ブックマーク / www.lifehacker.jp (26)

  • 広告や宣伝など「相手を動かす」説得メッセージのメカニズム | ライフハッカー・ジャパン

    私は、父が「コマーシャルで何かを買おうという気にはならない」と言ったのを、ハッキリと覚えています。父は、どんなマーケティング戦略にも影響されない人でした。 そんな父が、ブルーブロッカーのサングラス(マーケティング戦略によって大量に売れたサングラス)を購入したことがありました。今、父にサングラスを購入した理由を聞けば、購入とコマーシャルは関係なかったと言うでしょう。父は自分で購入を決めたのです。サングラスが必要で、その時たまたまた手に取ったのがブルーブロッカーだったというだけです。 父がインフォマーシャル(商品に関する情報がたくさん盛り込まれているコマーシャル)が好きだったことを思い出し、私は説得力について考えました。説得というのは、どのように効果があるものなのでしょう? なぜ説得には効果があるのでしょう? どんな目的で説得は使われるのでしょう? 私たちは、あらゆる手を使って説得しようとする

    広告や宣伝など「相手を動かす」説得メッセージのメカニズム | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/22
    「説得」ではなく「納得」と捉えた方が良いかと。マーケティングのコミュニケーション設計に活用できそうな内容かな。
  • 夏目漱石のことばを、現代人の生き方に投影させるとうまくフィットする | ライフハッカー・ジャパン

    夏目漱石の代表作である『こころ』の連載が朝日新聞紙上で始まったのは、1914年4月20日のこと。先ごろ100年ぶりの再連載がスタートしたことがきっかけとなり、文庫の売上も2.5倍を記録。ここにきてまた、夏目漱石ブームが訪れています。 そんななか、絶妙のタイミングで登場したのが『漱石「こころ」の言葉』(夏目漱石著、矢島裕紀彦編、文春新書)。漱石の研究家としても知られる編者が、明治時代を生きた文豪の残した名言、金言を「自我」「学問」「未来」「自由と孤独」「正義」「覚悟」「恋愛と家族」「処世」と8つのテーマに分けて紹介した新書です。 漱石は単なる小説家である以上に、人生を探究する哲学者であり、文明批評家であり、さらには、若い門弟や友人相談にのって的確かつ実際的なアドバイスや励ましを与える慈父のような存在でした。(「はじめに」より) 自我の捉え方、矛盾に満ちた社会との向き合い方、学問、恋愛、そし

    夏目漱石のことばを、現代人の生き方に投影させるとうまくフィットする | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/21
    『私の個人主義』における考察と洞察は非常に鋭利。精神療法士・泉谷閑示著『「普通がいい」という病』、『「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義』にも多数引用されている。
  • マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:上司が部下の仕事に強く干渉する「マイクロマネジメント」。いけないことであると分かっていながらも、多くの人がその状態を特定・改善するための方法を理解していません。 今回は、マイクロマネジメントの具体例とそれを避けるための対策を5つ挙げてみます。 1.あらゆることを数値で測る テクノロジーがもたらした利点は、仕事の状態を以前よりも正確に測定できるようになったことです。一方で、過剰に多くのことを簡単に測れるようになってしまいました。あらゆる指標を数字で測りながらも、そのデータ自体が意味することが明確でないという状況は、典型的なマイクロマネジメントの例です。 対策:各職種について、成功を定義する1つか2つの評価指標を設定しましょう。それ以外の指標は無視してください。 2.あまりに細かく監視する 監視と管理が混同されることがありますが、この2つは別物です。データを測定することは良いのですが

    マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/15
    経験則としてダメなマネージャーとしての共通項は、細かく介入する点。
  • イライラする相手は自分を映す鏡...「ミラーリング」を練習して成長につなげるステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:認めたくないことですが、私は人からイラッとさせられることがかなりよくあります。知らない人や知り合いだけでなく、大切な人からもです! 一体みんなどうしたっていうのでしょう。いったい何が原因なのか、長年疑問に思っていました。 今では、かなりわかるようになりました。誰かにイライラさせられたり、ムカつくことをされたりする時は、たいてい自分自身で気づいていない原因があるのです。 心理学では、この投影のことを「ミラーリング」と呼んでいます。人間は、自分について知らなければならないことを誰かに投影しているので、それを相手の中に見るのです(一方で、自分の中にその原因行動を見る時は「プロジェクションリコール」と呼びます)。 ミラーリングの場合は、実際の鏡と同じように、相手が鏡だと考えてください。鏡を見るまでは、自分の姿をハッキリと見ることはできません。鏡は単純に、そのままを反

    sorasp
    sorasp 2014/06/13
    この記事の前提は、まず自己主張ありきの海外なんだろうな。ミラーリングの結果、相手へのネガティブな見方がポジティブになる下りなんかは、認知行動療法とかマインドフルネスを突き詰めた境地に近いのかも。
  • 伝わる文章を書くために重要な「200字の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

    『200字の法則 伝わる文章を書く技術』(向後千春著、長岡書店)が定義づける「200字の法則」とは、200字で的確に自分の考えを伝えられるように書くこと。200字を書けるようになれば、「あとは何千字、何万字の論文でも、1冊のでも書けるようになる」と断言しています。 では、「伝わる文章」を書くためにはどうしたらいいのか? 第2章「200字の法則で、読ませる文章を書く!」から要点を引き出してみます。まずは、"ダメどころ"のチェックから。 自分の文章の"ダメどころ"をチェック! 次の項目の当てはまるところにチェックを入れると、自分の文章のダメどころが確認でき、意識的に改善することができるといいます。 □ 書く以前に、何を書けばいいのか頭が真っ白になる □ 出だしが書けずに、時間ばかりがたってしまう □ 「です、ます」「である」など、語尾をどうすればいいのか迷う □ つなぎの言葉がうまく使えず、

    伝わる文章を書くために重要な「200字の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/13
    その1の「自分と相手が共有している知識や文脈がある」という前提下ではテクニカルタームを使用した方が効率的で、箔がつく場合も→「難しい単語や複雑な言い回しを使えば、立派な文章に見える」というのは大間違い
  • 素晴らしく「聞き上手」な人が持っている5つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    誰だって自分の話を聞いてもらいたいものです。でもどうしたらきちんと相手に耳を傾ける良い聞き手になることができるかをわかっている人は少数です。 そこで、素晴らしい聞き手の人たちは頭の中でどのようなことを考えているのかご紹介します。多くの人たちは、自分が何を伝えようとしているのかが重要だと考えています。もしあなたや私が考えや感情、知識などを共有しようとするなら、それを聞こうとする相手もきちんと耳を傾けているのだと思いたいですよね。 でも当は違うのです。多くの人たちは、他者が話しているときにどっと押し寄せてくる情報を当に受け入れるだけの集中力を持ち合わせていないのです。更に悪いことに彼らの大半は話し手の口の動きをただ眺めているだけで、どのタイミングで相槌をいれようかと待ち構えているだけなのです。 偉大なリーダーは積極的に話を聞いて、他者が伝えようとしてくれている話の内容を活用する術を理解して

    素晴らしく「聞き上手」な人が持っている5つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/09
    個人的にはまずはメモ。集中してないと取れないし、そこから色々と話題を引き出せる。コーチングやファシリテーションにも通じるスキルかな。
  • 運動が好きだと仕事の成果も出やすいのか:池谷裕二に聞く「走ることは脳にいいの?」 | ライフハッカー・ジャパン

    ── 「カラダを動かすことは脳にいい」といった風潮がありますよね。この理論って、そもそも、脳科学的に正しいのでしょうか? 池谷:脳は頭蓋骨に守られているモノなので、直接的な刺激を与えることはできません。つまり、間接的に刺激を与えることしかできないわけです。じゃあ、どうやって刺激を与えるのか、活性化させるかという時、カラダを使わなければいけないわけで。正しいか間違っているかで言えば、正しいと思います。 ただ、「カラダをいっぱい動かす=脳もめちゃくちゃ活性化される」と考えるのはやめた方がいいと思います(笑)。ピアノも脳にいいとか言われていますけど、やり過ぎたら当然、怪我をしちゃう。それだけじゃなくて、やり過ぎたら脳の機能がおかしくなることもあるんです。カラダを動かすこと、例えば走るにしても「適度にやる」ということが大切です。 ── 雑誌やニュースメディアなどで、多くの経営者やクリエイターが「走

