タグ

障害に関するsora-papaのブックマーク (36)

  • http://www.tanteifile.com/diary/2011/01/06_01/index.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「健常者」に好かれるための基本原則 - umeten's blog

    ●相手の「健常者」がしゃべりたいことを察知し、それを「健常者」がしゃべるように誘導してあげる。 ●「健常者」が何をしゃべりたいかは、その「健常者」自身が気づいていない。これを「健常者」自身よりも先に気づいてあげる。 ●会話の辻褄や一貫性は敢えて無視する。論理的に正しいことではなく、「健常者」が楽しい気分になるように会話を誘導する。 ●「健常者」は一方的に話す障害者が嫌い。自分がしゃべっている最中も「健常者」の表情を注意深く観察し、少しでも退屈していたら、話の途中でも敏感に話の展開を変化させる障害者が好き。 ●「健常者」は、抜け目のないだけの障害者は嫌い。「健常者」にあっさりやられてくれるような、どこか抜けたところのある、おおらかで人のいい障害者が好き。 ●「健常者」は、頭で考える障害者が嫌い。腹やハートで考える障害者が好き。 ●「健常者」は、口でしゃべる障害者が嫌い。「健常者」は、腹やハー

    「健常者」に好かれるための基本原則 - umeten's blog
  • どうすりゃいいのさ障害者たちは? - umeten's blog

    どうすりゃいいのさ女子たちは? - みやきち日記 http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20080820/1219165456 ▼名誉白人ならぬ「名誉健常者」 乙武洋匡の活躍とともに、彼を誉め言葉のつもり(?)で「健常者」と形容する人をちらほら見かけるようになりました。ということは、障害者がガラスの天井を突き破っても、そのまま素直に認められはしないわけ。なぜか「健常者」カテゴリに入れられてしまうわけ。 そういえば、別にスポーツに限らずビジネス界でも、やり手のビジネスマンになった障害者を「あの人は障害者じゃない」なんて形容するのはままあることですよね。白人がお気に入りの非白人を「名誉白人」と認定するかのごとく、優秀な障害者は「名誉健常者」に認定されてしまい、結局「ガラスの天井の上にいるのが『健常者』、下にいるのが『障害者』」という図式は飽きもせず維持されつづけるわけ

    どうすりゃいいのさ障害者たちは? - umeten's blog
  • 文学にみる障害者像 三島由紀夫著 「金閣寺」

    三島由紀夫著 『金閣寺』 櫻田 淳 「障害を持つ人々は、どこまで自らの障害を相対化できるのか。」私は、障害を持つ人々が突き付けられる課題の最たるものは、結局、このことなのではないかと考えてきた。障害を持つ人々にとって、障害を持つという事実は、自分を取り巻く環境のようなものである。そうであるならば、この環境をどのように解釈するかということが、障害を持つ人々には重大な問題となるのである。 三島由紀夫の傑作『金閣寺』には、障害を持つ二人の青年が登場する。一人は、吃音の障害を持ち、金閣寺放火の挙に及ぶ主人公、溝口である。他の一人は、溝口の大学時代の友人として、溝口に影響を与え続けることになる柏木である。 おそらく、この『金閣寺』という作品の中で、多くの人々の関心を惹くのは、主人公としての溝口の辿った軌跡であろう。しかし、高校時代に初めて『金閣寺』を読んで以来、私が強烈な印象を受け、対話の対象として

  • そうなんだけどさ…

    ※12月12日、末尾に追記。 とある多世帯住宅の話をしよう。 ほどほどに広い敷地の中に、そこそこの歳の兄弟が、それぞれの家族と暮らす二軒長屋形式の住宅が建っている。 兄弟は、あまり親密な関係にはない。 それぞれの世帯には子供がいる。 一方は小学校高学年相当、重度の自閉症を背負って生まれてきた男の子だ。欲が旺盛で、小学校高学年相当にして、体重は はや70㎏に近い。手加減なしに階段に足を踏み下ろすその振動により、夜中の二時にいきなり棟続きの家で棚からものが落ち たりする。体形限定だが、イメージ的にジャイアンを思ってくれれば間違いない。奇声を上げ、庭で丸出しで放尿し、二階 ベランダからいきなりものを投擲し、庭石に植木鉢をたたきつけてかち割るなど、問題行動もときおり見られるが、基的には 温和しいよい子だ。ジェントルジャイアン君。いや、バンドじゃなくて小説の方。 鉄道オタク嗜好があるらしく、五歳

