ブックマーク / www.zero-position.com (217)

  • 生駒山腹 大阪平野を一望する玉祖神社 長鳴鶏(天然記念物)と見ごろのスイセン【国石 ヒスイの古代史(翡翠)(12)玉祖道】 - ものづくりとことだまの国

    前回記事 www.zero-position.com 古代勾玉の道・玉祖道(たまのおやみち) 玉祖道(俊徳街道、十三街道) 大阪・玉造(玉造稲荷神社)と、八尾市神立の玉祖神社(たまのおやじんじゃ)を結ぶ街道があり、玉祖道と呼ばれた。 玉祖道は、俊徳道(しゅんとくみち)を通り、生駒(いこま)山系の十三峠を超え、大和に抜けるルートでもあるため、後の時代に俊徳街道や十三街道などとも云われた。 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)(創建は和銅3年 710年) 玉祖神社は、最寄りの近鉄電車・信貴線の服部川駅から徒歩約30分、生駒山系の山腹に鎮座する(大阪府八尾市神立5丁目5)。 山腹の玉祖神社あたり 御祭神の櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)。別名は玉祖命(たまのおやのみこと)。 (説明板より)天の岩戸神話で天照大神が岩屋戸に籠もられた時、天照大神が夜が明けたとお思いになるように、玉祖命が鳴かせたのが長鳴

    生駒山腹 大阪平野を一望する玉祖神社 長鳴鶏(天然記念物)と見ごろのスイセン【国石 ヒスイの古代史(翡翠)(12)玉祖道】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2020/01/12
    水仙と長鳴鶏 絵になりますね。でも、天然記念物は放し飼いなのですか。ちょっと驚きです😊
  • 大阪 今宮戎神社 十日えびす(えべっさん 2020)福娘と福笹 🎵商売繁盛(はんじょ)で笹もって来い。 - ものづくりとことだまの国

    今宮戎神社 宵えびす 南の鳥居(入口)、拝殿の方 拝殿のお賽銭場 投げ込まれたお賽銭 熊手でかき集める 福笹を頂きお好みの縁起物を結ぶ 福娘さんが結んでくださる 縁起物は結構いい初穂料でございます(´▽`) Yes!ラッキーガール 笑顔ありがとうございます リカちゃん福娘 やっぱり大阪一の美人はお多福さん(おたふく) おかえり道のその先に 七福神 福をかき集める熊手 福箕(福をかき集めるザル) えべっさんは通天閣の近く 金曜土曜は混雑予想。今宮戎神社HPをご確認ください www.imamiya-ebisu.jp

    大阪 今宮戎神社 十日えびす(えべっさん 2020)福娘と福笹 🎵商売繁盛(はんじょ)で笹もって来い。 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2020/01/11
    今宮戎は 迫力がありますね。熊手も大きいですし。通天閣の近くですか。お写真からも 楽しそうな福が見えるようです😊
  • 【玉造稲荷神社】弥生・古墳時代の玉作、丁未の乱の戦場、豊臣・徳川期は大坂城の鎮守 【時の地層】 - ものづくりとことだまの国

    玉造稲荷神社 鳥居と殿 向こうが北で大阪城方面 玉造稲荷神社の長い歴史をご由緒にあわせて解説。 玉造稲荷神社・ご由緒(文字起こし。色文字部分) 古代勾玉作りの難波玉作部(なにわたまつくりべ)が居住していた地で、現在の(大阪)玉造の地名もこれに由来致します。 御神紋の勾玉 当神社の創祀は、垂仁天皇18年(BC12年)にさかのぼるといわれる古社であります。 鳥居前・玉造岡の碑、岡と云われた境内の高さ 玉作岡は難波玉作部(玉作職人)の集団居住地であったと云われている。 私が住む南の夕陽丘(四天王寺)あたりから、北の大阪城までの上町台地は坂と丘(岡)が繰り返す地形で、玉作岡もそのひとつ。玉造稲荷神社(玉造エリア)は大阪城の南側にあたる。 聖徳太子が物部氏と仏教の受容問題で争われた時、この玉作岡に陣をひき当神社に戦勝を祈願し、戦勝後この地に観音堂を建立されたといわれております。 境内の丁未の乱の絵