    運動が好きだと仕事の成果も出やすいのか:池谷裕二に聞く「走ることは脳にいいの?」 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/09
    走り始めて8ヶ月だけど、頭の回転が良くなった感じがする。ランを習慣にしている村上春樹氏によれば、「『基礎体力』の強化は、より大柄な創造に向かうためには欠くことのできないものごとのひとつだと考えている」
  • 世界一の庭師による、仕事レベルを上げ続けるための考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『まず「できます」と言え。やり方は帰り道で考えろ。「世界一の庭師」の仕事の流儀』(石原和幸著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、英国で100年の歴史を誇るガーデン大会「チェルシー・フラワーショー」において、「無名の日人」の状態から史上初の3年連続、かつ異部門でゴールドメダルを受賞した人物。 しかしその道のりは決して安泰ではなかったようで、40代のときには事業に失敗して8億円の借金を抱え、「一瞬でも資金繰りが止まればすべてが終わる」という状況に追い込まれたことも。しかし月に800万円の返済を続けながら庭をつくり続け、結果、成功を実現したのだそうです。 そんな経験から得た「仕事の流儀」を綴った書から、多くの人の仕事に応用できそうな第III章「仕事レベルが上がり続ける考え方」に目を向けてみます。 頂点の人はなにをしているか 夢や目標に最短でたどり着く方法は、頂点の人を見ることだと著者は断

    世界一の庭師による、仕事レベルを上げ続けるための考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/05
    書籍名が「撃ってから狙いをつける」という諺を想起させた。参考になった→進みたいと思っている道のゴールとなる頂点の人を、まず見てしまう。ゴールを見れば、そこに向けて何をすればいいかが明確になるのです。
  • 日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン

    歴史上の人物には、毎日の生活を詳細な日記に残している人がいます。それらの日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。 子どもたちのために自分の生き様を残しておきたい。自分のクリエイティビティを存分に発揮したい。書くことによって感情を吐きだしたい。どんな理由であれ、日記を記すことには大きな意味があります。この記事では、そのひとつひとつの意義について考えてみたいと思います。 書くことは精神的な健康をもたらす 書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。こ

    日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/05
    公私における活動の改善に向けた仮説検証の明確化と、モチベーションの向上に大いに役立つ。特に内省による、昨日と今日の差分の気付きが重要。クリエイティビティの量産化にも繋げていける様に工夫していきたい。
  • 貯金や返済の目標を必達させる7つの工夫 | ライフハッカー・ジャパン

    貯金をするぞとか、お金を増やすぞとか、決意した時というのはワクワクする気持ちもあるのではないでしょうか。その目標を達成すればもっとワクワクします。しかし、決意した時から目標を達成するまでの道のりは長いことが多く、その期間は当に自分の根気が試されます。 クレジットカードの支払い、老後のための貯蓄、学生ローンの返済などに取り組み始めた時は、気持ちが折れそうになる人が多いです。今回は、経済的に我慢する時期が続きそうな時に、気持ちを切らさないようにする方法をいくつか紹介しましょう。 1.目標は低めに設定する 目標を設定してから達成するまでの時間を短くする、とても簡単な方法があります。それは、目標を低めに設定することです。このアイデアに関しては、以前もご紹介したことがあります。大きな目標を小さく、管理しやすく、細切れにすれば挫けにくくなります。また、目標が達成しやすくなれば、それだけ自分を褒める機

    sorasp
    sorasp 2014/06/05
    仕事での目標達成や新習慣の定着化などとポイントや要素は近似。
  • 創造的思考法のポイントは「枠の中で考える」 | ライフハッカー・ジャパン

