タグ

2009年2月1日のブックマーク (5件)

  • 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary

    追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、

    頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary
  • はてブコソコソ問題 - 煩悩是道場

    タイトルにあまり意味はありません。はてブはこそこそ?には大きくわけて三つの事が書かれている。一つ目は「何処に書くのか、何を書くのか」問題二つ目は「はてブは陰口に見えるよね」問題三つ目は「匿名ダイアリーで批判をする」問題。三つ目は意図的に省いてエントリを起こしてみます。三つ目についてはhrkt0115311さんの「匿名ダイアリー」を正々堂々と使う技などを淡々とお書きになった方が、匿名氏さんの自説を証明する近道じゃないかな。ブックマーカーさんと比較するよりも。 - どんなジレンマを読むと良いかも。 ◆「何処に書くのか、何を書くのか」問題はてブコメントが「コソコソしてる」って言われるのは、匿名要素とは関係なく、記事の裏で、(正確にいうと、記事に、記事に対するコメントだけを書く、記事の作者には反論できない、プチ掲示板みたいなのを勝手につける)あーだこーだ言ってるところがそういわれるわけでそ。一つ違

  • 俺と嫁が付き合う前の話。:アルファルファモザイク

    俺と嫁が付き合う前の話。 職場の1コ下だった彼女を、忘年会の帰りに上司や同僚に言われ家まで車で送って帰ってる途中、ラジオでドリカムの『未来予想図』が流れた。 彼女は、『こういうの憧れます。』って話してて、俺も『じゃあ早くいい人見つけろよ〜』とか楽しい会話をしつつ、無事彼女を家まで送り届けた(彼女は実家住み)。 じゃあな〜★ ってUターンして角を曲がるまで、彼女は家に入らずずっと手を振ってた。俺は微笑んで前を向き直ったら、目の前にイノシシがいるんだよ。 彼女の家の地域は田舎じゃないけど、よくウリ坊とかイノシシが発見されてニュースにもなる。 俺焦ってバックして角曲がったら、まだ彼女は家の前に立ってたんだよ。んで俺の車がバックしてきたの見て、忘れ物か何かだと思って近寄ってきたんだ。 で、イノシシはイノシシで車のライトにびっくりしたみたいで、俺の車を避けて彼女がいる方に猛ダッシュ。ま

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/02/01
    最初の「彼女」は交際相手ではなく人称代名詞か……
  • 東京メトロのバレンタインデイの世界 - あったらしくるえるはてなくしょん

    追記: 公式に来ました。 http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/poster/manner_200902.html 東京メトロのバレンタインデイ支援キャンペーンが凄まじすぎる...ww 確かに安心への取り組みかも... *1 リア充爆発しろ!!! ですね、わかります。 ちょww 東京メトロ自重ww もうすぐ、マナーポスター|東京メトロ こちらでも掲載されるかもしれませんね。 *1:タイトルはホッテントリメーカーから

    東京メトロのバレンタインデイの世界 - あったらしくるえるはてなくしょん
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/02/01
    あ、優先席か。「いちゃつくのは家でやれ」の意図かと;「do it」 と「やろう」が両方ダブルミーニングに見えてしまうのは俺だけだろうか
  • 第3回 目標設定の「SMART」な原則

    Specific ― テーマは具体的か? Measurable ― 定量的に測定できるか? Achievable ― 達成可能なものか? Result-based ― 「成果」に基づいているか? Time-oriented ― タイム・フレームは意識されているか? ※参考文献:Wikipedia英語版)によれば、以下が出典とされているとのこと George T. Doran, "There's a S. M. A. R. T. Way to Write Management Goals and Objectives", Management Review (AMA Forum), November 1981 例えば、会議で目標(と今後のアクション)を決めます。そのとき、 「何となくあいまいだな……」 「決まったけど、当にできるのかな……」 などと感じつつ、具体的に指摘できないまま終わっ

    第3回 目標設定の「SMART」な原則