    【玉造稲荷神社】弥生・古墳時代の玉作、丁未の乱の戦場、豊臣・徳川期は大坂城の鎮守 【時の地層】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2020/01/09
    歴史に疎い者ですが、おもしろく拝見しました。秀頼公も淀君も背の高い方だったのですね。ぼんやりとしたイメージが 人の形を取ったように思います😊
  • 【オリオン座・ベテルギウス超新星爆発間近!?】朝のラジオ体操とぼんやり歩きで頭のアイドリング【車に注意ね】 - ものづくりとことだまの国

    年末年始からできるだけ歩くようにした。この調子で今年はゆきたいと思う。 もともと週末は早朝に起きて20キロ近く歩くことを習慣にしていたが、仕事の関係やブログを始めたりで習慣が変わり、 朝が遅くなり、歩く距離が減ったとたん、腰痛が発生した。笑 ウォーキングコース(大和川) 自宅からあべのハルカス(阿倍野)を超えて、阪堺軌道(チンチン電車)沿いを歩くころはまだ真っ暗。 お地蔵さん 阪堺軌道(チンチン電車)踏切近く 途中の公園で、6時半からのラジオ体操に参加したあと、住吉さんに着くころには空が白み始める。 いつもは閉門で塀の外を通り過ぎるだけだが、年始は24時間開放で境内に入った。 住吉さん楠珺社(なんくんしゃ) 楠珺社 御神木の大楠 住吉さんを出て熊野街道を下る。 熊野街道の道標 遠里小野(おりおの)あたり。道の向こうに大和川の堤防が見え始める。 遠里小野(おりおの)農神社 新大和川は江戸時代

    【オリオン座・ベテルギウス超新星爆発間近!?】朝のラジオ体操とぼんやり歩きで頭のアイドリング【車に注意ね】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2020/01/06
    日の出を迎える新大和川の美しいこと。早起きには必ずいいことがあるのですね。でも、20㎞のウォーキングすごいですね。
  • 【2020年令和 新年】広島七福神巡り 二葉山山麓【大阪七福神と勝手にコラボ】 - ものづくりとことだまの国

    広島での大晦日と元旦に、実家近くの二葉山山麓・七福神巡り。 広島七福神、東から順番に紹介します。 昨年、当ブログでは、地元・大阪の七福神巡りをしたので、勝手にコラボ(´▽`) 布袋尊 笑門来福 聖光寺 笑う門には福来る。よく笑う人は元気で病気しない。 www.zero-position.com 大黒天 福徳開運 國前寺 皆さん当たりましたか?私はまだ見てません。十枚で残り福、狙いマス。( ´,_ゝ`) → 2020年1月6日追記:あたりました!10枚連番で300円!。。。 www.zero-position.com 寿老人 富貴長寿 尾長天満宮 www.zero-position.com 福禄寿 招徳人望 広島東照宮 www.zero-position.com 弁財天 智恵財宝 鶴羽根神社 弥栄は「いやさか」と読みます。八坂神社の「八坂」の元ですね。弁天さまは、宗像三女神のイチキシマ姫(日

    【2020年令和 新年】広島七福神巡り 二葉山山麓【大阪七福神と勝手にコラボ】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2020/01/04
    我が家のご近所に 大黒さんと、えべっさんがおられます。えべっさんは、西宮ほどではありませんが この後お参りが多いです。大黒さんは・・・。ここにいらっしゃいますよ〜❗皆さん思い出してくださ〜い 状態です…。
  • 新年明けましておめでとうございます。(伊藤若冲 動植綵絵 老松白鳳図 雪中鴛鴦図 芦雁図 雪中錦鶏図) - ものづくりとことだまの国

    新年明けましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 伊藤若冲の新春らしい四幅で、ご挨拶代わりとさせていただきます (京都御所売店で購入したシリーズ絵葉書より) 動植綵絵(どうしょくさいえ)伊藤若冲(いとうじゃくちゅう) 京都・錦小路の青物問屋の跡継ぎで、江戸中期、奇想の画家と云われた伊調若冲の代表作の一つが動植綵絵。 若冲42歳の宝暦二年(1757年)ごろから、明和三年(1766年)ごろまでの約十年をかけた全三十幅の大作。 現在は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵。 老松白鳳図 雪中鴛鴦図 芦雁図 雪中錦鶏図 待望の展示会(2020年秋)楽しみですね 出光美術館(東京) 東京オリンピック閉幕後、少し先の話ですが。 若冲が一挙に80点! これほどの量、しかも、事実上邦初公開の作品をまとめて見ることができる機会はそうありません。 今から楽しみですね。 bijutsutecho.com