    そうなんだけどさ…
  • 親の障害の認識と受容に関する観察-受容の段階説と慢性的悲哀  

    親の障害の認識と受容に関する考察-受容の段階説と慢性的悲哀中田洋二郎 国立精神・神経センター精神保健研究所 項目 内容 A Parental Response to Having a Child with Developmental Disorders:A Stage Model or Chronic Sorrow? Yujiro Nakata(National Institute of Mental Health,NCNP,Japan) Waseda Psychol.Rep.,1995 Vol.27 83~92 はじめに 発達に障害のある子どもの親はどのように障害の状態を認識し受容するのだろうか。これまでの研究ではいくつかの異なる見解が論じられてきた。この論文では、それらの見解を概観し私たちが行った障害の告知と障害の認識に関する調査の結果から障害児の親の障害受容の過程について考察する。

    sora-papa
    sora-papa 2010/10/12
    参考になる。
  • 大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学準教授に聞く(前):日経ビジネスオンライン

    飯田 マクロ経済学では、一国の経済成長と景気循環を研究します。 長期的なGDP(Gross Domestic Product、国内総生産≒在住者の所得の合計)のトレンドは、人間の数、機械の数、そして機械や働く人間の質と組み合わせ技能といった技術、この3つから決まります。つまり労働力、資技術ですね。これら3つの要素から、長期的なGDP水準を考えるのが経済成長理論です。 一方で景気循環の理論ですが、いまある労働力や資、機械設備、これらはいつもフル活用されているとはかぎりません。実力を発揮していれば景気はよいのですが、活用しきれないと不況になってしまいます。また、バブルのような超好景気というのは、無理をして過剰に使っている状態ですね。 メディアで語られる「景気」は経済学上のものとは異なる ―― メディアで報じられる「景気」とは違うようですね? 飯田 その通りです。景気を語るときに気をつけな

    大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学準教授に聞く(前):日経ビジネスオンライン
    sora-papa
    sora-papa 2010/09/28
    新自由主義の勢力が強いいま、「結果の平等も大切」と明言する議論には好感がもてる。実は障害(者の平等)論にもちょっとだけ触れられていたりする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sora-papa
    sora-papa 2010/09/11
    参考になる。
  • 障害児と戦争

    2015~2022までウェブリブログ、その後seesaaブログに移って重度障害児の成長を書いています。 アニメにマンガ、特撮・・・と典型的なおたく女だった自分が初めて授かった子供は、重度の知的障害児でした。 おたく生活を取り上げられての障害児育児は全くの新世界、まさに戦場。 気がつけばすっかり様変わりしていたおたく社会。そして、私の中のさまざまな価値観も変わっていました。 思い出を交えつつ、気がついたことを記録しています。 息子が12歳の時に始めたブログです。人は成人し既に施設入所していますが、タイトルは「障害児」のままとさせていただいています。 重度知的障害児の少年期から思春期、生活介護通所、施設入所という過程の記録になりました。 ※ブログ引越し時の設定の都合で、2020年以前の記事にはコメントできません。よろしくお願いします。 以下のリンク先記事をぜひ読んでいただきたいです。 もうひ

  • 戦後50年 戦争と障害者

    戦後50年 戦争と障害者 はらみちを 戦後50年、今年ほどさまざまなカタチで戦後の記録・隠されていた実態が噴出した年はなかった。 この巨大な集団殺戮のパニックが暴かれへドのように吐き出される惨状に唖然と息をのんだ。これは人間のすることとは思えぬ。だが戦争という巨大な悪魔は人間を狂わせ、暴走したのだ。砲丸を叩きこみ牙をむき襲いかかる兵士に逃げまどう住民、尚も執拗に追う手榴弾、火焔放射器、非戦闘員であろうがなかろうが犬1匹も容赦しない、この集団殺戮の景色の中、障害者が1人もいないことに気がついた。これはおかしい、あの非戦闘員の中に障害者は1人もいなかったのか、いないことはあるまい。いつの時代も障害者は存在したのだ。その歴史は鮮やかに残っている。 障害者の視点からみた記録はないのか…これでは50年前の戦争という歴史の中で、障害者は1人もいなかったことになる。この歴史の中のポカッとあいた空白をその

