タグ

選挙に関するsnunomuraのブックマーク (10)

  • interview with Yukio Edano | ele-king

    去る9月末、突然の衆議院解散と前後して野党第一党だった民進党が分裂し、その後も混乱が続いている。そのような状況のなか、来る22日には48回目となる衆議院議員総選挙が実施される。私たち『ele-king』はおもに音楽を扱うメディアではあるが、いまのこの政局を重要なものと捉え、初めて政治家への取材を試みることにした。以下のインタヴューは必ずしもその政治家への支持を呼びかけるものではないが、これを読んだ各々が自身の考えを深め、政治や社会に関心を寄せる契機となれば幸いである。 「僕は(自分たちを)少数派だとは思いません」──たったひとりで5日前に立憲民主党を立ち上げ、その呼びかけに応えて集まった候補者たちと選挙に臨もうとしている枝野幸男はそう言った。 9月の衆院解散後の野党第一党の崩壊劇で、小池百合子の「排除します」の一言は、その3ヶ月前に首相が放った「こんな人たち」よりもさらにストレートに私の胸

    interview with Yukio Edano | ele-king
  • 若者の選挙離れを止めるのはインターネット?普段投票しない人の約8割が「ネットなら投票」する理由

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 選挙のたびに取り沙汰されるのが若者の投票率の低さだが、パイプドビッツ(東京都港区)が行った調査によれば、「普段投票しない」と答えた20~30代の多くが、「インターネット選挙を解禁すれば投票する」と回答したという。 調査は、同社が運営する政治情報資産クラウド「政治山(せいじやま)」が「震災と選挙」をテーマに実施。20~30代の男女500人(居住地域:東北を除く)が対象。調査期間は4月12日~13日。調査方法はインターネット。 政治家とのコミュニケーション方法 若者の半数が「インターネットで

  • 投票率を大幅に上げる簡単な方法: ニュースの時間

    選挙の投票に行かない人は義務の放棄だと言う人達がいますが、これは必ずしも的を射ていない。ある調査によると投票に一度も行った事がない人は12.4%、投票に行く事もあれば行かない事もあるという人は30.3%もいます。 では、投票に行かない理由は何なのでしょうか? 1票を入れたい候補者がいないと答えた人が38.8%、情報不足でどの候補者に入れて良いか分からないと答えた人が23.8% 投票に行くのが面倒ではなくて投票したい候補者がいなかったり情報不足で投票出来ない人、不投票42.7%の内、62.6%もいるのです。 よく考えていただきたい。投票したい候補者が居ないのになぜ投票しなければいけないのか?消去法という手段を使ってでも投票する事は義務だというのは末転倒してはいないだろうか? そこで、私は1つの提案をしたい。この方法を取れば間違いなく投票率は大幅に上がると思う。 それは、候補者にとって得票で

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 高崎経済大学増田研究室 : 投票率を上げるための方法とその周辺

  • GLAYが選挙を変えるかもしれないという話 --選挙のインセンティブを分析する

    かつて生糸生産の取材で群馬県のある山村を訪れたことがある。町長にインタビューし「町の生業(なりわい)は何ですか」と質問した。主な生産品目を聞いたつもりだった。「養蚕とコンニャクイモ栽培」という答えを期待していたが、「土木です」という意外な答が返ってきた。「何割ですか」とたたみかけると「そうですね。95%くらいですかね」と言う。町長によれば「職業はと聞けば、みんな農業とか山林業とか答えるでしょうが、95%の人が公共事業でべていて、残りの5%の人も主たる収入源は土木です」ということだった。

  • ビールとインターネットで投票率を上げる方法

  • 伝播委任システムの導入プロセスについて考えてみた - プラトンの洞窟

    先日のweb学会で面白かった「伝播委任システム」について、勝手に導入プロセスを考えてみた。Stepごとの導入時期を漠然と考えると30年ぐらいは掛かりそうかなと。まぁ民主主義の根幹部分を変更しようとしてるんだからそれぐらいはかかるよね。 伝播委任システムに必要な概念 分人民主主義 直接民主制 委任制度 リアルタイム性 上記4つが概念としてあり、それを支える技術としてインターネットがある。 分人性を実現するためには、個々人が1票を割って投票することになる*1。集計するコストがこれまでとは桁違いに跳ね上がるので、インターネットを活用してシステム組んで自動で計算できるようにしなければならない。 直接民主制を実現するためには、人々が議論できる場が存在しなければならない。人口1億超の日が議論出来る場はリアルには存在しえない。したがって議論出来る場をインターネット上で提供しなければならないし、提供でき

    伝播委任システムの導入プロセスについて考えてみた - プラトンの洞窟
  • 朝日新聞デジタル:「自分撮り」で投票率アップ? SNS解禁の韓国総選挙 - 国際

    関連トピックスTwitter総選挙フェイスブック投票所の前で自分たちを撮った「認証ショット」。インターネットで検索すると無数に出てくる  11日に投開票される韓国の総選挙で、投票所で撮った写真をフェイスブックなどの交流サイト(SNS)で広めて、仲間に投票を呼びかける「認証ショット」がブームになりそうだ。SNSを使った選挙運動が解禁されたためで、「自分撮り」が好きな国民性とも相まって若者の投票率アップにつながると期待されている。  「初めてで戸惑ったけれど、投票したら気持ちいい」「みなさん忘れず投票しましょう」。不在者投票をした若者たちが、SNSで呼びかける。一票を投じた証しとして投票所の前で自ら撮った「認証ショット」が添えられている。  韓国ではこれまで、日と同じようにネットを用いた選挙運動が制限されていた。しかし、昨秋のソウル市長選で人気歌手や俳優が「認証ショット」を公開したことが議論

  • テレ東で創価特集→公明党本部の神コンボ:ハムスター速報

    テレ東で創価特集→公明党部の神コンボ カテゴリニュース 1 : マツダイ(アラバマ州):2010/07/11(日) 21:15:36.74 ID:LhhUNP1E ?PLT(12000) ポイント特典 2 : イシダイ(滋賀県):2010/07/11(日) 21:16:07.56 ID:hY5GAI8G 池上さんストレートすぎるww 6 : クロタチカマス(神奈川県):2010/07/11(日) 21:16:36.30 ID:bmK9fi8P もうテレ東しか見ない 7 : ウキゴリ(東京都):2010/07/11(日) 21:16:38.83 ID:67+zXZXV さすがだなw 8 : ナヌカザメ(東京都):2010/07/11(日) 21:16:39.60 ID:GEhGSFIt これはやばい 11 : ユゴイ(東京都):2010/07/11(日) 21:16:48

  • 1