    独創的で革新的なものを生み出すためには、枠の外(アウトサイドボックス)で考えなくてはならないというのが従来の常識。しかし『インサイドボックス 究極の創造的思考法』(ジェイコブ・ゴールデンバーグ、ドリュー・ボイド著、池村千秋訳、文藝春秋)の著者は、この考え方に真っ向から反論しています。 私たちの考えはその正反対だ。イノベーションの数を増やし、その質とスピードを高めるためには、一定のヒナ型にのっとって、勝手知った世界の内側で──つまり枠の外ではなく<枠の中(インサイドボックス)>、すなわち制約の中で──考えるべきだと、私たちは思っている。(15ページより) そしてインサイドボックスでのイノベーションにとって重要なのは、次に紹介する5つのテクニックなのだとか。それぞれについて、簡単にご説明しましょう。 引き算のテクニック 革新的な製品やサービスは、なんらかの要素を取り除くことによって生まれるとい

    創造的思考法のポイントは「枠の中で考える」 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/04
    論理的・理詰めで創造するテクニック。クリエイティブシンキングの事例集。
  • より良質な人生を送るために活用できる6つの個人データ | ライフハッカー・ジャパン

    成功している企業は、重要なダッシュボードを監視しています。成功している企業は、大事な測定基準を追跡しています。それらが重要なことに異論はないでしょう。 では、個人にも同じことが言えるのではないでしょうか。自分の定量化したデータを測定し、指標にすることで、もっと成功できるのではないでしょうか。 今回は、仕事でもプライベートでもより良い人生を送るための6つの個人データ活用術をご紹介しましょう。 身体データ 人間誰にでも限界があります(もちろんあなたにも)。休憩が必要なのは当然ですが、ほとんどの場合、それがわかるのが遅すぎます。もはや1日の休みでは物足りず、日曜+2桁の時間の休みが無ければ、働き過ぎだと感じるのが、新しい普通になります。仕事などの能率が落ち始めてから、埋め合わせのために休憩を取るのでは遅いです。それでは効率よく仕事ができません。 最終的に壁にぶち当たり、そうすると失ったやる気と熱

    より良質な人生を送るために活用できる6つの個人データ | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/03
    ライフログの管理にスマホやウェアラブルデバイスを最大限活用しよう、と。この点に関してはiOS8の「Healthkit」に期待。それにしても、リード部分が秀逸だっただけに、各論の意外性の無さにがっかりした・・・
  • 巨匠・宮﨑駿に学ぶ「完璧主義の罠」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:仕事に完璧を求めると、終わりなき「創造と嫌悪のループ」にはまってしまいます。米Fast Company誌のRebecca Greenfield氏が、高名なアニメーター宮﨑駿氏が「完璧主義の罠」をいかに克服しているかについて紹介していました。 創造とは華やかなプロセスではありません。それどころか、いつも失敗の念に悩まされることになります。宮崎氏のファンなら知っているとおり、偉大な古典とも言える彼の作品は、どこにも失敗など見あたりません。しかし、宮崎氏のような完璧主義者は、自分の作品の欠陥ばかりを見てしまいます。では、後悔の念にとりつかれずに創造し続けるにはどうすればいいのでしょうか? 唯一の道は、勇気を出して次のプロジェクトにとりかかることです。 Greenfieldさんは、この問題に関する宮崎氏のコメントを引用しています。 映画作りとは、自分の仕事を永遠に後悔し続けることです。後悔

    巨匠・宮﨑駿に学ぶ「完璧主義の罠」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/03
    プロジェクトは、限られた時間、予算、人的資源の中で最大限の効果を追求するもの。確かに創造は少し時間を置くとより良いモノが思いついたり、能力の向上や価値観の変化で軌道修正をしたくなるのが人情だからなあ。
  • 叩き上げのアイデアマンによる、ヒット商品を生み出すためのメソッド | ライフハッカー・ジャパン

    『ヒットの正体 1億人を動かす「潜在ニーズ」の見つけ方 "そうそう、それが欲しかった"』(山康博著、日実業出版社)の著者は、紆余曲折を経て入社した伊藤園で頭角を表し、「ぎゅっと搾ったレモン水」や「充実野菜」など、おなじみのヒット商品を企画開発。次に移った日コカ・コーラでは、「リアルゴールド」の缶化、「ベジータベータ」などのブランドマネージャーを経験してきたそうです。他にも、さまざまな実積をお持ちの方。 現在は独立し、さまざまなリーディングカンパニーのブランドコンサルティング、マーケティングに携わっているといいますが、つまり書では、そんな経験によって身につけた「ヒット商品を生み出すためのメソッド」を紹介しているわけです。 自身の経験から、さまざまなことがらについての考え方まで、多岐にわたった内容。紹介したい箇所が多いのですが、きょうはあえて、すぐに役立ちそうな4のコラムに焦点を当て