  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi

    sora-papa
    sora-papa 2010/07/29
    興味深い。
  • 同じ学級なら平等か 議論呼ぶ内閣府「障がい者会議」意見書 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    特別支援学校で学ぶ知的障害者らと、そのほかの子供を同じ学校・学級で授業するように求める意見書を、内閣府の「障がい者制度改革推進会議」(議長・小川栄一日障害フォーラム代表)がまとめ、議論を呼んでいる。実現すれば、障害の程度に応じた教育をする特別支援学校の利点が失われると危惧(きぐ)されるためだ。教育関係者から「一緒に授業を受ければ平等か」などと慎重論が続出。中央教育審議会初等中等教育分科会も対応を審議し始めた。 6月7日にまとめられた意見書は、障害者らが学ぶ特別支援学校について「地域の子どもたちから分離される要因ともなっている」と批判。「地域の小・中学校に就学し、通常の学級に在籍すること」を原則にするように求めている。 こうした考えに、特別支援教育の関係者から「障害者を隔離しているわけではない」「一人一人の障害に応じた教育環境づくりができなくなる」といった声が相次いで出された。全国特別支援

    sora-papa
    sora-papa 2010/07/19
    我が家についても、娘の教育に直結する切実な話題。
  • 障害は社会のほうにある

    障害は社会のほうにある Part1 障害を楽しく生きよう トーク&ライブ 講演録 八尋光秀(弁護士) 2008年3月 はじめに こんにちは。京都駅に降りてタクシーに乗りますといくつものお寺さんがすぐ目の前に。いかにも宗教のお時間という感覚に包まれました。たまに京都を巡ることがあります。ただこのところは京都駅前で仕事を済ませてそのまま新幹線に乗るという寂しいことが多くなっています。久しぶりに市内に入り、お寺さんが多くて、静謐とでも言う感慨を持ちました。 今日の話は少しスピリチュアルな、神懸かり的な話に聞こえるところが入ります。けれども、人間は最もスピリッチュアルな動物です。予定調和ばかりを追い求める社会を横において、未定調和というか、非予定調和の話しを是非聞いていただきたいと思います。 それに、今日は早坂紗知さん、Mingaの皆さん、そしておおたか静流さん、こういった方々をゲストにお呼びして

  • カイゼンで能力を引き出す――知的障害者の戦力化《前編》:日経ビジネスオンライン

    知的障害のある人たちの「働く場」をどう確保していくかは、社会全体が取り組まなければならない喫緊の課題だ。とりわけ、最大の雇用の受け皿となるべき民間の企業セクターにとっては重い宿題と言える。厚生労働省によると、2009年6月現在、法定雇用率1.8%を義務付けられている従業員数56人以上の民間企業で働く知的障害者は5万6835人。漸増傾向にあるとはいえ、約22万人と推計される18歳以上の在宅の知的障害者の4人に1人程度しか企業で働いていない計算になる。 今回は、「知的障害のある人をどのように雇い入れ、戦力化していくか」というテーマについて、2つの事例から考える。 1つは、川崎市高津区に社を置くチョークメーカーの日理化学工業。ベストセラー『日でいちばん大切にしたい会社』(坂光司著、あさ出版)で紹介され、鳩山由紀夫前首相が昨年視察に訪れたことで一躍有名になった中小企業だ。今から50年前に知

    カイゼンで能力を引き出す――知的障害者の戦力化《前編》:日経ビジネスオンライン
    sora-papa
    sora-papa 2010/06/21
    ”私たちは、知的障害者の雇用に関しては世界一の会社になろうと考えています”
  • 新しい言葉 「障害者」→「障がい者」→「チャレンジド」へ 鳩山首相「チャレンジドが望ましい」:アルファルファモザイク

    97 : スプーン(愛知県) :2010/02/24(水) 10:52:45.78 ID:ORQIMcG8 チャレンジドって英語圏だと既に揶揄の対象だぞ vertically-challenged(垂直方向に試練を与えられた人)でチビ horizontally-challenged(水平方向に試練を与えられた人)でデブ follicularly challenged(毛根に試練を与えられた人)でハゲ romantically-challenged(恋愛面で試練を与えられた人)でモテない人 色々応用が効くw 290 : スプーン(愛知県) :2010/02/24(水) 11:07:11.19 ID:ORQIMcG8 >>154 totally-challenged(全てにおいて試練を与えられた人)ってのはある。意味は「植物人間」 さっき挙げなかった他の例 aesthet

    sora-papa
    sora-papa 2010/02/28
    背景にある思想を共有できないと、ただの言葉遊び。ことばの問題は本当にデリケートで難しい。