    新年明けましておめでとうございます。(伊藤若冲 動植綵絵 老松白鳳図 雪中鴛鴦図 芦雁図 雪中錦鶏図) - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2020/01/01
    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。伊藤若冲が80点もですか。いいですね〜。東京 行ってみたいです😊
  • いよいよ始まりますね!日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」東京国立博物館 (トーハク) - ものづくりとことだまの国

    書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」 東京国立博物館・平成館(東京都台東区上野公園13−9) 前期展示:2020年1月15日(水)~2月9日(日) 後期展示:2020年2月11日(火・祝)~3月8日(日) izumo-yamato2020.jp ポスターデザインが「前方後円墳」をイメージさせて面白いですね。 見どころはたくさんあると思いますが、 ● 島根県(出雲)・神庭 荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡から出土した大量の青銅器群、 ● 奈良県(大和)・石上神宮所蔵の国宝・七枝刀(しちしとう)、黒塚古墳出土の銅鏡群、は見逃せません 神庭 荒神谷遺跡 Wikiより 神庭 荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡について 今回面白いと思うのは、特別展の「出雲と大和」という命名。 出雲が先に来ているのがミソ。 21世紀を迎える直前、出雲市神庭(かんば)の荒神谷、雲南市の加茂岩倉から大量の青銅品が相次いで見つかりま

    いよいよ始まりますね!日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」東京国立博物館 (トーハク) - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/31
    出雲市神庭。うつくしいですね。興味深いお話の数々をありがとうございました。ブックマークまでいただきまして。また続きを拝見させてくださいね。どうぞ佳い年をお迎えくださいませ。
  • 住𠮷さんあたり(8)境内摂社 大海神社 出会ったお爺さんにいただいた摂州住吉宮地全図(1827年作) - ものづくりとことだまの国

    休みも始まり、久々、自宅から住吉さん(住吉大社)まで8キロウォーキング。 あべのハルカス前からは、ほぼ阪堺(はんかい)電車の軌道に沿って歩くウォーキングコース。 パンダ電車、あべのハルカス 大海神社と海幸山幸(うみさちやまさち)神話 住吉大社の境内社・大海神社(だいかいじんじゃ)にお参りした。 住吉大社 境内摂社 大海神社(式内社) 大海神社の御祭神は、海幸山幸(うみさちやまさち)神話の海宮の竜王・豊玉彦命(とよたまひこのみこと)と、その娘・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)。 豊(トヨ)は、現在の大分・福岡北部・山口南部を領土とした古代王国「豊(とよ)の国」のこん跡(キーワード)と妄想している。 住吉大社 境内摂社 大海神社(式内社) 住吉さんは、弥生・古墳時代のモノノベ全盛期 、瀬戸内海~福岡~対馬~韓半島南部の交易ルート、日側の出発点で、船底が深い構造船の出入りがしやすい良港(住吉津

    住𠮷さんあたり(8)境内摂社 大海神社 出会ったお爺さんにいただいた摂州住吉宮地全図(1827年作) - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/29
    住吉の謂れと 大先輩との邂逅。そして、古い地図。物語ですね。続きをお待ちしています。でも、あべのハルカスがウォーキングコースだなんて 羨まし過ぎます(いい美術館が二つもある〜)。
  • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(7)長者ヶ原遺跡とヌナカワヒメ伝説から糸魚川ヒスイを最初に推理した文学者【相馬御風・童謡かたつむり作詞家】 - ものづくりとことだまの国

