タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (41)

  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
    soramugi
    soramugi 2015/04/23
  • アマゾン、短期バイトでも厳しすぎる「辞めた後の条件」

    アマゾン、短期バイトでも厳しすぎる「辞めた後の条件」2015.03.29 19:0022,359 福田ミホ 低賃金での職探しに、さらなる足かせ。 アマゾンの倉庫でほんの短い期間でも働くと、辞めたあと1年半は「競合他社」への転職をしないという契約にサインさせられることが発覚しました。The Vergeがアマゾンの倉庫作業員がサインさせられている競業避止契約の内容を入手して公開しています。そこでは「競合他社」の定義が異様に広く、これじゃほとんど転職できないのでは?と思えるくらいなんです。The Vergeにはこうあります。 アマゾンはこれらの従業員が短期的なものであっても、厳格で広範囲な競業避止契約にサインさせている。The Vergeが入手したその契約書では、従業員に対し、彼らがアマゾンで扱った製品やサービスと「直接的または間接的に」競合するものを扱う企業では1年半の間働かないことを約束させ

    アマゾン、短期バイトでも厳しすぎる「辞めた後の条件」
    soramugi
    soramugi 2015/04/04
  • ここまでできる。「iRemocon Wi-Fi」でギズ編集長の自宅をIoTに近づけてみた

    ここまでできる。「iRemocon Wi-Fi」でギズ編集長の自宅をIoTに近づけてみた2015.03.09 11:00Sponsored 正直ちょっと驚きました。 何がって、スマホやタブレットと連携して使える学習リモコン「iRemocon Wi-Fi」です。 最近「IoT(Internet of Things)」のことで頭がいっぱいのギズ編集長、尾田。いてもたってもいられず、自宅をIoTに近づけるべく、手始めに家電をiPhoneでコントロールするところから始めることにしました。 外出先からも部屋の様子が分かる 導入したのは最新型の「iRemocon Wi-Fi」。こちらはAmazonで購入ができ、文字通り無線でWi-Fiルーターとの接続が可能です。従来はLANケーブルの呪縛があったため、ルーターの近くに置設せざるを得ませんでしたが、こちらはルーターからの電波が届く場所ならどこでも使えます

    ここまでできる。「iRemocon Wi-Fi」でギズ編集長の自宅をIoTに近づけてみた
    soramugi
    soramugi 2015/03/13
  • 3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯ってる僕が言うんだから間違いない2013.05.24 12:3076,158 satomi 3Dプリンティングも認知がだいぶ広まってきましたね。新聞でもブログでもTVでも盛んに取り上げられています。 「これからはどんな製品でもダウンロードできる」 「自宅でも印刷屋でも、CADプログラム、アプリ、3Dスキャナーにデータ取り込んでプリント出力すればなんでも自作できる」 「製造の分散化が起こる。で、また西側に製造を取り戻せる」 しかし水を差すようでアレですが、カップケーキ、ダフトパンク最新アルバム、若返りの妙薬ゴジベリー(クコの実)同様、この3Dプリンティングも騒がれ過ぎ。どうしてそんなことわかるのかって、これで生計立ててますからね。 毎日来る日も来る日もマシン動かして一般人・業界人にご要望を伺うのが仕事なんです。この2年で成型したモデルは5000点、対応した

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない
    soramugi
    soramugi 2015/01/18
  • 親指サイズのゲーム機やウェアラブルデバイスを作れる「TinyScreen」

    小さな巨人。 Apple Watchはとってもゴージャスで未来の生活には欠かせないとは思うのですが、3万円越えだし一部のiPhoneでしか使えないですよね。Android Wearもありますけど、まだまだ製品化は少ないし…。 Ken Burnsさんは、誰でも安くて簡単に身の回りのものをヴィジュアライズ(可視化)できるように、カラーOLEDディスプレイ「TinyScreen」を開発しました。TinyScreenは何にでも組み込める、文字通りとっても小さなディスプレイです。ゲームをプレイしたり、スマートウォッチみたいに使ったりと、アイデア次第でどんなモノにも変身させることができます。 スクリーン自体は普通の小型ディスプレイですが、「TinyDuino」と呼ばれるArduinoベースのプラットフォームと接続させることで、さまざまな情報を受け取ることができます。さらにスマートウォッチやゲーム、ビデ

    soramugi
    soramugi 2014/10/17
  • バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい

    ほら、出しておいで! バター。普段どこに入れていますか? 私は冷蔵庫。大半の人が冷蔵庫保存だと思いますが、米GizのAdam記者が「バターダメにしてんぞ。今すぐ出せ!」ともの申しているので、彼の言い分を聞いてみましょう。 バター、それはなんと素晴らしいものなのか。バターはどんなべ物も、より美味しくする力を持つ。が、バターを味わうには、トーストに塗ろうがコーンの上に乗せようが、それを上手く伸ばし広げなければいけない。バターを冷蔵庫に保存している人は、冷蔵庫から出してすぐの固いバターでうまく伸ばすことができず、思った通りの美味しさがでないという体験をしたことがあるだろう。 冷たいバターはただ伸びないだけではなく、そもそも対象となるべ物をぐちゃぐちゃにしてしまう。冷たいバターをパンの上に塗ろうとすると、その固さからパンがボロボロになってしまう。農夫がガーデニングができず庭を破壊するように、バ

    soramugi
    soramugi 2014/09/03
  • インテルの新チップで次期MacBook Airは今の半分くらいの薄さになるかも

    インテルの新チップで次期MacBook Airは今の半分くらいの薄さになるかも2014.08.13 13:00 塚直樹 Surface Pro 3とほぼ同じ。 インテルが正式に詳細を公開した、第5世代Coreプロセッサの「Broadwell」。次のMacBook Airにもこのプロセッサが搭載されると予想されていますが、それによって体を9mmにまで薄くできる可能性があるんだとか。 今のMacBook Airは最厚部で17mm。この情報が当なら、薄さが半分程度にまで削減されることになります。 Broadwellプロセッサは、前世代のHaswellよりもプロセスルールが縮小されており(22nm→14nm)、省電力で動作するのが特徴。効率よく動くため体の厚みを減らせるそうです。また、駆動時間の延長にも貢献するのではと予想されています。 ちなみに、新型MacBook AirはRetina解

    soramugi
    soramugi 2014/08/15
  • ソニー、1巻でBlu-rayディスク3,700枚分入る磁気テープ開発

    ソニー、1巻でBlu-rayディスク3,700枚分入る磁気テープ開発2014.05.06 15:30 福田ミホ ディスク積み上げたら4m以上のデータが、ひとつのカートリッジに。 いくら80年代がクールだからって、カセットテープを普段使いしている人はもう多くありません。でも磁気テープはデータのバックアップ用にはまだまだ有用な存在で、企業の大規模データ保存などに活躍しています。そして今、ソニーが1平方インチ(約6.5平方cm)で148GBも保存できるテープを発表しました。 この技術は5月4日、ドイツ・ドレスデンで開かれた磁気応用と情報ストレージに関する学会・Intermagで発表されました。スパッタ・デポジションという手法で、ポリマーフィルムの基板にアルゴンイオンを吹き付け、磁性粒子の層を作り出します。この粒子は直径が平均約7.7nmしかなく、そのため既存手法で作られる粒子よりも高密度になりま

    soramugi
    soramugi 2014/05/09
  • 世界記録を狙った150万個の風船が引き起こした悲劇

    これなに? ビル爆発の煙? と思うような風景ですけど実は、風船! 風船! 風船なんです。色とりどりの風船たち、見た瞬間は綺麗と思うかもしれないけれど、めちゃめちゃ環境災害です! これは1986年に米国のオハイオ州クリーブランドで、非営利団体のUnited Wayが開催したBalloonfest86というイベントで150万個の風船が空を舞っているところ。 それにしても何故? こんな事をしたのかというと、空に解き放たれた風船の世界記録を更新したいから。ちなみにBalloonfest前に記録を保持していたのは前年1985年にディズニーランドで開催された30周年記念イベントで記録されていたそうです。 記録を更新するため、何千ものボランティアたちが夜から朝まで風船にヘリウムガスを注入しては、ネットの中に溜めていくいくという作業を行ったそうです。 皆で世界記録を更新しよう! という事で準備中も風船が解

    soramugi
    soramugi 2014/04/26
  • これが爆速の原動力!? Yahoo! JAPANのカフェ&社員食堂がオシャレすぎて真剣に羨ましすぎる!