    叩き上げのアイデアマンによる、ヒット商品を生み出すためのメソッド | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/02
    自分には無かった新しい知見→あらゆる仕事は「何日までにやる」「この日にやる」ではなく、「何時間かかるか」という時間単位で考えるべき→経験による勘所が必要そう。邪魔や想定外の予定が入るリスクも要考慮。
  • 「惰性で仕事しない」と決めた自分に問いかける6つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    何かと忙しい日々が続くと、大事なことを忘れることもあります。すべてを大切に扱うことができずに、惰性でこなしていることもあります。筆者も、そんなスーパー忙しい状態がここ数週間ほど続いていました。 1日に18時間以上働く日も多々ありました。一生懸命働くのは、楽しくもあり、とても生産的なことですが、同時に少し気が狂いそうな感覚に陥ることもあります。そんな時に、優先順位を正しく守り、すべてを順調に進めつつ、自分を健全に保つために、6つの簡単な質問を自分に問いかけるようにしています。 忙しく働いた1日の終わりに、この6つの質問をすることで、高い生産性を保ちながら、ベストを尽くして仕事を達成できるようになります。これを自問自答すると、仕事に集中しながら、謙虚に、目的に沿った仕事ができるようになるでしょう。 1. なぜ自分はここにいるのか? これは、自分の存在意義を問うような漠然とした質問ではありません

    「惰性で仕事しない」と決めた自分に問いかける6つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/02
    勉強になった点→もっとやるべきことは何か? 個人的に注力しているのは→どうすればもっと効率良くできるか?
  • 相手の意見を変えさせたいときに効果的な「ある質問」 | ライフハッカー・ジャパン

    相手の意見が間違っていると確信し、何としてでも相手に間違いを認めさせたいときに、試してみたい方法があります。未来のテクノロジーや科学を紹介するサイト「BBC Future」が提案するやり方で、「相手の主張する意見がどんな結果を招くのかを詳しく説明するよう頼む」ことです。人は、ある話題について表面的にしか理解できていない場合でも、何らかの意見を抱くものです。俎上に載っている事がらに関して、論理やメカニズムがまったくわかっていなくても、ひとつの完結した意見を持つべく、頭の中でさっさと結論を出してしまうことが多いのです。 ですから、相手の論拠を切り崩したいのなら、多くの場合、その意見がどんな結果を生み出すのかを詳しく説明するよう頼むのが最善策だと言えるでしょう。 インターネットで募集したアメリカ人たちを相手に、米政府が抱える一連の政策課題について聞き取り調査を実施しました。取り上げたのは、イラン

    相手の意見を変えさせたいときに効果的な「ある質問」 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/02
    相手の主張のメリット・デメリットを説明してもらうというのもありかも。自分の主張の整理としての観点からも応用が効くと思った→相手の主張する意見がどんな結果を招くのかを詳しく説明するよう頼む。
  • 深刻で繊細な話題も怖くない、ポジティブなコミュニケーションスキルを身につけよう | ライフハッカー・ジャパン

    その人の人生を左右するような大事なことについて話す時、相手が聞いてくれるかどうかは、どんな話し方をするかによって大きく変わります。愛する人が、薬物乱用や破壊的な行動をしていたり、感情的を抑えられないような問題を抱えている時は、できるだけポジティブなコミュニケーションをすることで、話を聞いてもらえるようになります。 セラピストや医者が患者に話す時、気にかけている家族に話をする時などが、これに当てはまります。うれしいことに、建設的なコミュニケーションをするのに効果的な方法があるので、それを使って話をすれば、互いに敬い、理解し合うことができます。 たとえ、最終的に完全に意見が一致しなくても、ポジティブなコミュニケーションスキルがあれば、効果的に話を進めることができ、互いを尊敬し合えたり、今後さらに有意義な話し合いをするための、しっかりとした土台を作ることができます。このようなコミュニケーション・