    前回から続く www.zero-position.com 前回紹介した古事記や出雲風土記の、高志(糸魚川)ヌナカワヒメと出雲オオクニヌシ(ヤチホコ)の神話、 実は、日古代史を考えて行く上で、考古学、いや、日人に 貴重な教訓 をもたらしてくれたことをご存じだろうか? 実は昭和の初期、小滝川でヒスイ峡(天然記念物)が発見されるまで、日に産地はないという考え方が一般的で、縄文時代の大珠・小珠、弥生~古墳時代の勾玉がたくさん出土しているにもかかわらず、 「大陸からの輸入」を前提に考察されていた時代があったのだ。 ヒスイ遺物が出土すればするほど、遺跡ごとに大陸文化の影響を検討しなければならない・・・今では信じられない話だ。 相馬御風(そうまぎょふう)という人(1883~1950年) Wikiで、童謡の「かたつむり」「春よこい」、早稲田大学の「都の西北」を作詞したと紹介されている。 糸魚川出身で

    国石 ヒスイの古代史(翡翠)(7)長者ヶ原遺跡とヌナカワヒメ伝説から糸魚川ヒスイを最初に推理した文学者【相馬御風・童謡かたつむり作詞家】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/24
    古くから伝えられているものを二元論で片付けてはならない。おっしゃる通りだと思います。伏線のようなものが、気づかないところに在るのかもしれないのですね。
  • NEWS & OLDS【抗インフルエンザの話題】クロモジ(テンダイウヤク)【古代史の謎・徐福伝説と天台烏薬】 - ものづくりとことだまの国

    先日の大嘗宮の記事で紹介したクロモジ(黒文字)。 www.zero-position.com クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、植物名(和名)はテンダイウヤク(天台烏薬) クロモジで作られた大嘗宮の柴垣 リラックスアロマ、生薬の効果 根や枝にはインド・イスラム・中国で珍重された「ボルネオール(竜脳)」というリラックス効果の高い、甘い系の香り成分が多く含まれる。 根は「ウヤク」として主に健胃・整腸の生薬、枝は血行促進効果などのお茶として利用される。 専門家から抗がん効果の報告もある。 クロモジ茶の効用(道の駅・ウッディ京北) ひんやり感を楽しむものに香りが合うらしくこんなものもあった ↓ (気温6℃の日で、さすがにヤメタ笑) クロモジ茶ソフトクリーム(道の駅・ウッディ京北) 抗ウィルス効果、インフルエンザやノロ抑制の可能性 去年に始まった研究だが、クロモジエキス(熱水抽出)のアメをなめてい

    NEWS & OLDS【抗インフルエンザの話題】クロモジ(テンダイウヤク)【古代史の謎・徐福伝説と天台烏薬】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/21
    徐福さん いろんなところに伝説があるのですね。不老不死の薬草を探して。クロモジの柴垣は清漣で美しいですね😊
  • 良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国

    新潟県立歴史博物館・「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)より 大阪に住んでいて、この秋、新潟・富山・福島で、場の縄文土器をはじめてまとめて見ることができた。 太陽の塔を通じてしか縄文土器を知らない初心者であるが、一応「岡太郎さん・マザコン&直線嫌悪説(前回)」をひっさげて(笑)展示を見て回った。 前回 なんだ、コレは! 岡太郎が博物館で縄文に出会った話(2) www.zero-position.com 新潟県の馬高式「火焔土器、かえんどき」 現在の長岡市関原町の近藤篤三郎氏が発見した縄文中期の土器(命名は考古学者・中村孝三郎氏) 燃え上がる炎をイメージさせることから、後に「火焔土器」と名付けられた。 火焔型A式1号(左)は、火焔型土器の第一号、たくさんある同じ様式を判断する際の基準、馬高式の 標識土器。 馬高式・火焔型A式1号(左)と同2号(右)、国・重要文化

    良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/18
    基本は火焔の造形を埋めるように作る水煙土器。より生活に馴染むように作られているのかと思いますが、たいへんな手間もかかっているのですね。ただの生活用具ではないことを感じました。
  • なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(2)【なぜ太郎さんは縄文に惹かれたのか?雑考】 - ものづくりとことだまの国