    これが爆速の原動力!? Yahoo! JAPANのカフェ&社員堂がオシャレすぎて真剣に羨ましすぎる!2014.04.02 20:0011,851 ども! ギズの社員堂ハンターこと、するぷ( @isloop )です! Microsoftさんに始まり、クックパッドさん、楽天さんと超大手の社員堂を渡り歩いてきましたが、今日は、1月31日にもの凄く豪華な社員堂をオープンしたと噂の、ネット界の超大型巨人であるYahoo! JAPANさんです! とはいえ色々な社員堂を渡り歩いてきた私。多少目が肥えてきたので、そんじょそこらの社員堂では心動かされねーぞと仁王立ちの心持ちだったのですが、これが噂通りのめちゃ凄い社員堂だったのです! おったまげたとはこのこと! ということで、さっそくお見せしましょう! これがYahoo! JAPANのカフェ&超豪華社員堂です! 山の休憩所をコンセプトにしたカ

    soramugi
    soramugi 2014/04/03
  • こういう選択肢もあり! 1万2800円で手に入るSIMフリー・デュアルSIMスマホが国内で出たよ!

    こういう選択肢もあり! 1万2800円で手に入るSIMフリー・デュアルSIMスマホが国内で出たよ!2014.03.19 11:00Sponsored 三浦一紀 こういう選択肢もある! 最近よく耳にする「SIMフリー」という言葉。毎月のスマホの基料金を安く抑える切り札として、注目を浴びていますね。端末を買って、そこに好きなSIMカードを挿して使うわけです。低価格のSIMカードを使えば、スマホの月額利用料金をぐっと抑えることができます。 「iPhone 5sをSIMフリーで使いたい!」という人も以前は海外SIMフリーモデルを輸入するしかありませんでしたが、今は国内でも手に入れることができます。また、一部のショップでは海外から輸入したSIMフリー端末を販売しているところもありますし、Google Playから買えるNexus 5や、Nexus 7もあります。 なので、日でもSIMフリーのス

    soramugi
    soramugi 2014/03/19
  • 日本は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日本では1月』(動画)

    は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日では1月』(動画)2014.03.03 19:008,148 satomi このスコット・ゴールド(Scott Gold)さんが撮った『日では1月』、まるで夢を見てるようです。 奥さんと1月に訪れた日の旅の記録なのですが、僕は今のめまぐるしく変わるこの世界で日にはまだ高貴な伝統と神秘的文化が脈々と残っているんだなあ、と思いました。 相撲の取り組み、温泉、板前さん、現実とは思えない料理、猿、目も綾な建築。 後ろには高層ビル、新幹線、街の灯。 なんと美しい均衡。なんと美しい地。 [January in Japan] Casey Chan(原文/satomi)

    soramugi
    soramugi 2014/03/06
  • なんと! スティーブ・ジョブズがVAIOにMac OSを搭載することを計画していた

    なんと! スティーブ・ジョブズがVAIOMac OSを搭載することを計画していた2014.02.07 21:0010,751 塚直樹 実現していれば夢のタッグになったかも!? 先日、ソニーによるVAIOブランドの売却が正式に発表されました。VAIOが売却され、前アップルCEOのスティーブ・ジョブズが亡くなった今となっては過去の話となってしまいますが、「スティーブ・ジョブズがVAIOMac OSを搭載する計画を持っていた 」という驚きのストーリーが海外サイトのnobi.に掲載されました。 フリーライターの林信行さんが伝えたストーリーによると、過去にソニーの社長を務めた安藤国威氏が2001年にハワイでゴルフをプレイし、ラウンドを終えるとジョブズとアップルの重役が「Mac OSをインストールしたVAIOを抱えて」彼らを待っていたそうです。 同氏によるとジョブズはVAIOを大層気に入っていた

