記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Kaimotu_Hatuji
    オーナー Kaimotu_Hatuji 粘土ヒモをトグロ状にクルクル巻いて本体をつくる→装飾部分をつくり付け足して行くんですね。本体と装飾の硬さを変えて。お菓子作りのような集中が要るんでしょうね

    2019/12/18 リンク

    その他
    snow36
    snow36 基本は火焔の造形を埋めるように作る水煙土器。より生活に馴染むように作られているのかと思いますが、たいへんな手間もかかっているのですね。ただの生活用具ではないことを感じました。

    2019/12/18 リンク

    その他
    kaedeya
    kaedeya あれ? 縄文土器ってまず粘土板を作ってから筒状にまるめて作るんでしたっけ。上にいくほど装飾が重ねられておりますが、焼き釜に入れる前にぼとぼと落ちないのでしょうか。今さらながら驚く私なのでした。

    2019/12/17 リンク

    その他
    ajinoosushi
    ajinoosushi 縄文時代に興味が湧きました

    2019/12/17 リンク

    その他
    funyada
    funyada 水煙渦巻文土器の名付けの親が、トトロのお父さん、藤森栄一氏ってそういう方なんですね。お顔のお写真、あとで見てきます。

    2019/12/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国

    新潟県立歴史博物館・「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)より 大阪に住んでいて、こ...

    ブックマークしたユーザー

    • himeringotan2022/08/23 himeringotan
    • takakusaya-man2022/08/22 takakusaya-man
    • snow362019/12/18 snow36
    • Kaimotu_Hatuji2019/12/18 Kaimotu_Hatuji
    • k10no32019/12/17 k10no3
    • kaedeya2019/12/17 kaedeya
    • ajinoosushi2019/12/17 ajinoosushi
    • funyada2019/12/17 funyada
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事