    目次 前回記事 岡太郎の・呪術誕生(みすず書房)より 新潟県立歴史博物館「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了) 四次元との対話 縄文土器論(冒頭)文字起こし(後半、前回の続き) 縄文の土器・土偶カテゴリー記事 文 前回記事 太郎さんは多弁なゲージツ家だ。 前回記事の「四次元との対話 縄文土器論」は、推敲して書かれた、文字通り論文のようなもの(前回の引用の後半は、この記事末に後半続き) www.zero-position.com 岡太郎の・呪術誕生(みすず書房)より もうひとつ、縄文と出逢った時、素に近い気持ちを書き残している。 ・・・何だろう。縄文時代。それは紀元前何世紀というような先史時代の土器である。驚いた。こんな日があったのか。いや、これこそが日なんだ。身体中の血が熱くわきたち、燃え上がる。すると向こうも燃えあがっている。異様なぶつかり合い・・・ そ

    なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(2)【なぜ太郎さんは縄文に惹かれたのか?雑考】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/17
    己の内にある過去と それに由来する気質が共鳴するものが伝統ということでしょうか。縄文の精神を表現する土器に ざわざわする感覚はなんだろうと今さらながら思います。いつもありがとうございます。
  • なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国

    なんだ、コレは! 大きな声が館内に響いた。 岡太郎さんが博物館の片隅に置かれていた土器・土偶を見て、あげた叫びだ。 この瞬間から縄文の土器・土偶が広く知られ、1970年大阪万博の「太陽の塔」が「建立」されるに至る。 新潟県立歴史博物館(長岡市)秋の特別展「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)では、 フランス留学を太平洋戦争で中断、出征帰国後の1951年、東京国立博物館で「縄文」と出会った逸話のコーナー展示があった。 太郎さんが博物館で出合った縄文たち(一部) その中で太郎さんの有名な「四次元との対話 縄文土器論」が紹介されていた。 四次元との対話 縄文土器論(冒頭)文字起こし(前半) 縄文土器の荒々しい、不協和な形態、紋線に心構えなしにふれると、誰でもがドギッとする。なかんづく、爛熟(らんじゅく)した中期の土器の凄まじさは言語を絶するのである。 激しく追いかぶさり重な

    なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/16
    岡本太郎さんの太陽の塔が、縄文土器や土偶からというお話は聞いたことがありましたが、詳しくは知りませんでした。たいへん興味深く思います。続きをお待ちしています😊
  • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(2)【ざっくり】生まれ方と歴史 - ものづくりとことだまの国

    前回記事(1) www.zero-position.com ヒスイのざっくりした歴史(フォッサマグナミュージアム(糸魚川市)展示・資料をもとに加筆作成) ● 約7,000年前(縄文早期)、石器の加工用ハンマーとして始まったヒスイ(大角地遺跡)(前回) ● 約6,000年前(縄文前期)、小竹貝塚(※記事末)で緑の美しい垂飾り(たれかざり)という「玉」として使われたのを始まりに、 小竹貝塚 最古級ヒスイ加工品 垂飾り ● 約5,000年前(縄文中期)、ヒスイ大珠が造られ始め、北日・東北、関東中心に流通 ● 約3,000年前(縄文後期、西日では弥生早期)、ヒスイ勾玉が造られ始め、全国に流通し、 ● 約1,200年前(奈良時代中期)、東大寺(法華堂)の仏像の宝冠を最後に使われなくなり、 ● 1938年(昭和13年)に再発見されるまで、一千年近く、忘れ去られていた(漬物石になっていた) 日の古

    国石 ヒスイの古代史(翡翠)(2)【ざっくり】生まれ方と歴史 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/12
    糸魚川のヒスイ峡。想像するだけで、楽しくなります。いつも素敵なお話をありがとうございます😊
  • 聖徳太子・弘法大師ゆかりの信貴山・朝護孫子寺 賽銭どころ多く「おあし」が気になる - ものづくりとことだまの国