    soramugi
    soramugi 2014/02/09
  • 工具は一切必要なし、どんな板でもテーブルになるという留め金付きの脚

    工具は一切必要なし、どんな板でもテーブルになるという留め金付きの脚2014.01.31 14:00 そうこ へぇー、試してみたいな。 家具は高い、かと言って自分で作るのは大変。だからこそ、ちょうどその間をとったようなこれはどうでしょう。Kickstarterでプロジェクトを進行中のFloyd Leg。デトロイト在住のデザイナーが発案のこのプロジェクトは、テーブルの脚だけを販売するというもの。4の脚には、留め金がついており、これがあればどんな板でもテーブルになるのです。ほら、下のgif画像だと、ドアがテーブルに早変わりしています。 Floyd Legは長さが2通り、16インチ(約40センチ)と29インチ(約74センチ)があり、欲しい机の高さに応じて購入すればOK。机の大きさは自分が用意する板しだい。さらに、留め金にとめるだけなので、工具も一切いりません。女性1人でも楽々作業できるでしょう。

    soramugi
    soramugi 2014/01/31
  • 不動の王者PASSWORDが人類史上初めて2位転落。波乱もあった2013年最も使われたパスワード25

    不動の王者PASSWORDが人類史上初めて2位転落。波乱もあった2013年最も使われたパスワード252014.01.21 12:00 satomi 最もよく使われた=危険なパスワードに異変! 2013年、ついに人気(危険)パスワードランキング不動の王者「PASSWORD」が次点に転落しました! 代わって王者に輝いたのは「123456」。 12月の別の調査と同じ、順当な結果ですね。人類もこれでやっと次のステージに上がれる気がします。 ランキングはSplashDataが、2013年に盗まれてオンラインに公開されたパスワード数百万点を集計してまとめたもの。 新たにランキング入りした中では「adobe123」とか「photoshop」が妙に目立ちますが、これは10月にアドビがハックされて3800万人のデータがどばっとリークされた事件があった影響です。プログラム名の使用はやっぱし危ないね…。 首位交

    soramugi
    soramugi 2014/01/22
  • へえ、スマホアプリの『PayPal』を使った顔パス支払いって便利そう

    へえ、スマホアプリの『PayPal』を使った顔パス支払いって便利そう2013.12.22 10:00 これはサイフを持ち歩かなくなる日も近いか。 ネットでの安全な決済方法として登場した『PayPal(ペイパル)』が、リアルで『顔パス支払い』なるサービスをはじめています。 このサービスは、お店にクレジットカードのかわりとして人の「顔」を見せるというシステム。カード番号を見られたり、スキミングといった危険をほぼゼロにできるわけです。顔パスで支払いとか大物っぽい! この顔パス支払い、すでに秋ごろから日でもスタートしてます。さっそく、PayPal対応の「カフェ ネスカフェ原宿」で試してみました。 ちなみに、ネスカフェ原宿では12月1日までイベントが開催されていて、PayPalの顔パス支払いを使うとお会計が半額になります。顔パスのうえに半額! 1.お店に入る前にチェックインお店の近くまで来たら、

    へえ、スマホアプリの『PayPal』を使った顔パス支払いって便利そう
    soramugi
    soramugi 2013/12/24
  • アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった2013.12.15 17:0017,126 satomi アメリカの公園は灰色リスだらけで、隙あらばナッツかっぱらって木に逃げますが、あれって野生じゃないんです。そう、元々は人間が人間の娯楽のために置いたものだったんです。 ペンシルバニア大学のエティエン・ベンソン(Etienne Benson)教授が「Journal of American History」に発表した最新論文によりますと…アメリカのリス繁殖の歴史は19世紀初頭に端を発したようです。 それまではアメリカでもりすは森に棲む動物の一種に過ぎず、腹ペコ開拓者の貴重なタンパク源でありました。街中で見かけるリスはほぼ100%ペット。状況は日と一緒だったのです。 ところが。 1856年頃、ニューヨークシティでペットとして飼われていたリスが1匹脱走し、それを追うかのよう

