (11/18 編集部追記) 「部屋の掃除術」についての記事も公開しました。合わせてご覧ください。 “片付けられない”あなたに!年末までにチェックしたい「お部屋の掃除術」 今すぐできる!部屋をスッキリ見せる方法 まずは今のお部屋を簡単にスッキリ見せるためのポイントです。 ちょっとした工夫で部屋をスッキリ見せるための方法 - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 おしゃれ部屋(?)の作り方 - IDEA*IDEA ? 百式管理人のライフハックブログ

    少しの工夫でスッキリ、おしゃれに!理想の「お部屋」を作ろう - はてなニュース
  • 1000本以上の映像素材を無料で!NHKクリエイティブライブラリーが10/31プレオープン - はてなニュース

    NHKは10月31日(土)、NHKのカメラマンが撮影した映像素材をインターネットを通じて無料で提供する「NHKクリエイティブ・ライブラリー」をプレオープンします。提供される映像は、生き物や世界各国の風景、乗り物、個人ではなかなか撮影する機会のない空撮、NHKのキャラクター「どーもくん」など、多岐にわたっています。 NHKクリエイティブ・ライブラリーは、NHKの映像素材を家庭や学校での表現・創作活動で利用できるようにしたものです。プレオープンの時点では1000程度の映像素材が用意されており、それぞれ11分前後で、画質は500kbps程度。映像だけでなく、効果音や音楽の素材も合わせて提供されます。サイト内では素材が検索できるほか、編集コーナーや、編集コーナーで作った作品を見るページもあります。 映像は、非営利目的で著作者名を表示することにより利用可能に。利用規約を守れば、映像素材をWebサ

    1000本以上の映像素材を無料で!NHKクリエイティブライブラリーが10/31プレオープン - はてなニュース
  • あなたは大丈夫?今さら聞けない「名刺交換」のマナー - はてなニュース

    社会人になったら必ず覚えておきたいのが、仕事をする上で絶対に欠かせない「名刺交換」のマナー。学生のみなさんにはあまり馴染みがないかもしれませんが、就職活動などで名刺を受け取る機会もあると思います。そこで今回は、今さら聞けない名刺交換のマナーや疑問をまとめてみました。 「名刺は絶対切らさない」ようにしよう 名刺交換の前にまず気を付けたいのが、「名刺を切らさない」ということです。ごくごく基的なことですが、仕事の場面において、名刺交換は「初めての挨拶」そのもの。自分だけ名刺を渡さないのは非常に失礼なことです。万が一切らしてしまったら、その旨を丁寧にお詫びし、後日必ず渡すようにしましょう。 まずは基の渡し方、受け取り方をマスターしよう それでは、まず基的な名刺交換のステップから見て行きましょう。 名刺交換の際の3ステップ 名刺入れから名刺を取り出します。 自分が先に取り出して準備できた場合で

    あなたは大丈夫?今さら聞けない「名刺交換」のマナー - はてなニュース
  • 家庭で吉野家、二郎、ケンタッキー!? 外食店のあの味を再現するレシピ集 - はてなニュース

    はてなブックマークでは、料理についての記事が多く登場します。手軽に作れる角煮、お母さんが工夫して作ったかわいいお弁当、美味しいチャーハンの作り方、などなど。でも、そんな中に時折混じってくる記事に、「再現レシピ」なるジャンルの記事があります。 「再現レシピ」――冷静に考えると、これは随分と変なジャンルではないでしょうか。だって、これに挑む人々は、料理を美味しくすることよりも、手軽に作ることよりも、何よりもまずオリジナルの料理を忠実にコピーすることにこそ創意工夫の情熱を傾けるわけですから。なんだか普通の料理とは方向性が違う気がします。 そして、そんな彼らの情熱には、謎に満ちた犯行現場から真実を再現しようとする無謀な名探偵を見ているような、ちょっとしたドキドキ感があるのも事実ですね。今回は、そんな「再現レシピ」の中から、「外産業」のレシピを再現した記事を紹介しようと思います。 まずは吉野家 日

    家庭で吉野家、二郎、ケンタッキー!? 外食店のあの味を再現するレシピ集 - はてなニュース
  • 1