タグ

プレゼンに関するsoheiのブックマーク (12)

  • パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2018年3月版 ― |プレゼンデザイン

    当記事で紹介している2018年3月版のデザイン・テンプレートの公開は終了しました。最新版は、テンプレート配布ページからダウンロードしてください。 プレゼン資料のビジュアルを構成する要素は、そう多くありません。ページサイズやフォント、カラーなど、主要なものをピックアップすれば、せいぜい十数個ほど。つまり、これらをあらかじめデザインしてテンプレート化・再利用すれば、プレゼン資料の品質と生産性向上の両立が可能です。これまで何度かテンプレートをリリースしてきた当サイトですが、久しぶりのアップデート版(2018年3月版)を公開します! 当サイトが配布するデザイン・テンプレートの最新版は「デザイン・テンプレート」ページから入手してください。 当テンプレート(2018年3月版)で、新規追加もしくは大幅な変更を行った要素には「New」マークを付けています。従来版テンプレートとの違いのみチェックしたい方は、

    パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2018年3月版 ― |プレゼンデザイン
  • パワポ資料をぐっと魅力的にしてくれる「アイコン」を無料でゲットしよう! - グローバル経営の極北

    最近資料デザインを「現代的」にしたいなと思っていて、フラットデザインのテンプレートを購入して研究したりしてます。そこで重要となるのが「アイコン」で、うまく使うだけで資料がぐっと見やすくなります。いろいろとググってみると良いものがたくさんあるので、今回はそれをご紹介。 まずはこちら。 Googleが提供していてそのサービスでよく使われているMaterial Icon 942種類をパワポですぐ使えるようにコンバートしてくれています。たくさんのカテゴリーごとに網羅的にアイコンが揃っているのですごく使えそうです。さっそくダウンロードしました。 また、同じ方がFont Awesomeのアイコン369種類を同様にパワポ向けにコンバートしてくれています。 親しみやすいデザインが多いので、さまざまなタイプのパワポ資料に活用できそうです。いいですね。 次はこちら。 これは海外のデザインスタジオが作成している

    パワポ資料をぐっと魅力的にしてくれる「アイコン」を無料でゲットしよう! - グローバル経営の極北
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkosky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rose about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoff

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sohei
    sohei 2011/10/19
    起業じゃなくてもこの考え方は参考になる
  • MacのKeynoteでプレゼンする際に気をつけていること

    先日の WordCamp KOBE では、Mac の「Keynote」というプレゼンテーションソフトを使ってプレゼンしたのですが、その際「なつきさんは iPhone をタップしながらプレゼンしてる?」など気になるツイートがあったため、どうやってプレゼンしていたかここで回答させていただきます。 Keynote は、Apple 社製のプレゼンテーションソフトで、Steve Jobs 氏が MaciPhone などの新製品の発表の際に使用していることでも有名です。 Mac 版と iPad 版がありますが、ここでは Mac 版について書いています。 どちらも、App Store でダウンロード版を購入 するか、Amazon などで購入できる iWork パッケージ からインストールすることができます。 PowerPoint との違い プレゼンテーションソフトといえば Microsoft

    MacのKeynoteでプレゼンする際に気をつけていること
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
    sohei
    sohei 2009/10/29
    かっこいいプレゼンツール
  • XHTMLベースのスライドシステム Naked Slide を公開 - アルファサード株式会社

    XHTML + CSS + JavaScriptによるシンプルなスライドショーシステム Naked Slide (このウェブサイトで利用しているスライドプレゼンテーションのためのCSS ,JavaScript) を公開します。 このウェブサイトの主なページの「閲覧モード」の中の「プレゼン」ボタンをクリックすると表示されるスライドで利用しているものです。 スライドを簡単に作成するための Movable Type 4.0用テンプレート及びプラグインを同梱していますので、既存のウェブページやブログ等を利用して簡単にスライドショーが作成できます。 ダウンロードとライセンス ご利用について Creative Common Lisense BY-NC-SA 2.1 JP (クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-継承 2.1 日 ライセンス) の下で公開します。 ご利用方法については同梱の read

    XHTMLベースのスライドシステム Naked Slide を公開 - アルファサード株式会社
  • HTML Slidyの使い方

    XHTMLの雛形 HTML SlidyのXHTMLの雛形は以下の通りです。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="en" xml:lang="en"> <head> <title>Slide Shows in XHTML</title> <meta name="copyright" content="Copyright &#169; 2005 your copyright notice" /> <link rel="stylesheet"

  • HTML Slidyのプレゼン資料 色々まとめ-とあるWEBクリエイターのblog

    HTML Slidyのプレゼン資料 色々まとめ とある事情からプレゼン資料を作ることに。 パワーポイントやkeynoteなどの色々なプレゼンアイテムがありますけど、以前から使ってみたかったHTML Slidyにしようと考えてます。 そこで、参考にネットでいろいろなプレゼン資料を探してきました(HTML Slidy以外も)。 XHTML+CSS (r)evolution XHTML+CSS (r)evolution, 2nd CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML+CSSガイドライン作り by 益子 貴寛さん(サイバーガーデン) 優雅なWeb制作のためのテクニック CMSを通じて学ぶMovable Type実践技法 by 中村 恭介さん JavaScript の現在と未来 - Developer Summit 2007 CSS + JavaScript

    HTML Slidyのプレゼン資料 色々まとめ-とあるWEBクリエイターのblog
    sohei
    sohei 2007/07/15
    リンク集
  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜
  • 高橋マインド

    高橋マインドは画期的なプレゼンソフトウェアです。高橋メソッドという迫力あるプレゼン手法のスライドを、マインドマップという技法により簡単に作成するものです。 [特徴] 素早い! 伝わる! 誰でも簡単! 「急にプレゼンや講演を頼まれちゃって、準備する暇がない」 「とにかく人前で話すのは苦手だ! いつもあがってしまう」 そんな方にぴったりのプレゼン手法です! すぐに準備できて、緊張しにくい! そんな夢のプレゼン手法があったのです! スライドにあわせて適当に喋るだけ。スライドを作るのも簡単。あなたもこれでプレゼン上手! ------> 使い方は簡単。 まずFreeMind (日語説明ページ)というソフトウェアを使ってマインドマップを作成します。 そして下のファイル送信欄を使って、そのファイルを送信してください。すると画面に高橋メソッドのスライドが表示されます! 表示されたスライドをクリックする

  • 最速インターフェース研究会 :: 高橋メソッドなプレゼンツール

    ここのところずっと、ライブラリ整理ばっかりしてます。 あとAlphaというエディタのカスタマイズに夢中です。 で、何かと、もうしばらくかかりそうなので、小ネタでも。 ---- http://la.ma.la/misc/js/takahashi.html 思いついて10分ぐらいで完成。 せっかくなので縦サイズも画面に収まるように改良、 それから「----」で区切ってページ前後移動できるようにした。 ---- 権利放棄します、ご自由にお使いください。 別に使わなくてもいいです。 ---- 高橋メソッドというのは、これ http://www.rubycolor.org/takahashi/ ---- 追記 オブジェクト指向バージョンを作ってみた。 http://la.ma.la/misc/js/takahashi_oop.html 追記 2005-04-11 -やじうまWatchに紹介されたみた

  • Garr Reynolds-講演のヒント トップ10

    ベストセラー「プレゼンテーションZen」の著者であるガー・レイノルズのオフィシャルサイトです。スティーブ・ジョブズ流のシンプルなプレゼン手法と日の「禅(Zen)」を融合させた、最も記憶に残るプレゼンテーションをご紹介します。

    Garr Reynolds-講演のヒント トップ10
  • 1