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった
    soramugi
    soramugi 2013/12/16
  • 近場のカフェからアフリカまで! 頑丈でSIMフリーなWi-Fiルーター「BRCK」

    近場のカフェからアフリカまで! 頑丈でSIMフリーなWi-Fiルーター「BRCK」2013.12.09 07:00 誰もがどこにいてもインターネットに繋がっている今の時代。 固定回線や限られた通信会社による独占的なインターネットの時代はもう終焉を迎え、国内の格安MVNOやSIMフリーなガジェットが流行しています。日でも最近SIMフリーのiPhoneが発売されたばかりですよね。 そんな時代にアフリカのケニア、ナイロビに拠点を置く非営利テクノロジー企業のウシャヒディにより、「BRCK」というSIMフリーのWi-Fiルーターが開発されました。この黒い長方形のデバイスは防水・防塵・耐衝撃というタフネスさを持っています。それだけではなく、モバイルバッテリーやバックアップ機能、クラウド機能まで備わっている、まさに究極のガジェット。 「街角のカフェからアフリカの大自然まで、どんな環境でも大丈夫!」と謳

    近場のカフェからアフリカまで! 頑丈でSIMフリーなWi-Fiルーター「BRCK」
    soramugi
    soramugi 2013/12/13
  • 自宅で回転寿司が楽しめる「卓上回転寿司マシン」が開発される。…しかし?(動画)

    自宅で回転寿司が楽しめる「卓上回転寿司マシン」が開発される。…しかし?(動画)2013.12.06 11:00 小暮ひさのり 当の意味での回転寿司。 回らないお寿司は美味しいですが、回るお寿司もまた美味しいですよね。最近は回転寿司もアトラクション化してて、電車が運んできたりお皿をカウントしてガチャポンできたりと、さまざまな創意工夫が施されています。 そんな大人も子供も、お姉さんも楽しめるみんな大好き回転寿司。その回転寿司を自宅で手軽に楽しめるマシーンが開発されました。卓上コンロ、卓上扇風機に並ぶ新たな卓上ブームの到来かもしれません。以下より実際に稼働している動画を御覧ください。 …実用性はさておき、一貫が見せた奇跡のジャンプを評価すべきではないでしょうか。 [YouTube] (小暮ひさのり)

    自宅で回転寿司が楽しめる「卓上回転寿司マシン」が開発される。…しかし?(動画)
    soramugi
    soramugi 2013/12/09
  • スマートホームの実現へ、今すぐ使える次世代雑貨5つを紹介

    ちょっとした雑貨にも「スマート」が求められる時代に。 米国で家物雑貨にユニークな動きがありました。120年もの歴史を持つゼネラル・エレクトリック(GE)と起業4年のスタートアップ起業Quirkyがパートナー提携。提携を発表したのは半年ほど前ですが、ついに2社のブランドを掲げたパートナー商品が発売されました。家の中にある小さな家電や雑貨が、未来に近づき便利になる。発表されたのは、そんな「スマートホーム」実現のための雑貨5つ。 5つ全ての共通点と言えば、全てが家に繋がるアイテムであり、WiFi接続可能で、専用アプリWink(iOS/Android共に対応)を介して使うことができるというところ。Winkは、Quirkyの社内デザイナーが開発しており、Qurikyがソフトウェアを開発したのはこれが初めて。そういう意味では、物作りアイディア実現プラットフォームであるQuirkyの今後の発展にも期待が

    スマートホームの実現へ、今すぐ使える次世代雑貨5つを紹介
    soramugi
    soramugi 2013/11/30