    身内の所用があり、奈良まで行き、帰りに近くの紅葉の名所・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にお参りした。 信貴山(しぎさん)の「信貴山真言宗 総山」で、山の名が山号になったお寺。 丁未の乱(ていびのらん、587年)の時、聖徳太子が物部守屋と戦う前、戦勝祈願をし、成就した後、伽藍を開いたのが始まり。「信ずべし貴ぶべき山」から信貴山となったとされている。後に真言宗の寺となった(記事末に由緒、HPより) 朝護孫子寺 堂 鳥居のあるお寺 「信貴山の毘沙門さん」とも云われるように、堂の御尊は毘沙門(びしゃもん)天王。 堂、扁額にムカデ ムカデと弘法大師のウワサ話 ムカデ(百足)は毘沙門天王のお使いとされる。「おあし(お金のこと)」がたくさんあり、皆が足並みを揃えるということで「商売繁盛」を祈る場になった。 お寺ではムカデは「吉兆、よいことの兆し」として逃がすという。 寺のホームページを見ると、

    聖徳太子・弘法大師ゆかりの信貴山・朝護孫子寺 賽銭どころ多く「おあし」が気になる - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/09
    信貴山 朝護孫子寺、山深くの紅葉は麗しいですね。奈良は やはり豊かな処と思います。ムカデにそんなお話が…。親の仇のごと 見つけるなり成敗(?)していました😅
  • 京都の秘境・芦生(あしう)の森 原生林(2)もののけ姫の世界観 集落跡に残る灰野神社【鯖街道 やちまた・考察】 - ものづくりとことだまの国

    前回(入林は単独行動を避け、現地で届け出が必要です) www.zero-position.com BGMにどうぞ(初期音量設定にご注意)朝倉さや www.youtube.com 晩秋の森の彩り 美味しそうな色 シダも色付く 野生のムラサキシキブ マムシグサの実 まるで絵画のような かつて山番と木地師の集落だった灰野谷の灰野神社 木地師とは木工を生業とした人々のこと。集落に社が設けられた。 灰野神社(軽便軌道コース中間) 殿と御神木 最盛期には「旅人相手の宿があった」と書いてある。「こんな山深い所に」というのは車が通る道に慣れた現代人の感覚。 灰野の説明板 芦生は若狭湾(小浜)と京都を繋ぐ直線上にあり、塩や酢でしめた(保存した)鯖(さば)を最速・最短で運ぶ山越えルートだったのだろう。都に、誰よりも早く、新鮮な商品を運んだ者が利益を得る。 古代の山道「やちまた」が、平安京の興隆とともに発展し

    京都の秘境・芦生(あしう)の森 原生林(2)もののけ姫の世界観 集落跡に残る灰野神社【鯖街道 やちまた・考察】 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/12/03
    本当に魅力的なところですね。気をつけないと、足元が危ない場所なのですね。木々や土の香り、生きていた証。いつか ゆっくり時間を取って訪れてみたいです。素敵なお話をありがとうございます🌿
  • 管玉(くだたま)づくりが見せる古代の地場産業的ものづくり文化と精神【新穂村玉作遺跡群】佐渡は古代のタイムカプセル(2) - ものづくりとことだまの国

    新穂歴史民俗資料館 新穂と下畑の玉作遺跡群 佐渡の弥生時代(約二千年前)、多種多様な石加工品(石器)、中でも、碧玉と鉄石英の細型管玉、ヒスイやメノウの勾玉を作っていた。 特に面白いのは、工程ごとに集落で分業し、地域全体として玉・管玉を生産供給していた点。 遺跡によっては加工途中のものだけで完成品が出土しないなどの状況から、そういった「分業システム」が見えてくる。 今風に言うと、当時流行の宝飾品類の地場産業だったことになる。「ものづくり+流通」のサプライチェーンのスタイル。 「需要の見通し」も大切で、古代に既に、消費地と生産地の受発注関係が成立していたのかも知れない。 同じ新潟県の刃物類・金属器で有名な「燕・三条」に似ていると思ったが、考え過ぎだろうか(燕・三条は江戸期以降に発展。豊富な鉱物、森林資源=炭作り、米作りと農具鍛冶が基盤となった) 碧玉と赤玉石 細型管玉の加工プロセスの展示 縄

    管玉(くだたま)づくりが見せる古代の地場産業的ものづくり文化と精神【新穂村玉作遺跡群】佐渡は古代のタイムカプセル(2) - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/11/24
    石鍼のお話が とても興味深かったです。翡翠で研磨。関係のないことで恐縮ですが、釣り針も未だに工程を職人が分業している仕事なのです。佐渡島のものづくりの歴史のお話 学ばせていただきました。感謝いたします😊
  • 佐渡を歩けば村社にあたる? 古代から今に繋がるムラ・コミュニティの厚い信仰の歴史と文化【舞い倒す薪能の舞台】佐渡諏訪神社 - ものづくりとことだまの国