    深刻で繊細な話題も怖くない、ポジティブなコミュニケーションスキルを身につけよう | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/01
    ロジカル・コミュニケーションの延長線な感じで、そこにコミュニケーションの前提・背景として、相手の感情を考慮すると良いって事かな。
  • アイゼンハワー元大統領から学ぶ、時間・感情・仕事の管理術 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカ第34代大統領のドワイト・D・アイゼンハワーは、初めての大統領選で大勝し、州間高速道路システムを作り、NASAを創設した人です。つまり、とても生産的な人物でした。今回は、アイゼンハワー元大統領の仕事ハックに注目してみましょう。 時間管理のための「アイゼンハワー意思決定マトリクス」 「アイゼンハワー意思決定マトリクス」とは、アイゼンハワーがよく行っていたとされる方法を元にした時間管理テクニックです。 大事なことは緊急であることはほとんどなく、緊急なことが大事であることもほとんどない。 ここでの基的な前提はとてもシンプルです。仕事には、緊急なものとそうでないものがあります。それを整理できれば、時間を有効に使えます。ここからアイゼンハワー意思決定マトリクスが生まれました。このマトリクスは4分割された四角形のものです。実際にアイゼンハワー氏がこのマトリクスを使っていたかどうかは定かではあ

    アイゼンハワー元大統領から学ぶ、時間・感情・仕事の管理術 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/06/01
    「怒りの引き出し」は有名精神科医も勧める手法。試したけど、本当に効果がある。勉強になった点→自分が一番賢い訳ではないと謙虚に客体化の認知をできていた点。重要なことが緊急であることもあるが、大体は違う。
  • 交渉のコツは「先に条件を提示すること」 | ライフハッカー・ジャパン

    交渉では最初に金額を提示した方が不利とよく聞きますが、逆に交渉の席で最初に金額を提示した人の方が、より高い金額を手にできるのだそうです。これを心理学者は「アンカリングの法則」と呼んでいます。最初に提示された情報に、かなり認識が偏ってくるのです。例えば、給与交渉の場合、誰かが最初に金額を提示すると、それを基準として変動可能な範囲が設定されます。あなたが最初に高めの金額を設定をすれば、人事担当者は少し下げてくるかもしれません。しかし、低めからスタートして交渉で上げようとするよりは、一般的に強い立場になれます。 ノースウェスタン大学の経営学教授Leigh Thompson氏は、次のように言っています。 ほとんどの人が、交渉の席で最初に条件を提示してはいけないと、かなり強く思っています。私たちの研究と、それを裏付ける多くの研究によると、これはまったくの反対です。最初に条件を提示した人の方が、より良

    交渉のコツは「先に条件を提示すること」 | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/05/29
    言った者勝ちだね。それがたたき台になるし。
  • 確実に成功者になれる性格、それは「良心的であること」だった | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:かなりの確実で成功者になれる性格というものが存在します。それは、良心的であることです。 「良心的であることは、一生を通じて、成功する上で重要となる性格であることが明らかになりつつあります」と、ポール・タフ氏は著書の『How Children Succeed』で書いています。 タフ氏は、良心的であるという点で高い評価を得ている人々は、学校や大学での成績が高く、犯罪に手を出す確率が低く、また結婚生活がより長くなる傾向にあると言います。 良心的な人々は、より長生きするとも言います。喫煙や飲酒の頻度が少ない、という理由からだけではありません。心臓発作を患う頻度が低く、より血圧が低く、アルツハイマー病にかかる確率も低いといいます。 良心的であることはどの職種でも役立つ 良心と成功の関係を調査した研究は、非常に多くあります。 国立精神衛生研究所の調査によると、良心的な男性はより収入が高い傾向

    確実に成功者になれる性格、それは「良心的であること」だった | ライフハッカー・ジャパン
    sorasp
    sorasp 2014/05/29
    「良心的」は「良心に従って誠実に事を行うさま」。本記事ではそれを万能性に富んだ性格に思わせる。もうある意味、覚りでしょ。