    昨日の記事で「朝一番でどこに行くかはノープランだった」と書いたが、 一日の佐渡滞在で、たくさんある神社のどこに行けばよいかわからなくなったのが実情。 www.zero-position.com 結局、宿から加茂湖を眺めて、樹崎神社に決めたのは、おみくじを引く感覚だった笑。 地図をご覧いただきたい。 佐渡 熊野神社 白山神社 諏訪神社 全国どこでも神社は多いが、特に佐渡は島内に、熊野神社、白山神社、諏訪神社だけでもたくさんある。詳しくは調べていないがほとんどがムラ単位で神様をお招き(勘請)した村社または郷社だろう。佐渡の人々の厚い信仰の文化歴史が伺える。 開物が理解している範囲で、かつ、おおまかなイメージで書くと(間違ってたらゴメンナサイ)、 ● 熊野は山の麓~中腹にあって山に入ったり出てきたりする時の「道しるべ」になる神社 ● 白山はイザナギ・イザナミを仲介した菊理媛大神(くくりひめのか

    佐渡を歩けば村社にあたる? 古代から今に繋がるムラ・コミュニティの厚い信仰の歴史と文化【舞い倒す薪能の舞台】佐渡諏訪神社 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/11/21
    巫女から火を受け取る薪能。今も続く静かな舞台を思います。豊かな文化の島。いつか行ってみたいと思いました。
  • 佐渡 加茂湖に突き出した岬の先端 樹崎神社(村社、御祭神は市杵嶋姫命) - ものづくりとことだまの国

    佐渡 加茂湖と樹崎神社の位置 縄文時代(中期)、海抜が今より5メートルほど高かった大海進の時代、佐渡は大佐渡(北側)と、小佐渡(南側)の二つの島だった。 その後の海退の(海が浅くなった)時代、大佐渡・小佐渡の山から流れ下る川の土砂が堆積し、国仲平野(くになか)をつくり、ひとつの島になった。 その名残が加茂湖(汽水湖)だ。 上)縄文後期 下)弥生時代 この地理的な歴史は出雲(島根半島)と同じ(詳しくは以下の記事) www.zero-position.com 縄文時代の内海に海人の航路と舟泊まりがあり、弥生時代に内海→潟・水海→平野となり、そういう所では、縄文と出雲が早い時代(弥生初期~中期)に習合したと妄想している。 「加茂湖」や、佐渡に対面する新潟側の「出雲崎」といった地名は、そのような歴史のこん跡と考える。 佐渡・加茂湖 11月初旬、新潟港から佐渡汽船で両津港(加茂湖の海側)に着いたのは

    佐渡 加茂湖に突き出した岬の先端 樹崎神社(村社、御祭神は市杵嶋姫命) - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/11/20
    湖は 物語を感じますね。愛想を振りまく狛犬、可愛くて撫でてみたくなります。「うん」は 小首を傾げているようです😊
  • 令和元年 紅葉の京都(1)周山 北朝初代 光厳天皇の山國陵 常照皇寺 - ものづくりとことだまの国

    前回記事(夏の常照皇寺) www.zero-position.com 墓参りと紅葉見学を兼ねて、京都・周山の常照皇寺(じょうしょうこうじ)を訪れた。 寺の奥、山の中腹に、北朝初代、開山の光厳天皇(こうごんてんのう)が眠る山國陵。 境内から山國陵に向かう苔の石段 第百二代・後花園天皇も合葬(後山國陵)宮内庁管理 山國陵(後山國陵)は第百三代・後土御門天皇の分骨所ともなっている。(ごつちみかどてんのう) 山國陵 紅葉の常照皇寺

    令和元年 紅葉の京都(1)周山 北朝初代 光厳天皇の山國陵 常照皇寺 - ものづくりとことだまの国
    snow36
    snow36 2019/11/17
    紅葉が鮮やかで美しいですね。額で切り取ったような端麗な庭園。桧の実でしょうか。こちらも素敵ですね。